• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2015年07月30日 イイね!

安倍首相の中国名指し不適切=枝野氏

安倍首相の中国名指し不適切=枝野氏
時事通信 7月29日(水)18時2分配信
民主党の枝野幸男幹事長は29日の記者会見で、安倍晋三首相が国会答弁で
中国の海洋進出などを挙げ、安全保障関連法制整備の必要性を訴えていることに関し、
「(政府が)日中首脳会談(の開催)を模索している状況で、特定の国名を出すことが
トータルのわが国の外交安全保障戦略上、適切だとは到底思わない」
と批判した。
 

共産党の穀田恵二国対委員長も会見で
「(首相は)中国の脅威論をさまざま言い立てて、防戦にかかっている」と指摘した。 
---------------------------------------
枝野や穀田の発言こそが適切だとは到底思えないw


Posted at 2015/07/30 06:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国民の生活が第一(笑) | 日記
2015年07月26日 イイね!

中日新聞(東京新聞)が面白い。

自宅の新聞は13年前(日韓ワールドカップ)に朝日新聞から読売新聞に変えたっきりですが
親が中日新聞で読みたい記事がある、と言うのでコンビニで買ってきました。

で、親が用済みになったので一通り読んでみましたが・・・凄い(^^;
何が凄いって反安倍の一色で塗りつぶされてるw
ムカつくとか気持ち悪いを通り越して呆れて笑っちゃうレベルw

想像の斜め上を行く勢いで面白かったので順に紹介しちゃいます。
1面トップ。戦時中の高校球児のお話。




ふむふむ、と読み進めると最後に・・・



これだw

”安全保障関連法案の審議が二十七日に参院で始まる。宮坂さんは、
「再び日本が戦争に巻き込まれるのでは」との不安が拭えない。
願いはただひとつ。「後輩たちには、純粋に野球を楽しめる国で、
思い切り白球を追いかけてほしい」”

「いざとなったら他国と一緒に戦うぞ」という姿勢でないと
周りのヤクザ国家から今の平和は維持できなくなっていて、
「純粋に野球を楽しめる国」でなくなっちゃうんですが・・・。


続いて2面右上。中国人が出てきて中国共産党の主張そのまま垂れ流しw
中日新聞にはこれが「海外識者の見方」らしいw




そしてそのすぐ下には元内閣官房副長官補による安倍叩きw




この柳沢協二という方、ISによる人質事件の解決策として「安倍総理の辞任」を公言してますw


つまり「テロに屈せよ」とw
この人、防衛官僚だったらしいですが・・・マジ?w


まだまだ続きます。4面右上。
出ました浜矩子!紫色のアタマでおかしな事をいう経済音痴のおばさんですw



”かくして時代は逆行する”との予言で締められていますが浜先生の著書は・・・
  『2009-2019年 大恐慌 失われる10年』
  『2010年日本経済―「二番底」不況へ突入する!』
  『2011年日本経済ソブリン恐慌の年になる!』
  『2012年資本主義経済大清算の年になる』
  『2013年世界経済総崩れの年になる!』
  『2014年 戦後最大級の経済危機がやって来る!』
  『2015年日本経済景気大失速の年になる!』


矢追純一レベルとしか思えないんですが同志社はこんなの雇ってて大丈夫?


そしてそのすぐ横には山田登世子愛知淑徳大名誉教授による安倍政権叩き。
フランス文学とファッションに精通された方でSEALDsを絶賛してますが・・・


SEALDsのデモの先頭の人って共産党系の日本民主青年同盟の中央委員長らしいっすよ?

ここの3枚目の画像・・・



で、5面左にある社説・・・。



”政府の安保法案には、デモも声なき声も反対しているのではないでしょうか”
”声は届かねばなりません”

安保法案反対が主流だと思わせたくて必死ですね~


正直、このあたりでおなかいっぱいですがまだまだ続きますw
12面上段。青木理という左派系ジャーナリスト、らしい人による書評。


・・・書評じゃなくてただの安倍政権叩きですねw

ちなみにこの青木さん、朝日を全力で擁護されています。



最後に23面。いろいろとありますが・・・


戦争企画展の下。


”「強行採決」という言葉を使わなかった一部の新聞を例に
「これでは自民党の機関紙だ」と批判”
だそうですが「強行採決」と書いたのは主要紙では毎日と毎日だけ
毎日と朝日が一部なんです。


そしてその隣。民主党と共産党の超党派議員らが街頭演説した様子。


民主党の近藤昭一議員いわく
”「ドイツ・ナチス党のヒトラーは選挙で議会の多数を得た後に暴走した。
戦争法案は今、私たちが止めなければならない」”
だそうです。

この近藤昭一さん、元中日新聞従業員にして今は民主党幹事長代理ですが
>1998年9月8日に金正日が朝鮮民主主義人民共和国国防委員会委員長に就任した際に
>祝辞を送り、日本政府による北朝鮮によるミサイル発射実験への抗議について
>遺憾の意を表明した。(wikiより
という方です。


で、その下。子供を使って日中友好っと。やり方がカルト新興宗教並みに下劣ですね。

高三の男子が
”「最近、世間的には中国の印象はよくないけど、日中関係は切っても切れない関係。
若い世代同士で交流を深めていきたい」”
とか言ってますが・・・言わされてるんじゃなかろうかw




もうこれで終わりだろうと思ったらいわゆる三面(TV欄の裏の見開き)に・・・


市民団体「食んだ空襲と戦争を記録する会」代表の佐藤明夫さんいわく
”柚原さんは特攻隊に負けないよう無理して働いた結果、病に倒れたのだろう。
少女を犠牲にした責任をギンナンを通して考えてもらいたい」”
だそうですが、亡くなって反論できない方の言葉を自分の思想信条に
利用するのはいかがなもんか?

ちなみにこの方は昨年8月にも中日新聞に取り上げられてますがこんな内容です。
>在日朝鮮人と日本人の交流を描いた、新美南吉(1913~43年)の童話「アブジのくに」を、
>南吉が生まれ育った愛知県半田市の市民団体「半田空襲と戦争を記録する会」が、
>ハングルの小冊子にまとめた。
>日韓関係が悪化する中、記録する会は「分け隔てのない日本人本来の姿を伝えたい」と、
>日朝協会愛知県連を通じて朝鮮学校の教員に翻訳してもらい、
>解説をつけて小冊子にまとめた。
>代表作「ごんぎつね」などに比べ知名度は低いため、日本の若者向けの小冊子も作った。
(中略)
>記録する会は今月8日、交流団体の招きで半田市を訪れた韓国の高校生20人を
>南吉の生家に案内し、小冊子を手渡した。作品を読んだ
>韓国南西部・光州の全南大付属高校2年のパク・ソヒさん(18)は
>「韓国では、先祖が強制連行され、つらい体験をした話しか聞いたことがなかった。
>このような作品があることに驚いた。平和についてより深く学び、
>両国の友好の懸け橋になりたい」と語った。



ね?w

紙面に登場する人物が揃いも揃ってアレな人ばかりなんですけど
毎日これ見せられたら、自分で調べない人は刷り込まれて洗脳されちゃうんだろうなぁw

こんなのが東海地方で250万部、東京新聞や北陸中日新聞もあわせると335万部で
全国4位だってんだから基地外沙汰ですね。
Posted at 2015/07/26 20:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大マスコミ様(笑) | 日記
2015年07月26日 イイね!

JOG-Mag No.910 歴史教科書読み比べ(22): 北条氏の仁政

毎度おなじみ購読中のメルマガ転載です。
---------------------------------------
JOG-Mag No.910 歴史教科書読み比べ(22): 北条氏の仁政
■■ Japan On the Globe(910) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■

歴史教科書読み比べ(22): 北条氏の仁政

 北条氏は「道理」と「合議」に基づく政治により、安定した社会を生み出した。
■転送歓迎■ H27.07.26 ■ 44,194 Copies ■ 4,050,116Views■
無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/


■1.「社会が安定したため,農業生産が高まりました」

源頼朝の直系が滅びた後、鎌倉幕府は北条氏が執権となって支えていく。

東京書籍版の歴史教科書は、「民衆の動き」と題した一節で、
この時代の社会の発展をかなり好意的に描いている。

__________
社会が安定したため,農業生産が高まりました。
牛馬が利用され、鉄製の農具がいっそう普及し,草や木の灰が肥料として使われ,
米の裏作に麦をつくる二毛作も行われるようIこなりました。
開発も農民が中心になって行われるようになりました。

農村には,農具をつくる鍛冶屋や染物を行う紺屋などの手工業者が住みつき,
寺社の門前や交通の便利なところでは,定期市が開かれるようIごなりました。

このように生活が向上するなかで,しだいに村を中心に,民衆の団結を強める動きが見られ,
耕作する人の土地の権利も強化されていきました。[1,p55]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「農業生産の高まり」と農民の「権利の強化」を重視するあたりは、
マルクス主義的な唯物史観めいているが、経済史の記載としては妥当な所だろう。


■2.「社会の安定」をもたらしたのは、どんな政治だったのか?

ただ、疑問なのは「社会が安定したため」という部分で、
何がどうしたから社会が安定したのか、という記述がまるでない事だ。

しかも、その前のページには「武士と地頭」と題した節で、
次のような勢力争いが頻発したことを記している。

__________
農民は年貢を荘園や公領の領主におさめていましたが、
地頭となった武士が土地や農民を勝手に支配することが多く、
地頭と領主との間には、争いがしばしばおこりました。[1,p54]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

一方で地頭と領主との争いを説き、その後で、社会が安定して農業生産が高まったという
史実を説く。
階級闘争と経済発展を同時に説くので、何が歴史の真実だったのかが、よく理解できない。

しかも、その次の「武士の生活」では、こう記述している。

__________
武士は、つねに馬や弓矢の武芸によって心身を鍛えていました。
「弓矢の道」や「もののふの道」などと呼ばれる、名を重んじ、恥を知る態度などの、
武士らしい心構えが育って行きました。[1,p54]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

結局、東書版は「社会の安定と農業生産の高まり」「地頭と領主の争い」
「武士らしい心構え」の三点をバラバラに述べながらも、
それらがどのように互いに関連しているのか、を全く説いていないので、
いったいどんな時代だったのか、全体像が全く見えない記述となってしまっている。



■3.謡曲「鉢の木」の物語

一方、自由社版の歴史教科書には、「農業生産の高まり」も「地頭と領主の争い」も
出てこない。
そのかわりに「武士のおこりと鎌倉幕府」という2ページのコラムで、
特に鎌倉幕府と武士(御家人)が「御恩と奉公」の関係で結ばれていたとして、
謡曲「鉢の木」の物語を紹介している。

鎌倉武士の理想を説いた有名な物語なので、引用しておこう。

__________
5代目執権・北条時頼が、身分を隠して諸国の様子を観察していた時のことです。
上野国(こうづけのくに、群馬県)の佐野のあたりで突然の雪に降られ、
近くの民家を訪ねました。その家は、暖をとる薪(まき)も食べ物もない貧しさでした。

しかし、家の主人、佐野常世(さの・つねよ)は、時頼だとは知らぬまま、
こころよく迎え入れました。
常世は、見も知らぬ旅人を暖めるため、大切にしていた鉢植えの梅・松・桜を
囲炉裏(いろり)にくべて精一杯もてなしました。

「ご覧のとおりの貧しさですが、私はかつてはこのあたりの領主でした。
今は、領地を奪われ、この有様です。
しかし、私は武士です。幕府に一大事があって、いざ鎌倉というときは、
いつでも駆けつけられるように、馬と武具だけは手離しておりません。」

鎌倉に帰った後、時頼は関東の御家人に緊急の招集命令を出しました。
すると、常世は武具に身を固め、鎌倉に駆け参じてきました。
時頼は、常世の奉公、忠誠心を誉め、領地を取り戻してやり、
さらに「加賀梅田」「上野松井田」「越中桜井」を恩賞として授けました。[2,p85]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

東書版の説く「武士らしい心構え」をより具体的に理解できる物語であり、
これを知っておくことは、国民的教養として望ましい。

しかし、こういう鎌倉武士たちがどんな政治をしたのか、という点の記述が
歴史教科書としては欲しいところだ。


■4.北条泰時の仁政

北条氏の執権政治を確立したのは、源頼朝の妻・政子の弟である北条泰時(やすとき)である。
安田元久・学習院大学教授は『鎌倉武士』[3]の中で、次のように泰時を描写している。

__________
泰時は、父義時の気質をうけついで、幼い時から非常に聡明であった。
若いころから立派な見識を持ち、武士としての本分をわきまえ、
また理非曲直をはっきりさせる人物であった。

1201(建仁元)年秋、19歳の泰時が、将軍頼家(JOG注: 頼朝の嫡男、第2代将軍)の
怒りを受けて、北条氏の領地である伊豆の北条で謹慎していた時のことである。
その年この地方は不作のために、百姓たちが非常に疲れきっていた。
なかには、領主から貸し付けてもらった米の返済に困って、逃亡しようとする者すらあった。

泰時は、そのような百姓たちを集めて、証文を焼きすて、
返済の義務を免除したばかりでなく、かねて用意してあった酒や米をふるまった。
そして、農民の喜ぶ様子を見てから、泰時は安心して鎌倉に帰ったという。[3,p85]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

このような人物が40代にして第2代執権となったのである。

__________
かれは政治の根本を「撫民」ということにおき、しばしばそのことを主張した。
「撫民」とは、民衆に対する愛情にもとづく政治のことであったが、
泰時のこの政治方針は、とくに飢饉や災害のときにおおいに発揮された。[3,p98]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

たとえば、寛喜2(1230)年には初夏にも関東地方で雪が降り、
秋にはしばしば暴風雨に襲われた。
泰時は、租税の免除をし、また武家にも衣服の新調を禁じ、昼食を抜き、
酒宴をとりやめるよう勧めた。

翌年の大飢饉に際しては、富裕な人々に米を放出させ、返済能力のない農民には、
自分が代わって返済してやる事までした。
泰時の政治は、後の世までも優れた仁政と讃えられた。


■5.「道理」による統治

泰時が、こうした仁政の基盤として重視したのが、「道理」と「合議制」であった。
「道理」に関しては、たとえば鎌倉時代に一般人にも広く読まれた仏教説話集
「沙石(しゃせき)集」に、次のような逸話が収められている。[a]

ある時、下総国(千葉県北部が主)の地頭と領家(荘園領主)との間で
地代に関する争いが生じ、両者の話し合いでは決着がつかなかったので、
鎌倉幕府に裁定が持ち込まれた。

北条泰時が代官となって、両者とじっくり問答を行った際、
領家が肝心の道理を述べた時、地頭は手をはたと打って、泰時の方に向かって
「これは当方の負けなり」と言った。
同席した一同はわっと笑い出したが、泰時はうち頷いて、笑わずに言った。

__________
立派な負けっぷりである。泰時は長い間、代官として裁定を行ってきたが、
あきらかに道理で負けていると思われる側でも、なおも負けじと主張を続ける事はあっても、
自分から負けたと言う人はいなかった。

相手の方に道理があると分かったら、ただちに負けを認めたのは、
返す返す立派な態度である。正直な人柄が見て取れる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

と、涙ぐんで褒めた。
領家の方も、「今まで道理を理解していなかっただけで、故意ではない」として、
6年分の未納の地代を3年にまけてくれた。沙石集の作者は次のように、結論つけている。

__________
されば、人は道理を知りて、正直なるべき物なり。
咎を犯したる者も道理を知りて、我が僻事(ひがごと、間違い)と思いて
正直に咎(とが)をあらわし、おそれつつしめば、その咎ゆるさるる事なり。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

世の中には、心ある人間なら誰でも認める道理があるのであり、
それに基づいて社会を統治しようというのが泰時の考えであった。
富や権力に負けることなく、あくまで道理を通して生きる所に、武士の本分があった。



■6.「御成敗式目」

道理による政治を推し進めるために泰時が定めたのが「御成敗式目」であった。
これについて、自由社版は以下のように取り上げている。

__________
御成敗式目(ごせいばいしきもく) 執権となった北条泰時は、1232(貞永元)年、
武家社会の慣習に基づいて、初めて武家の独自の法律である御成敗式目(貞永式目)
を定めた。
これは、御家人に権利や義務、裁判の基準を分かりやすく示したもので、
その後の武士の法律の手本になった。[2,p83]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

東書版はやや短いが大同小異の表現である。
しかし、これだけでは御成敗式目の画期的な意義は伝わらない。


■7.「道理」に基づく政治

式目の末尾には、次のような一節があり、
この式目が「道理」に基づく政治を目指したものであることが明らかにされている。

__________
およそ評定の間、理非に於いては親疎あるべからず、好悪あるべからず。
ただ道理の推すところ、心中の存知、傍輩を憚(はばか)らず、権門を恐れず、
詞(ことば)を出すべきなり。

(裁判の場にあっては決して依怙贔屓(えこひいき)なく、専ら道理に基づいて、
傍の目、上なる権力者の意嚮(いこう)を恐れることなく信ずる所を言え)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

鎌倉時代は「武士が主君から領地を与えられて所有する」という形での封建社会が発達した。
「封建社会」というと、いかにも前近代的・非合理的に聞こえるが、
土地の私有を制度化するには、所有権を守るための法と裁判の整備が必要であり、
これらは近代社会発展のための不可欠の基盤なのである。

現代においても近代的な法治主義がきちんと定着しているのは、
封建制度を経験した西洋と日本だけであることを考えれば、この事は明らかだろう。

8百年近くも前に、泰時が道理に基づく政治、法、裁判の仕組みを作った史実の重要性は
ここにある。



■8.日本古来の伝統に基づく見識ある政治

道理を明らかにするには、複数の人々による議論が必要だと泰時は考えたようだ。
独裁制では自らの過ちに気がつかない恐れが出てくる。

泰時は執権に就くと直ちに、おじの時房を補佐役とした。
この地位は、公文書に執権と共に署名を加えることから、「連署(れんしょ)」と呼ばれた。
これにより、執権の独断に対するブレーキ役を果たせる。

嘉禄(かろく)元(1225)年には、政治的能力のある有力者11名を
評定衆(ひょうじょうしゅう)に任命した。
執権・連署とともに政治や訴訟に関する評定を行う。
重要な政務や、裁判の最終的な決定などは、すべて合議によって執り行われるようになった。
『御成敗式目』も、評定衆によって起草されたものだ。

我が国には、神話時代の「神集ひ」から聖徳太子の十七条憲法の
「上和らぎ、下睦びて事を論(あげつら)」と、衆議公論を尊ぶ伝統が根強いが[c]、
それを政治制度として定着させたのが泰時であった。
この伝統があったればこそ、明治以降の議会制民主主義の導入も
スムーズにいったのである。[b]


『御成敗式目』の全51条は、憲法十七条を天・地・人で3倍した数字と言われている。
泰時以下、鎌倉幕府の評定衆は、聖徳太子など日本古来からの伝統的思想を踏まえた見識を
持っていたと思われる。
とすれば、その「撫民」は、皇室の民の安寧を祈る伝統精神を現実政治に生かそうと
したものだろう。

「社会が安定したため、農業生産が高まりました」という繁栄の基盤として、
我が国の伝統精神に基づく、北条氏の見識ある政治があったことを、
我が国の中学生には知っておいて貰いたいものだ。
(文責:伊勢雅臣)


■リンク■

a. JOG(752) 日本における道理の伝統
布教のためにやってきたフランシスコ・ザビエルは、
キリスト教の不合理な面をつく日本人に悩まされた。
http://blog.jog-net.jp/201206/article_2.html

b. JOG(082) 日本の民主主義は輸入品か?
 神話時代から、明治までにいたる衆議公論の伝統。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h11_1/jog082.html

c. JOG(287) 大御宝の理想を求めて ~ 国柄に根ざした人権思想を
 いかがわしい「人権」派から、「人権」の理想を取り戻すには。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h15/jog287.html

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 五味文彦他『新編 新しい社会 歴史』、東京書籍、H17検定済み

2.藤岡信勝『新しい歴史教科書─市販本 中学社会』★★★、自由社、H23
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4915237613/japanontheg01-22/

3. 安田元久『日本の歴史文庫(7) 鎌倉武士』★★★、講談社
---------------------------------------
「道理」に基づいて民主的に執政するという考え方が昔の日本の中にもあった事が
よく分かるお話ですね~。

左巻きの方々は・・・
「民主主義はアメリカが憲法の形で日本に与えてくれたものだ」

「だから憲法を変える事は民主主義の否定につながる」

「憲法9条を守れ」

「戦争法案ハンターイ!徴兵制ハンターイ!」
・・・みたいな論理でもなんでもないものを声高に叫ばれますが
出発点からして間違ってるわけですからそれ以降も当然間違ってくるわけですね(^^;



余談ですが
我が国には、神話時代の「神集ひ」から聖徳太子の十七条憲法の
「上和らぎ、下睦びて事を論(あげつら)」と、衆議公論を尊ぶ伝統が根強いが[c]、
それを政治制度として定着させたのが泰時であった。
この伝統があったればこそ、明治以降の議会制民主主義の導入も
スムーズにいったのである。[b]

このくだり。
「極論すぎだろおいwww」と思った方、古事記を読んでみましょう。

日本を作ったとされる神々は実に人間くさくて、
結構間が抜けていてコミカルで(失礼)、
数多く失敗したり勘違い・誤った判断をやらかしています。
※一神教に現れる神が全知全能なのとは対照的です。

チョー有名なのが天岩戸(あまのいわと)のお話。

弟であるスサノオノミコトの乱暴狼藉にキレてしまったアマテラスオオミカミは
天岩戸という洞窟に隠れてしまいます。
で、この洞窟の出入り口の石戸、オートロックになっていて(いや呪力かw)
外からは開けられません。

アマテラスオオミカミって高天原(たかまがはら=天上界)の統治者で
なおかつ太陽をコントロールしている神ですから高天原は真っ暗。

んで、困った神々が集まって「どうするべ?」と会議している時に
思金神(おもいかねのかみ)という神様がピーン!と作戦を閃きます。

あとはご存知のとおり、天岩戸の前でかがり火を焚いて、皆で宴会を始めます。
外の賑やかな様子を不思議に思ったアマテラスが戸を少し開けて
「あんたたち何で真っ暗で(私抜きで)もりあがってんの?」と聞いたところ
「あなた様より尊い神様がいらしたからです」と返される。

「え?ホントに?」ともう少し戸を開けて出てきたところで、
木の枝に掛けられた鏡に自分の姿を写してしまいびっくり!
その瞬間、腕力の強い神様がアマテラスオオミカミの腕を引っ張って
外に出した、という話です。
(岩戸を腕力でこじ開けたというのは誤り。呪力で封印されてて開きません)

※この時の鏡が神代に最初に作られた鏡で三種の神器の一つ、
八咫鏡(やたのかがみ)なんだそうな。


天上界の統治者にして太陽神が弟にキレて勝手に引き篭もっちゃう上に
他の神様にころっと騙されて引っ張り出されちゃうんですから
これは到底「全知全能」じゃないですよね~
神様の割には随分と不完全な印象です。

で、日本人は皆その神々の子孫という設定なのでw
「お互いよく相談して、助け合って生活しましょうね」
という話にもなるのかなぁ、と。

一神教圏内の民族の様に、他の民族に侵略される心配をしなくてもいいし
基本的には山海の幸が豊富で食料をめぐって戦争が起きにくい
島国という恵まれた環境だってーのも大きな要因だと思いますけどね。
Posted at 2015/07/26 16:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2015年07月25日 イイね!

岡田代表「安保法案の『対案を出せ』とは言わないでほしい」

対案提出、執行部に一任を=民主・岡田氏「戦略的に判断」-安保法制
民主党の岡田克也代表は24日の参院議員総会で、
参院で27日から審議入りする安全保障関連法案への対案提出について
「政府案の問題点を議論するのが先で、提出は戦略的に判断する。
『対案を出せ』とは言わないでほしい

と述べ、執行部に一任するよう求めた。

民主党内では、細野豪志政調会長や長島昭久元防衛副大臣ら保守系議員が
「責任野党」をアピールすべきだとして対案提出に積極的。
これに対し、岡田氏や枝野幸男幹事長らは政府案の追及に時間をかけ、
提出の是非については慎重に判断したい考えだ。

岡田氏は24日の記者会見で、
「参院審議が始まった時に出すつもりはない」と述べる一方、
「議論が進み、機会が来れば提出もあり得る」とも語り、
態度を明確にしなかった。(2015/07/24-18:55)
---------------------------------------

責任野党じゃなくて無責任野郎w
Posted at 2015/07/25 20:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国民の生活が第一(笑) | 日記
2015年07月25日 イイね!

北村一輝、映画「猫侍」PRで訪台。

映画PRで訪台の北村一輝、台湾の巨匠ホウ・シャオシェン監督にラブコール

(台北 24日 中央社)
俳優の北村一輝が24日、台北市内で行われた主演映画「猫侍 南の島へ行く」の
PR会見に出席した。
北村は台湾でも作品を撮影したいと語り、台湾映画について話が及ぶと
「ホウ・シャオシェン(侯孝賢)監督が好き」とラブコールを送った。

北村は過去に撮影などで訪台した経験はあるが、公のイベントに出るのは今回が初。
趣味で1年半ほど学んだという中国語で自己紹介をしたほか、
「小籠包を食べに行きたいです」と話すと会場からは感嘆の声が上がった。
また、「我愛台湾」(台湾大好き)とのリップサービスも出た。

ホウ監督の作品のような芸術性が高い台湾映画が好きだと語る北村。
監督の最新作「黒衣の刺客」(刺客聶隠娘)に出演した友人の妻夫木聡から、
監督と仕事をすると連絡をもらっていたエピソードを明かし、
「羨ましい」と本音をもらす場面もあった。
台湾には優秀な監督が多く、「熱がある」と話し、現地のスタッフと仕事をしてみたいと希望を示した。

先日、アイドルグループSMAPのメンバー、木村拓哉が台湾観光PRフィルムに出演
したことに関し、観光大使を務めたいか聞かれると
「台湾に来れるの」と記者に逆質問し、再訪台を期待する心境をのぞかせていた。

同作は日本に先駆け、台湾では今月31日に公開される。
劇場版第一弾の前作は、2014年に台湾で公開されると
上映回が7回連続で満席になる盛況ぶりだった。
(名切千絵)
------------------------------------
玉ちゃんまで連れてったのかw

環境の変化に鈍感な子っぽいから本猫には問題なさそうだけど
検疫とか大丈夫なんだろうかw
Posted at 2015/07/25 09:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   12 34
567891011
121314 15 16 17 18
1920 21222324 25
26272829 3031 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation