• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2015年08月26日 イイね!

福島瑞穂氏「何百年たとうが謝罪」 戦後70年談話に絡み“仰天発言”

福島瑞穂氏「何百年たとうが謝罪」 戦後70年談話に絡み“仰天発言
夕刊フジ 8月25日(火)16時56分配信
社民党の福島瑞穂副党首が“仰天発言”を披露した。
24日午後の参院予算委員会で、安倍晋三首相の戦後70年談話に絡み、
「何百年たとうが謝らなければならないことはありますよ!」と追及したのだ。

これは、安倍首相が
「歴代内閣が表明した反省と(近隣諸国への)おわびの気持ちを揺るぎないものとする」
「他方、子や孫、その先の世代が謝罪を続けなければならないような状況を作ってはならない
」と答弁したことを受けての発言だ。

戦後70年談話の、戦争に関わりのない世代の子供たちに
「謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」
という主張については、あの朝日新聞が25日報じた世論調査でも、
63%が「共感する」と答えている。

福島氏のいう「何百年」というスパンで考えるなら、
「元寇」(文永の役=1274年、弘安の役=1281年)では、
長崎県の対馬や壱岐に侵攻した蒙古・高麗軍による残虐行為が文献に残っている。
福島氏は中国や韓国、北朝鮮などにも謝罪を求めるべきではないのか。
--------------------------------------
謝罪したいなら鳩山と一緒に私財投げ打って心ゆくまで謝罪したら?

Posted at 2015/08/26 22:09:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 危険な特定アジア | 日記
2015年08月24日 イイね!

安倍首相訪中見送りを明言=菅官房長官

安倍首相訪中見送りを明言=菅官房長官
時事通信 8月24日(月)11時28分配信
菅義偉官房長官は24日午前の記者会見で、安倍晋三首相が9月3日に北京で開かれる
抗日戦争勝利70周年記念式典に出席しないと指摘、
「3日の前後に訪中する予定もない」と明言した。
----------------------------------------
当たり前すぎてストロングゼロ(楽天でまとめ買いした期間限定パイナップル味)噴いたwww

ってか、日本が戦っていたのはあくまでも現台湾の中華民国であって
中華人民共和国じゃないんですが?w

戦後に漢民族が作った独裁国家の中華人民共和国ごときが「抗日戦争勝利」だぁ?
ヘソで茶が沸くわwww

おいキンペー、株価の暴落に元安誘導失敗、とどめに天津の爆発事故、
これを一体どうするつもりだ?

とばっちりで東証は下がってるけどまぁ我慢できるレベルだし、
中国の自爆は安倍政権の追い風になってんだけど記念式典とかやってる場合か?w

安倍政権はお前達が作った壁なんざぁ苦も無く超えちゃうよ?

Posted at 2015/08/24 23:35:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美しい日本 Returns | 日記
2015年08月24日 イイね!

<韓国>拡声機放送でKポップ 「自由」を宣伝

<韓国>拡声機放送でKポップ 「自由」を宣伝
毎日新聞 8月24日(月)20時38分配信
【ソウル米村耕一】韓国国防省は、拡声機放送の内容について「韓国の自由な民主体制、
Kポップなどの若者文化、韓国の若者のはつらつとした姿をそのまま伝えるもの」だと説明している。

聯合ニュースによると、放送では正面から北朝鮮を非難することはせず、
「少女時代」などの人気グループの歌を流したり、
韓国の中産階級の暮らしぶりを紹介したりしているという。
ただ、北朝鮮の人権問題や、朴槿恵(パク・クネ)大統領が3回も訪中している一方で
金正恩(キム・ジョンウン)第1書記は訪中できていないことを指摘するなどといった内容も
入っているという。

日中は10キロ、静かな夜間は20キロ以上先でも聞こえるとされる。

1990年代に南北軍事境界線付近の北朝鮮側で放送を聞いたという脱北者は、
「北朝鮮も対抗して放送するので、その間は音声が響き合って何を言っているのか聞き取れない。
しかし、今の北朝鮮の電気事情では常に対抗するわけにはいかないのだろう」と話した。

当時とは違い、最近は北朝鮮でも、韓国映画、ドラマ、音楽などが非合法な形で広く流通している。
それだけに、軍事境界線付近で韓国側の宣伝放送を聞く若い北朝鮮軍兵士たちは、
自分たちが持つ知識と一致するために放送内容を素直に受け入れる可能性があるとの見方も、
韓国内では出ている。
----------------------------------------
あの「韓流ブーム」とやらってなんだったんですかねぇ?w
※っていまだにBSでは各社韓国ドラマ流してますがw

このニュースを読んで、かつて湾岸戦争の時に米軍が敵陣に向けてSlayerを流していた、
(米軍に向けては戦意高揚のため)という話を思い出しました。

民族音楽しかないところにSlayerは拷問だったでしょうねぇw

すぽーざうをー!をーさぽー!


つーか、これがもう25年も前なのか・・・orz
Posted at 2015/08/24 22:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 危険な特定アジア | 日記
2015年08月23日 イイね!

JOG-Mag No.914 「懐かしい未来」を開く里山資本主義

いつもの購読中のメルマガ転載です。
---------------------------------------
■■ Japan On the Globe(914) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■
The Glove Now: 「懐かしい未来」を開く里山資本主義
里山の資源を有効活用すると「懐かしい未来」が見えてくる。
■転送歓迎■ H27.08.23 ■ 44,102 Copies ■ 4,063,065Views■
無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/

■1.裏山の木の枝でご飯を炊く楽しさ

広島県の北部、中国山地の庄原(しょうばら)市に住む和田芳治(よしはる)さん(70歳)は
毎朝の御飯を小さな「エコストーブ」で炊いている。

ガソリンスタンドからタダで貰ってきた石油缶に、ホームセンターで数千円ほどで買ってきた管を
煙突がわりに付けて、手作りしたものだ。
裏山から集めた木の枝を数本くべて炊くと、御飯はピカピカ光って旨い。

訪ねてきた客に食べさせたら、「しもうた」と思わず、漏らした。
「つい先日、7万円やら8万円出して、電気釜を買ったのに、あれとは全然違う、こっちの方が旨い」
と悔しがっていた。

__________
毎回できが違うかもしれないと思って気を遣うこと、いろんな木をくべることも含め、
不便だといわれるかもしれません。でも、それが楽しいんですね。
結果、おいしいご飯。これが三倍がけ美味しいんです。
こういうものを使うことによって、笑顔があふれる省エネができるんではないか。[1,p48]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

電気代も節約でき、枝を拾うことで放置されていた裏山にも手が入る。

炊飯器のスイッチ一つでご飯を炊けるというのは便利この上ないが、その陰には、
途方もないグローバル資本主義が動いている。
中東で採掘した石油をはるばる日本まで運んできて火力発電所で発電し、
その電気を日本各地に送る、というグローバルな物流や送電のネットワークだ。
どこか一カ所で戦争や天変地異でもあれば、たちまち電気が止まって、毎朝の炊事にも事欠く。

その一方で、若者は仕事のある都市部に吸い寄せられ、多くの地方の集落が過疎化、
高齢化して、いつ消滅するかと先行きを危ぶまれている。
放置された森林は荒廃し、耕作を放棄された田畑が広がる。

グローバル資本主義の不安や矛盾を打破しようと、里山を活用した工夫が
いろいろ進められている。エコストーブはそんな工夫の一つである。
これを[1]の著者は「里山資本主義」と名付けている。


■2.産業廃棄物だった木くずで発電

里山の資源活用をより大規模に実現するのが「木質バイオマス発電」だ。
バイオマスとは生物由来の有機性資源で、石油など化石燃料を除いたものを指す。

岡山県真庭(まにわ)市は中国山地のど真ん中にあり、面積は琵琶湖よりも広いが、
山林が8割を占め、住人は5万人足らずという典型的な山村である。

町を支えるのは、林業と、切り出した木材を加工する製材業で、大小あわせて30ほどの
製材業者がある。
住宅着工の出口の見えない低迷で、どこも苦しい経営を続けている。

そんな中で、製材メーカーの一つ、銘健(めいけん)工業の中島浩一郎社長は、
「発想を180度転換すれば、斜陽の産業も世界の最先端に生まれ変わる」
と新しい試みに取り組んできた。

それが製材の過程で出てくる樹皮や、木片、かんな屑などを燃やして発電する
「木質バイオマス発電」だ。
平成9(1997)年に導入した発電装置は、高さ10メートルほどの円錐形をしており、
24時間稼働して出力2千キロワット/時、一般家庭2千世帯ほどの電力を供給する。

中島さんの工場で使用する電力はこれですべてまかない、夜間の余った電力は売る。
これに従来、木くずを産業廃棄物として処理していた費用も含め、合計年間4億円も得をしている。
発電施設は10億円かかったが、わずか2年半で回収した勘定となる。


■3.一般家庭2万2千世帯分の発電所

ただ、製材工場で出る木くずは年間4万トンもあり、この発電設備では使いきれない。
そこでかんな屑を直径6~8ミリ、長さ2センチほどの円筒形に固めて販売することにした。
木質ペレットと呼ばれる。

この木質ペレットを燃やすには、専用のボイラーやストーブが必要だが、
灯油と同じように燃料タンクに入れるだけで良い。
しかも灯油と同じコストで、ほぼ同じ熱量を得ることができる。

市の後押しも得て、地元の小学校や役場、温水プールなどに次々と木質ペレット用ボイラーが
導入された。
個人宅用ストーブや農業用ボイラーにも、行政からの補助金が出て、広く普及するようになった。
しかも、水分を蒸発させて熱を奪う、という方式で、冷房にも使える。

市の調査では、全市で消費するエネルギーのうち、
11%を木のエネルギーでまかなっているという。
日本全体での太陽光や風力などの自然エネルギーの割合はまだ1%なので、
それに比べれば、すでに主要なエネルギー供給手段の一つになっている、と言える。

この成功例をもとに、出力1万キロワットの木質バイオマス発電所の建設が始まり、
本年4月から稼働が始まった。一般家庭2万2千世帯分というから、
真庭市全体をカバーできる発電量である。


■4.安心、安全な社会を築く

「1960年代に入るまでは、エネルギーは全部山から来ていたんです」と、中島さんは言う。

裏山から薪(まき)を切り出し、風呂を沸かし御飯を炊く。
山の炭焼き小屋で作られた木炭が、都市部の一般家庭でも使われていた。

今でも60代以上の人は、子供の頃に、都市部でも七輪でサンマを焼いたり、
あんかの炭火で暖をとったり、田舎の祖父母の家に行けば、いろりで薪を燃やして、
なべ料理をしたり、という光景を覚えているだろう。それはわずか半世紀前の事なのだ。

逆に言えば、ガス・ストーブで暖房したり、電気炊飯器で御飯を炊いたり、という生活スタイルは、
わずか半世紀間に起こった変化でしかない。
その結果として、我々の生活は大いに便利に快適になったが、
その半面、グローバルな供給システムで上述したような大きな不安も抱え込むことになった。

木くずを利用したバイオマス発電は、地域分散型だけに他地域の経済、社会、天候の変動に
影響を受けることが少ない。それだけ安心、安全な社会を築くことができる。


■5.若者が帰ってきた

バイオマス発電は、電気だけでなく、雇用も生み出す。
今まで山間に放置されてきた間伐材を受け入れ、細かく砕いて燃料用のチップにする工場
「バイオマス集積基地」が平成20(2008)年に設立された。
そこにかつて都会に出て行った若者が帰ってきた。

28歳の樋口正樹さんは、高校を卒業後、地元・真庭市で就職先を探したが見つからず、
岡山市で自動車販売会社に就職していた。
それが今では、クレーンを自在に操り、間伐材を運んでいる。
収入は多少減ったが、木の香りに包まれてする仕事が気に入った。

__________
働いてみるといろいろなものが面白い。
汗をかいて自然の中で生きるのも、ぼくにはあっているのだと気づきました。
木材産業なんて古くさいかと思っていたら、バイオマスって、実は時代の最先端なのだと知り、
とてもやりがいを感じています。[1,p44]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■6.「ありがとう」と言って貰えるうれしさ

里山資本主義は経済だけでなく、人々の生活そのものにも潤いを与えるという、
身近な事例がある。

冒頭に登場した和田芳治さんの近所に住む熊原(くまはら)保さん。
同じ庄原市で、高齢者や障害者の施設を運営している。
ある時、デイ・サービスを利用しにやってきたおばあさんが、熊原さんにこう言った。
「うちの菜園で作っている野菜は、とうてい食べきれない。
いつも腐らせて、もったいないことをしているんです」

年齢は80を超えるお年寄りだが、自宅では毎日元気に畑に出て、野菜を育てている。
何十年も農業をやってきたプロだから、見事な野菜が沢山できるが、
老夫婦だけの家庭では食べきれない。

昔は近所に子供を抱えた若夫婦などもいて、料理したものを
「食べんさい」と持っていったりしていたが、今は過疎化で空き家が増え、
食べてくれる隣人も少なくなった。

それを聞いて、熊原さんは膝を打った。
自分の施設の調理場で使っている野菜は、市場で仕入れた県外産ばかりだった。
市場で野菜を大量に仕入れた方が安くあがる、と考えていたのだが、
近隣でお年寄りたちの作る野菜を使わせて貰えば、食材費は劇的に抑えられる。

熊原さんは「みなさんの作った野菜を施設の食材として使わせてもらえますか?」
というアンケートをとった。
すると、施設に通うお年寄りを含め、100軒もの家から、
「是非、提供させて欲しい」との返事があった。

試験的に施設で野菜を集めることになって、ある農家に行くと、たまねぎやじゃがいもを
どっさり用意して待ち構えている。
老夫婦の顔は生き生きと輝いている。
「嬉しいですよね。ありがとうと言ってもらおうなんて思ってなかったのに、
それくらいのことでたすかるんじゃね」


■7.「張り合いがでました」

熊原さんは、従来の1億2千万円の食材費の1割を、地域のお年寄りの作った野菜などで
まかなう目標を立てた。
野菜を提供してくれたお年寄りには、自作の地域通貨を配る。
施設でのデイ・サービスや、レストランで使って貰おうというのだ。

レストランは近くの廃業した店を買い取って、改葬したものだ。
客数は見込めないが、近所のお年寄りは時々、ここに集まって、おしゃべりをするのを
楽しみにしていた。
そんな場所がなくなった、という話を聞いて、レストランの復活を思いついたのだ。

時々、このレストランに友だちとやってくるのが近所の一二三(ひふみ)春江さん。
夫を亡くして、大きな家に一人暮らし。畑
仕事に出たついでに、道で誰かと立ち話でもできないかと、あちこち当てもなく散歩する。
誰とも出くわさなければ、一言も話せないまま、一日が暮れる。

今は、時々、友だちを誘って、このレストランにお昼を食べにやってくる。春江さんの菜園で育ったカボチャで作ったグラタンが出されると、みんなが「おいしい」と褒める。会計の時には、貰った地域通貨を使うのも、誇らしい。「また、がんばって仕事をしなくちゃ。張り合いがでました」

実は、このレストランの隣には、保育園が併設されている。
春江さんたちは、時々そこで子供たちと遊ぶ。
みな、何人もの子供を育ててきた大ベテランだ。
子供たちの輪に入って、昔の童謡や遊びを手取り足取りしながら教える。

しばらく遊ぶと、子供たちのお昼寝の時間になった。
先生が「じゃあ、きょうはこれでおしまい」と告げると、子供たちは
「もっと、遊びたい! 次はいつくるの」。

その場に居合わせたお母さんの一人はこう語る。

__________
孤立した私と子どもが、保育園に行って先生に預けて帰るという、
ただ単にそれだけの関係ではなくて、周りの人に生かされている、、それがすごく温かい。
私もすごく安心しますし、子どもも色々な人との関わりを通して、
学ぶものがたくさんあるんじゃないでしょうか。[1,p221]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

実は、子供を預けている母親の一人は、レストランの調理場で働いている榎木(えのき)
寛子(ひろこ)さんだ。
子育て中の母親に仕事の場を提供したい、というのも、熊原さんがレストランを開いた理由だ。
こういう職場があってこそ、田舎の豊かな自然の中で子育てができる[a]。


■8.「懐かしい未来」

「懐かしい未来」という言葉がある。
スウェーデンの女性環境活動家がヒマラヤの秘境の村で伝統的な暮らしを目の当たりにして、
21世紀にはこうした価値観が先進国にも必要ではないか、という考えで、唱えだした言葉だそうな。


前節で紹介した光景は、まさに半世紀前の懐かしい過去を彷彿とさせる。
農家は庭先でとれた野菜を近隣の人々と交換し合う。
近隣の子供たちは一緒になって、川で魚取りをしたりして遊ぶ。
赤ちゃんや幼児は、お年寄りが面倒を見る。

そんな光景が、わずか50年ほどで失われてしまったのだ。
農作物は商品として市場で売られる。
大きさや形が揃い、しかも大量に作られるものが買われ、少量の作物は庭先で打ち捨てられる。

若者は都会に出て行って、農村では子供は数少なくなった。
あちこちの家が空き家となり、耕す人のいなくなった田畑は休耕とされる。
森林は朽ち果てたままとなる。その一方で、大量の食料やエネルギーを遠い外国から輸入する。
こんなグローバル資本主義はどこか、おかしいのではないか。

本稿で紹介した事例は、いずれも、この矛盾をなんとかしたい、という問題意識から出ている。

それが、いずれも、わずか半世紀前のわが国の社会のありかたを再現しているのは、興味深い。
要は、里山資本主義には我がご先祖の数千年の知恵が詰まっているということなのだろう。

スウェーデンの女性環境活動家はヒマラヤまで行かなければ「懐かしい未来」にたどり着けないが、
美しい自然と豊かな伝統に恵まれた我が国には、すぐ手の届くところに、
「懐かしい未来」が待っているのである。
(文責:伊勢雅臣)


■リンク■

a. JOG(633) 「明るい農村」はこう作る ~ 長野県川上村の挑戦
 「信州のチベット」が高収入、高出生率を誇る「明るい農村」に変貌するまで。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogdb_h22/jog633.html


■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 藻谷浩介、NHK広島取材班『里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く』★★★、(角川oneテーマ21新書、H25
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4041105129/japanontheg01-22/


■前号「『歴史戦争』を斬り返す ~ 渡部昇一『歴史の授業』から」に寄せられたおたより

■英一さんより

「歴史戦争を斬り返す(渡部昇一)」を拝読しました。全くそのとおりですね。

小生も、歴史の改竄、捏造には腹を立てていたにも拘らず、実際にはどのように反論して良いのかわからないまま、鬱々としていたのですが今回、渡部昇一先生の明快な斬り返し手段を教えていただいたので、暗記暗唱して飲み会等では大いに説教してやろうと決心しました^^

ところで、今年の安倍談話、いろいろ意見はありそうですが、小生、高評価をしております。

まず、冒頭に「日露戦争」の意義が取り上げられたこと、更に後半部最初に「我々の子どもや孫の先の世代に謝罪の宿命を背負わせることはできません。」と言っていることです。

小生、これを「談話も謝罪も今回限りだ。覚えとけ!」をやんわりと世界に表明したものと解釈しました^^

しかし、敗戦利得者がのさばったとはいえ、ここまで来るのに70年。戦争に負けるということは本当に惨めなことですね。
次の戦争では勝ちにいきましょう^^その前に国内の敵を一掃するのが先決ですね。


■編集長・伊勢雅臣より

「歴史戦争」の最大の敵は、偏向教育や偏向マスコミなど、国内にいます。我々の周囲の人々がこうした偏向から目覚めることが、一番大切だと思います。

__________
歴史プロパガンダ「従軍慰安婦」「百人斬り」「南京大虐殺」「沖縄住民自決命令」の嘘を暴く。週刊メール入門講座「歴史プロパガンダとの戦い」 開講 国際派日本人養成講座
http://bit.ly/1IVRk4D
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■夏目壽さんより

渡部昇一氏は、私が購読してる「致知」でも「歴史の教訓」という連載をしてるんですが本当に勉強になります。85歳という年齢にかかわらず大変エネルギッシュな方です。

安倍首相のいう「戦後レジ-ムからの脱却」とは憲法改正等も大事ですが、それよりも東京裁判自虐史観からの脱却をしない限り日本の再生はあり得ないと思います。

■伊勢雅臣より

確かに、自虐史観そのままの憲法改正では、意味がありませんね。

読者からのご意見をお待ちします。
本誌への返信、またはTwitterで、@ise_masaomi あて、お送り下さい。

====================
Mail: ise.masaomi@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/#!/ise_masaomi
または本メールへの返信で
姉妹誌「国際派日本人のための情報ファイル」JOG Wing
http://blog.jog-net.jp/
購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm
相互広告: 弊誌読者の参考になるメルマガとの相互広告歓迎。
====================
◎Japan on the Globe-国際派日本人養成講座
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000000699/index.html
---------------------------------------
ウチの辺りもなかなかの田舎ですが流石に林業で食ってる人はいない・・・と思う(^^;

が、ご近所でも家庭菜園+αのレベルで農業やってる人は結構居ます。
そこで困るのが採れたものの処分w

トマト、ナス、スイカ、きゅうり、じゃがいも、さつまいも、たまねぎ、長ネギ、白菜、大根・・・
これらは基本、十分以上に自給できていますが、必ず食べきれずに採って腐らすか
畑で放置して土に還るw

個人的にナスは大嫌いで種として絶滅しても何ら困りませんしw
トマトやきゅうりも昆虫じゃないんだからそんなに毎食毎食は食べないしw

ご近所でも同じようなもんですよね。
おすそ分け合戦になって結果、結構な量が廃棄されてるんじゃなかろうか。

町内にデイサービスを行っている施設があるので、メルマガに紹介されている様な仕組みが
うまく回るならWin-Winの関係になりうるのかもしれません。
※でも作物がかぶったり、不作で安定供給できなかったらどうするんだろう?

そういえば鉄腕DASH、大好きで毎週録画してみてますがw
0円食堂の「捨てちゃうもので料理を作る」というコンセプトって良いなぁ(^^;


閑話休題。
バイオマス発電の設備が10億円で、2年半で回収できた、とのことですが
これの維持費とか廃却費用ってどのぐらい掛かるんだろう?

これは昔から言われてきた
「燃費の良いハイブリッドカーの製造と廃却にはどれだけのエネルギーが必要か?」
=ハイブリッドカーは本当に環境に優しいのか?
「使い捨ての割り箸の代わりに”マイ箸”が流行ったけどそれってホントにエコか?」
=割り箸は間伐材を有効利用していたのでは?
という究極の質問に通ずるもんがありますがw
原発事故による計画停電を経験した我々は、ミクロな効率だけでなくマクロな効率や
製品や生産設備の廃却に必要なエネルギーまで見極める事を習慣にしないと
いけませんね(・_・;
※専門用語ではLCA(ライフサイクルアセスメント)と言うそうです。

とりあえずバイオマスの基礎知識「割箸」と環境問題
樹恩ネットワークなんてNPOがあるんですね。これは知らんかったな~

予想通り今は割り箸のほとんどが中国製。
(でも伐採されている材木のうち割り箸に使われているのはごく一部で大半の用途は木工品)
東京箸業協会によれば薬品を使う工程は無いとの事だけど
利益のためなら平気でルールを破るのが中国w

私はコンビニで食事を買う時はパンかお握りしか買わない人なので割り箸は使いませんが
Amazonで「国産割り箸」で検索すると普通にありますねw
Posted at 2015/08/23 17:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記
2015年08月23日 イイね!

大東亜戦争の本質を見れば分かる「侵略」の一語でくくる危うさby櫻井よしこ

オフィシャルHPからの転載です。
---------------------------------------
2015.08.22 (土)
「 大東亜戦争の本質を見れば分かる「侵略」の一語でくくる危うさ 」
『週刊ダイヤモンド』 2015年8月22日号
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1096 

ポツダム宣言受諾から70年、さまざまな歴史論争が展開されている。
本誌発売時点では安倍晋三首相の70年談話も発表されているだろう。
談話に「侵略」の2文字を入れるべきだという要求もある。
それには断固、反対だという声は、私も含めて、強い。
 
そこで大東亜戦争の本質を考えてみよう。同戦争は大別して3つに分けられる。
(1)日中戦争、(2)日米戦争、(3)ソ連参戦である。
 
3つの骨格を見るだけで「侵略」の1語で大東亜戦争をくくることが果たして適切なのかが、
分かるだろう。
 
昭和21(1946)年4月まで有効だった日ソ中立条約を、ソ連は一方的に破棄して満州に攻め入った。
その対日戦がいかに卑怯であったかについてはもはや多言を要しない。
それでも8月9日付「産経新聞」1面トップの記事を、日本人は読むべきだ。
編集委員の岡部伸氏がスクープした英国立公文書館所蔵の極秘文書である。
 
それによると、ソ連のモロトフ外相はモスクワ時間の昭和20(45)年8月8日午後5時
(日本時間同日午後11時)、佐藤尚武駐ソ連大使に宣戦布告文を読み上げ手渡した。
佐藤大使は直ちに本国に打電したが、この公電はソ連当局が電報局を封鎖したため、
日本政府には届かなかった。

 
1時間後の、日本時間9日午前0時に157万人のソ連兵が3方向から満州へ怒濤のごとく攻め入った。
日本政府がソ連の宣戦布告を知ったのは9日午前4時、ソ連軍侵攻開始から4時間後であり、
情報はタス通信のモスクワ放送や米国のサンフランシスコ放送などから得たものだった。
日本政府への正式な宣戦布告は、マリク駐日大使が東郷茂徳外相に告げた10日午前11時15分、
侵攻開始から実に35時間以上も後だった。
 
日本は真珠湾攻撃前に宣戦布告ができずに、「スニーキーアタック」と非難され、
私たちはその1件を恥じてきた。が、ソ連の卑怯な行動は戦勝国であるために不問にされる。
 
次に日米戦争。日米戦争の本質は、マッカーサー氏が米国議会で述べた言葉に尽きる。
彼は敵国であった日本を憎み、世に「マッカーサー3原則」と呼ばれる考え方を示して
日本国憲法の草案を書かせた。
3原則の1つが、たとえ外敵に侵略されても日本は戦ってはならない、自衛のためでも
戦ってはならないとする過酷なものだった。
 
憲法草案を取りまとめたケーディス民政局長は、日本の生存権を否定する同条項は、
さすがに行き過ぎだとして削除したが、そこまで日本を憎んでいたマッカーサー氏が、
日本の対米戦争は自衛のための戦争だったと議会で証言したことを受け止めたいと思う。
 
最後に日中戦争。日中戦争は昭和6(31)年9月18日の柳条湖事件に始まる満州事変から
昭和20(45)年の敗戦までを指すという考え方がある。
その考え方に沿って、満州事変が「侵略戦争」の始まりだと主張する人々に
ぜひ読んでほしい本がある。
 
1冊は国際連盟が派遣したリットン調査団の報告書を渡部昇一氏が解説した
『全文リットン報告書』である。
もう1冊は、満州事変当時、在北京米国公使だったジョン・マクマリー氏の報告書である。
『平和はいかに失われたか』の邦題で単行本になっている。
 
少なくとも右の2冊を読めば、日中戦争さえも「侵略」の1語で定義することがいかに危ういか、
気付いてもらえるだろう。
 
歴史観ほど、国によって異なるものはない。個人も同様だ。
国家間であれ、個人間であれ、歴史観の統一はなかなか難しい。
私たちにできることは、可能な限り幅広く、当時の人々が見て、聞いて、考えてたどり着いた
結論を学び、それらに基づいて考えることだ。
そうすることが当時の状況のより深い理解につながると私は信じている。
--------------------------------------
>リットン調査団の報告書を渡部昇一氏が解説した『全文リットン報告書』

満州事変のあたりがよーわからんので読んでみますかね。
関連情報URL : http://yoshiko-sakurai.jp/
Posted at 2015/08/23 11:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2 3 45678
910 11 12 13 14 15
16 1718192021 22
23 2425 26 27 28 29
3031     

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation