• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2018年05月07日 イイね!

漂流カメラを発見した台湾の小学生たち、帆船で石垣島へ

フォーカス台湾産の記事から・・・

漂流カメラ発見した小学校の児童、帆船で石垣島へ 台湾最年少
(宜蘭 1日 中央社)
石垣島から台湾に漂流してきたカメラを発見したことで一躍有名になった東部・宜蘭県蘇澳の
岳明小学校に通う児童男女6人が1日、帆船による石垣島までの航海を目指し、蘇澳港を出港した。
石垣島までの帆船航行としては台湾最年少となる。
石垣島までの距離は250キロで、航行時間は23時間を予定する。

航海に挑戦するのは4年生1人、5年生2人、6年生3人。
そのうち1人はカメラを拾った5年生の何兆恩さん。
コーチが同じ船に乗船し、一部児童の保護者は別の船で一緒に石垣島に向かう。

黄建栄校長によれば、6人の児童は7時間にわたる長時間航行訓練や沖での実地演習などの
厳しい訓練を乗り越えてきた。
何さんは、今回の航海のために仲間とともに時間をかけて準備してきたと話し、
海上でのいかなる挑戦にも立ち向かう自信があると頼もしい言葉を口にした。

児童6人は2日に石垣島に到着した後、現地の児童と交流する。
その後、飛行機で香港に向かい、香港の児童ともヨットレースを行い、6日に台湾に戻る予定。
(沈如峰/編集:名切千絵)
-----------------------------------------
6日に台湾に戻る、って無事に帰ってこれたかな?(^^)

てか映画化はよw



Posted at 2018/05/07 22:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 台湾 | 日記
2018年05月07日 イイね!

古墳尽くし in 大阪【DAY2 午後の部】 Ver.148人目の暇人

古墳カレーの花茶碗さんを出てすぐ北に長塚古墳があります。
自転車は交番脇の空き地に止めて撮影しました。
alt
altalt


収塚古墳のある交差点を北上して仁徳天皇陵東側の道を北上すると
右側の駐車場の奥に塚廻古墳
ここは案内板ありません。
alt

で、仁徳天皇陵の拝所でお参り。
ここまでの無事を感謝しました。
そうそう、以前に応仁天皇陵にお参りした際に『仁徳天皇陵には手水はない』と書きましたが、
私が気づかなかっただけで、立て看板の右に小さめですがありました(^^;
・・・ので今日はしっかりお清めしてからお参りしました。

拝所のド真ん前に黒い烏帽子を被った方が座って祝詞か何かを読み上げていたので
その後で2礼2拍1礼してきました。
altaltaltaltaltalt

横断歩道を渡って公園内に入り孫太夫山古墳
一周回ったけど案内板はないらしい。
alt


堺市博物館は2度目の訪問ですが・・・特別展がいまいち惹かれる内容ではなかったのでパスw

という事で公園内の花壇w

alt



そのまま公園内を北上して竜佐山古墳、さらに北上して仁徳天皇陵(以下御陵)の角の所に
狐山古墳
altaltalt

ここで横断歩道を渡って御陵の西側を北上します。
途中の左に銅亀山古墳

alt



alt


さらに御陵に沿って北上すると用水路にぶつかるので沿って進みます。
カキツバタ?が咲いてました。
alt

地面に案内が表示されてますが、用水路の上を通って住宅を回り込むと御陵の外周に戻ります。
途中の脇道を左に入ると丸保山古墳。倍塚にしてはでかい!
altalt

御陵の外周に戻って東へ進み、Duexと言う美容室を通りすぎると右側に源右衛門山古墳
altalt

御陵北を走る幹線道路から北に永山古墳が見えるので、ミスタータイヤマンの信号を渡ります。
案内板はないらしい。
ってか、この古墳、水面が路面にすっげー近いけど雨降って溢れないんだろうか?(・_・;
altalt


さて、ラストの反正天皇陵には線路を跨いで北に行く必要があります。
が、南の踏切は遠回りになるのでパスして、すぐ北の橋を渡ることにしましたが・・・
alt
これ、自転車用のスロープがあるけどえぐい角度です。
距離は短いけど暑さと朝からの疲れでやられた身には堪えました(^^;

道なりに進んで五差路に出たら『ふ~ゆ』の看板の左側を進み
突き当たりを左、右と進むと反正天皇陵
altaltaltalt

先に倍塚の鈴山古墳も見ましたが天王古墳は見落しました orz
今思えば方違神社にも行っておけば良かった orz
altalt

ま、とにかくもずふるカードの対象の古墳や施設は網羅できました!

堺市役所の展望フロアに行きたかったので、市役所西側の駐輪場(激込み)に立ち寄り後、
エレベーター(結構遅いw)で21階へ。
ここは予想以上に広くて良い眺め。
altaltalt
ソファーもそこらじゅうにあるのでしっかり休めました。

なお、フロアにカフェコーナーがあり、Goryoカレーという名前の古墳カレーがありましたが、
お上が民間のパクり(しかも完成度が低い)やってどうすんだ(^^;
Goryoラテもあったけどさすがに暑い時に飲みたくないのでパス。

エレベーターで5階に降りて世界文化遺産推進室へ。
スマホの画像を順に見せて昨日~今日のカード全てを貰いました。
※担当者の方、お時間頂きありがとうございました。

で、すべてのカードが無事揃いました!(と思っていた(後述))
そしてまだ14時過ぎ!(^^)
今から藤井寺市役所に向かっても余裕で役所の定時内なので、明日の予定を前倒しして向かいます。

まずは御陵の観光案内所に自転車を返却。
収塚古墳近くのプレハブ土産物屋さんでお土産と抹茶ソフト。
百舌鳥から天王寺に戻ってから藤井寺。

そういえば道中の車内でカードをファイルに収めながら確認してたら、
近つ飛鳥博物館のカードが無いことに気づきました(^^;

が、昨日の画像はあるから藤井寺市役所で貰えば良いか、とそのままスルー。
藤井寺でGoogleマップが不調になったものの
『駅から東に向かって、小川にぶつかったら北』
とシンプル極まるルートなので何ら問題なしw

エレベーターで6階の世界遺産登録推進室へ。
フロア案内図を見てからそこと思われるところで

『あの~古墳カードコンプリートしたんですが~(^^;』

と恐る恐る聞いてみたら後はトントン拍子でした。
近つ飛鳥博物館の外観画像をスマホでみせてから、
百舌鳥、古市と番号順に入れたファイルを渡して全部あることを確認してもらい、
名前入りのアンケート用紙を記入します。


程無く待望の認定証が出てきました。
角印は朱肉を使ったマジな印で、乾くまでは気を付けて下さい、との事なので
とりあえずクリアファイルに入れました。
私は148番目の達成者でした。
100番ぐらいかと思ったら、結構暇な人がいるんですね ← お前もな
alt

ちなみに副賞はボールペンと缶バッジとメモ帳とクリアファイル。
alt

さて、時刻は17時近く。
疲れた足を引きずりつつ駅に向かい、藤井寺~天王寺~鶴ヶ丘。

チェックインしてシャワー浴びて、ラーメン屋で祝杯を、と思ったらまさかの臨時休業!!
しまった~昨日食べておくんだった orz

仕方ないので、近所のスーパーで明日の朝食と一緒にお酒とおつまみを調達して
部屋で呑んで寝ました(^^;



古墳尽くし in 大阪【DAY3】に続く・・・

Posted at 2018/05/07 21:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美しい日本 Returns | 日記
2018年05月03日 イイね!

古墳尽くし in 大阪【DAY2 午前の部】

5/1を振り返ります。

そこそこ眠いわけですがテレビ見ながらおにぎり3個をお茶で流し込んでからシャワー浴びると
テンション上がって来ました(^^)

今日は百舌鳥古墳群のうち、もずふるカード対象の古墳・施設を1日で回ります。
私の場合、今回で仁徳天皇陵は3回目、その他の大半も2回目で
今回は古墳カードを貰うための写真撮影がメインですのでささっと回ります。
※今回初の古墳はしっかり見ましたw

鶴ヶ丘から百舌鳥は乗り換え無しなので楽だろうと思ってたら今日は平日。
学生さんと務め人でいっぱい・・・(^^;
(途中で学生さんがどどっと降りたらガラ空きで座れましたw)

そして三国ヶ丘!仁徳天皇陵!
住宅の隙間からチラチラ見えるあの威容。やっぱこれはスゴい。別格だわ。
あの長さ、あの高さの物を、古事記よりも前の時代の自分達の祖先が作って維持管理してきた
なんて。

9時ちょい前に百舌鳥に着いて、まずは仁徳天皇陵の前に収塚古墳
alt

あ、プレハブのお土産屋ができてる。帰りに寄ろう。

拝所近くの観光案内所に着いたら、ちょうどカーテンが開く瞬間でしたw
係のおば様と話しつつレンタサイクルの手続き完了。

お!このママチャリ、三段変速じゃん!めっちゃ楽!
気温が30度近くまで上がる予報だったのでこれは助かりました。
※昨日の土師ノ里は変速無しだったもんなあ(^^;

あ、自転車に乗る際は歩行者がいない場合は歩道を走り、対向自転車が来た場合は
私が先に車道にでてました。基本、細い道ばかりで危険ですからね。
勿論、ながらスマホもしてません。
邪魔にならない場所で完全に停止してウォーキングマップとGoogleマップを見てました。

※ってか、大阪、自転車の逆走多くね?(ーー;

で、一路東へ。
百舌鳥八幡宮にお参りしてから、古墳カードの対象外だけど鎮守山塚古墳探し。

Googleマップが正しいなら、道を挟んで百舌鳥八幡宮に隣接してるお寺の境内の中・・・。
お寺を覗き込むと、作務を着た方がたまたまいらっしゃったので、
観光客の雰囲気を戦闘宙域のミノフスキー粒子並みの濃度で散布しながら古墳について尋ねると、
どうやら「お寺の外周と一体化してる部分がそうらしいけど、中には入れません」との事。
alt
・・・このレベルの古墳を公式ウォーキングマップに載せてて大丈夫なんだろうか?(^^;

そのまま御廟表塚定の山ニサンザイ、戻りながら御廟山善右ヱ門、いたすけ
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

これらは以前に見てて、特に変化もなかったので写真だけ録ってさっさと移動。
(そういえば御廟山の前方部の先端に真新しい立て看板があったけどあれ何?)

何せ暑い( ̄ー ̄;;;
※すでにお茶のペットボトルは2本目に突入w

いたすけでは橋の向こうにタヌキがいました。
いるとは聞いてましたがこんなに簡単に見られるものなのか?(^^;
近所?の幼稚園児たち、タヌキを見つけて嬉しそうでしたw


上野芝駅から北に進んで履中天皇陵
ここは今回が初でした。
altaltaltalt

さらに西に向かって乳岡古墳

ここも今回が初でしたが久々の「見えるけど辿り着けない系」でした(^^;
BGMは聖飢魔II「エルドラド」でどうぞw

北西の広い道から住宅街の細い道を通って突き当たったのが1枚目。
広い道に戻って南東から回り込んで案内板を見つけたのが2~3枚目w
altaltalt

で、履中天皇陵の西側を通って七観音と寺山南山の交差点近くに居た時、
前方で関西弁のおばちゃん二人が何やら困ってるご様子?
どうしました?(・_・;

「バラ園(公園内の日本庭園の事?)を探して百舌鳥駅から歩いて来たんやけど見つからんし
暑いし帰りたいんやけど百舌鳥と上野芝とどっちが近くて、どういったらええんやろ~?(><)」


だそうで。おお、これなら今の私がお役に立てるw

観光案内所で入手したウォーキングマップとGoogleマップを見せて

「このままこの道を真っ直ぐ行って、線路に突き当たったら右に行くと上野芝駅ですね~
暑いんで途中の自販機でお茶でも飲んで気を付けて~(^^)」


「助かるわぁ~にぃちゃんおおきに~♪」


なんつって人命救助が無事終了w
※ナニワのおばちゃんって人類史上最強だと思ってたけど暑いのはダメなんだなw

・・・てかマジでこの暑さはヤバい。
こっちが救助されかねない(・_・;

とっとと撮影して公園の木陰にエスケープ。
altalt

そのまま公園内の木陰を走って旗塚、グワショウ坊と回ったら11時すぎ。

alt

alt




線路に突き当たって北上して百舌鳥駅手前の長塚古墳の手前の古墳カレーのお店「花茶碗」へ。


開店直後だった様ですが、店主のおばちゃんは元気そうでした(^^)
来るのが2回目だとお話ししたら喜んでらっしゃいましたが土日月の連休は忙しくて大変だったとか。

ふと壁に貼られた写真入りメニューを見ると「古墳の森カレー」なるものが。
ブロッコリーを木に見立ててご飯の上を埋め尽くしたものらしく、何と1日限定2食!
Rare As HELL !!(@o@)ノ

昨日、ろくすっぽ野菜食ってないし見た目が涼しげだったので写真見た時から頼んでみようと思いましたが
そんなレア品ならなおさら食べたい!つーことでオーダー決定です。

おばちゃんが仕度している間に来店者メッセージ帳(ここにはそういうものがある)を書いていると
本日2番目のお客様が登場。


細くてキレイな尾根遺産(※)で、少しお話した(おばちゃんも一緒に3人で、ですよw)ら
地元出身で他所で仕事してて、連休に帰省して、そういえば古墳があるのは知ってるけど
見た事が無かったのを思い出して三国ヶ丘駅からここまで仁徳天皇陵を見ながら歩いて来たとか。

※最初見た時に『ショムニ』に出てた某女優さんかと思ったら違ったってかそのぐらい似てたw
何か、大阪って美人が多い様な?(^.^)

御陵の巨大さに驚いた様でテンション高めでしたが
「私は仁徳さん参りが切っ掛けで古墳巡りを始めたけど、この手の史跡って地元だと

当たり前すぎてわざわざ来ないんですよね~」なんつったら納得してましたw
しかしこの炎天下に三国ヶ丘から百舌鳥までまるっと1駅歩いちゃうとは凄ぇなおい(・_・;


ウォーキングマップだの古墳カードだのにわか古墳ヲタアイテムを持ち出して
与太話(くどいようですがおばちゃんも一緒に3人で、ですよw)してるうちに

古墳の森カレーが・・・キターwww
alt



これ、わかり辛いけどブロッコリーを小さく小さく切って、ご飯が見えなくなるまで丁寧に載せてます。
勿論、全部上向きで、横向いてるのなんて一つもありません!
こりゃむっちゃ手間掛かるわ・・・1日2食限定な訳だ(^^;

食べる前に写真↑撮って、尾根遺産にも撮影を勧めたら、完成度の高さに驚きつつ
数枚撮ってましたw

その後、近所のボランティアのおっちゃんが来たり尾根遺産の古墳カレー(ノーマル)が
来たりしてるうちに私は発掘完了(-大-)ゴチソウサマ

※帰宅後に画像検索してみたら目玉焼きが付いてるのがデフォルトみたいですね。
私の時は目玉焼きが無かったけど代わりに?小鉢の野菜サラダ付けて頂きました♪

カレーだけだと申し訳ないので冷蔵庫のファンタを一本買ったら120円て、
定価より安いじゃーないですか!!(^^;
ここのおばちゃん、商売っ気が無さすぎる・・・。

あ、形ばかりが取り沙汰されるこのカレー、実はスパイシーかつしっかり煮込まれた
かなりおいしいカレーでもあります。
基本的な事を全て押さえつつ、とことん遊ぶ、この姿勢が良いですよね~
尊敬しちゃいます !

さて体力と気力を回復して【DAY2 午後の部】に続きます。

Posted at 2018/05/03 16:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美しい日本 Returns | 日記
2018年05月02日 イイね!

古墳尽くし in 大阪【DAY1 午後の部】

【DAY1午前の部】の続き。
ぐるなびで目星を付けていた駅前の店が休み(or閉店?)で昼飯食いっぱぐれコースまっしぐらorz
こんな事なら古市駅の踏み切りの近くでまた焼きそばでも食べてくるんだった・・・orz

と思ったらたまたまラーメン屋を発見したのでチャーシュー麺と餃子。
alt
チャーシュー麺はまあ普通でした(900円はちと高いか(^^;)が餃子はニンニクが効いてて美味。

12時5分前に駅に戻って、レンタカー屋に電話してお迎えをお願いしました。
ほどなくヴォクシーでお店の方がやってきて、営業所までの道すがら、
お店の方(円広志にちょい似たおっちゃん)と話していると
今までに3人ぐらい、古墳巡りに借りた人がいるんだとか。

案外少ないな?みんな自走で来るんだろうか?

契約を済ませて外観チェックしていざ出発。
まずは太子町の道の駅に向かってそこから聖徳太子のお墓と付近の天皇陵にお参りします。

あ、クルマは12万キロオーバーの三菱ekワゴンでした。
さすがに足周りは完全に抜けてましたがw交通量の少ない一般道を走るのには

何の支障もありません。
3,500円+返却時ガソリン満タンと激安ですが、ナビ付きだと500円増しなので、
自分のクルマで使ってるユピテルの本体と電源ケーブルだけ持って行きましたw

カーステはCDつきラジオでしたが・・・「お、大黒摩季が流れてきたな?」と思ってたら
地元FMのゲストで大黒摩季が出てる!(^^)
車中一人で勝手にテンションあげてたら目の前の交差点が『大黒』ってそれは出来すぎだろと(^^;
※ネタのようですがマジな話ですw


・・・で、道の駅着いたら・・・ちょっと色々残念でした(^^;
作手ぐらいのを勝手に想像してたんだけどなあ。
ただただ聖徳太子におんぶにだっこだけではリピート訪問はちょっと厳しいのではないのかな?
ってか、道の駅の北側に向かう橋や遊歩道の落ち葉と雑草がまあ酷い。

自分達が殉国七氏廟の掃除をしているのでどうしても目につきます。
まあここも人手が慢性的に足らないんだろうな(・_・;
遊歩道の木陰にあった案内板はこんな感じ。
alt


孝徳天皇陵はクルマで行けそうな雰囲気だったので行ってみたら、
やっぱり(いつも通り)駐車場は無くてw道の駅から歩くのが正解らしい。
ええ、また道の駅に戻ってクルマ置いてから歩いてお参りしましたとも。
alt
この陵は変わった構造で、鳥居の向かって右側にいつもの立て看板と拝所がありました。
alt
alt
スペースの関係なんだろうか?他にもイノシシ出没注意の看板も陵では初めて見ましたね。
alt
で、やっぱりここも参道が掃除されていない。
近くに天皇陵があったら掃除ぐらいしそうなもんだけど、公明党のポスター貼ってる家があったり
新聞ポストが毎日新聞だったりしてたので左派色が濃い地域性なのかも?(^^;

駐車場に戻って、すぐ近くにある竹内街道歴史資料館へ。
えげつない狭さの急な上り坂の先にありました。
駐車場も狭い、ってかあれは軽でも切り返して方向転換できないと思います。
いやぁレンタカーが軽自動車で良かった(^^;

私は基本、古代というか古墳時代から平安時代ぐらいが好きなので、
それ以外はさらっと流して見てました。ま、入場料200円だしw

街道と古墳群についての企画展のパンフレットが、中身が濃くて面白い割には
150円と激安だったのでお買い上げ♪

続いて向かった推古天皇陵はチョー珍しく、参道手前に数台分の駐車スペースがあったので
サクッとお参りできました。
掃除もされていてきれいでしたね。
ここの鳥居は珍しく木製で、金属製のカバー?が載ってました。
alt
alt
alt
alt


そういえばここでもタンポポが群生してました。「古墳あるある」なのか??
alt


そこから用明天皇陵に行きましたがやはり駐車場がない(^^;
alt
路駐できる場所もないので、困った挙げ句に役場の来客駐車場@ガラ空きに停めて歩きました。
(太子町にお金落としてるんで許して下さい(^^;)
alt
alt


続いて聖徳太子のお墓へ向かいました。
お寺の駐車場が空いているか判らなかったので隣の公園「太子 なごみの広場」の駐車場に停めて
徒歩で移動。
alt
・・・駐車場思いっきり空いてました・・・orz
※20台ぐらい止められるかな?
今日は世間は平日なので、休日がどんだけ混むのか知りませんが。

階段を上り、今一つ迫力に欠ける阿吽の仁王様をチラ見してから境内に入って見回すと
手水を発見。

暑かったので冷たくて気持ちいいって目的はお清めですからね!(^^;

本堂にお参りしてから階段登って聖徳太子のお墓へ。
山門みたいな門があって、入ってすぐにドでかい香炉がありました。


鳥居が無くて仏教テイスト建築様式のお堂がある以外は柵があって、扉もあって、と

一般的な御陵と一緒のようですが、扉には金色に輝く菊の御門がありました。
alt

お寺の中に菊の御門(しかも金色)と宮内庁の立て看板。何かシュールw
alt

そういえば、お賽銭20円につき一本、お線香を上げられるらしく
最初に何の気なしに60円入れてた私はしっかり三本上げて来ましたw

・・・火がないじゃん、と思ったら、香炉の中心付近の底に火種が埋まってるそうで

半信半疑でお線香を突っ込んだらすぐに火が点いてました。こりゃ便利だ。

本堂の左に宝物館があったので、200円払って見ました。
仏像や掛け軸もなかなか良い感じでしたが、太子のものと言われる笛ってのも味わい深い(^^)




最後に向かった敏達天皇陵も駐車スペースが無かったので陵の麓のコンビニで買い物してから
クルマを置いて徒歩で軽く登山。
画像は廟の参道入り口ですが、ここから奥は非舗装の結構な上り坂で、さらに悪い事に

敷いてある砂利が大きいので正直、ここは女性やお年寄りには厳しいかも(・_・;
alt
雨の後には絶対に行きたくない感じです。あ、猪注意の看板もありましたw


御廟は他の天皇と変わりませんね。
alt
alt



・・・で、やっと近つ飛鳥博物館に向かいます。
ナビが徒歩でしか通れない道をしれっと案内しやがって参りましたが(^^;
要所要所に案内看板があったので問題無し。
博物館裏手の駐車場にたどり着いたら午後3時半でした。
alt

そういえば受付手前にあるチケット自販機が10円釣り銭切れだったので稼動してなくて
受付のおば様方が慌ててましたw


ざっと展示を見ましたが、通常展示は特に変わっていなさそうだったので、兜と鎧だけ撮影して・・・
alt
alt
alt
alt
alt


いざ企画展へ。

あ、通常の入館料金だけで見られるから見た方がいいですよ。
平成30年度春季企画展「渡来人と群集墳-一須賀古墳群を考える-」
alt
『大阪を代表する古墳時代後期の群集墳である一須賀古墳群では、これまでに250基を超える
古墳が確認され、 数多くの発掘調査が行われてきました。
またその調査成果は被葬者や群集墳の出現背景をめぐる数多くの研究の素材ともなってきました。
とりわけ、朝鮮半島由来の装身具やミニチュアの竈形土器の副葬は、被葬者集団の実像を知る上で
注目される資料とされ、 渡来人の葬られた可能性の高い古墳群としてよく知られています。

今回の企画展では、一須賀古墳群の調査成果を物語る、多くの出土品をご覧いただくとともに、
これまでの代表的な研究成果を通じて、 一須賀古墳群の被葬者集団について考え、
古墳時代研究における一須賀古墳群の重要性をお伝えしたいと思います。』

実に興味深い!(^^)
博物館のある山の周辺には260基ぐらいからなる古墳群があり、それぞれを地域や時代で
グループ分け&系統立てて副葬品を展示してました。
しかも、展示品はごく一部を除いて、フラッシュを焚かなければ撮影OK!
ネタバレになるので写真は一部だけ・・・
alt
alt
alt
alt
alt
alt
展示品もパネルもじっくり見終わったらちょうど閉館時間。
良いタイミングでした(^^)



ガソリン満タンにしてクルマを返したら、また喜志駅まで送ってもらって終了。
ガッツレンタカーさんお世話になりました!

で、大阪阿部野橋(天王寺)まで戻ってから今夜のお宿の鶴ヶ丘駅へ。
暑かったし結構疲れてましたが駅から近くて助かりました。
チェックインして荷物を下ろしたら晩御飯。



近くのラーメン屋が気になりましたが、今年は2月に大阪に来ていないので
絶対にお好み焼きを食べたい気分( ̄ー ̄)
江坂で食べてるチェーン店はありませんでしたが、別のチェーン店を発見していたので
そこ決め打ちです。

そこそこ混んでましたが幸いすぐに座れたので食欲全開。
特にガーリックソースがヤバい。これは飲めるレベル。
ここのお店は完成した状態で席まで持ってきてマヨビームでとどめを刺してくれるタイプでした。
削り節とかは席に備え付けです。
alt

お好み焼きと焼きそばをフルオプションで、その他もろもろの単品を心の中で「まいうー」連呼しながら

生中3杯で流し込んだ結果、お支払いが約ななせんえん・・・(^o^;

いかん食い過ぎた、と我に還って、コンビニで明日の朝食のおにぎりとパックジュースと
今日のシメにガリガリ君2本。


シャワーで汗を流してから明日のルートをしっかり予習して、さあ寝るかと思ったら問題発生。

ここ、チョー五月蝿いぞ(-_-;

原因はポルターガイストでもシナ人観光客でもなくクルマとバイク。
すぐ脇に幹線道路があってこれがとにかくずっと五月蝿い。

ガラスが薄いのか、ビルトインされたエアコンの問題なのか、最終手段のティッシュで耳栓しても
効果ゼロ。
普通はこれだけ疲れてて酔っててティッシュ耳栓したら即爆睡のはずですが、
結局うとうとしただけで朝になりました・・・orz

(安いし快適だったから次回泊まるならガチ耳栓をドラッグストアかどこかで買っていこう)


古墳尽くし in 大阪【DAY2】へ続く。

Posted at 2018/05/03 06:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美しい日本 Returns | 日記
2018年05月02日 イイね!

古墳尽くし in 大阪【DAY1 午前の部】

4/30の一日を振り返ります。

もず・ふるカード配布の対象になっている古墳・施設のうち、古市は残り4つ。
自転車を借りて移動する事を考えると、古市で借りるよりも土師ノ里(はじのさと)の方がベター。

しかし土師ノ里駅のレンタサイクルが始まる9時に到着しようとするとほぼ始発になるらしい。

・・・まいっか今夜寝ればw ← この考えが全否定される事件が後に起きようとは・・・。

いつも通り金山か名古屋で新幹線のチケットを買おうかと考えてふと気づく。
ヤバい、ゴールデンウィークだから回数券使えない(定額確定)じゃん。

軽く凹みつつ金山のみどりの窓口に並んでたら、何だ、窓口の左に自販機あるじゃん(^^;
さっさと買ってさっさと移動。そしてあっという間に新大阪駅に到着。

おお、やっと構内工事終わったか~。長かったな〜。
大阪における私の生命線となりつつある御堂筋線で天王寺駅まで。
相変わらずの微妙な距離を歩いて大阪阿部野橋駅から近鉄南大阪線で土師ノ里駅へ。

この阿倍野から南のゾーンに入ると、だんだんテンションが上がって来ます(^^)
結局は誰かが見つけて整理してくれたものを追体験してるだけですが
それでも興味の有ることを見るのは楽しいw

土師ノ里駅の地上に出てふと気付くと・・・

レンタサイクルの場所がわからん( ̄- ̄; ←調べようと思って忘れてた

しかし次の瞬間、スクランブル交差点の向こうに駐輪場&レンタサイクルを発見w
やるな土師ノ里駅w

係のおっちゃん達と世間話しつつ手続きしていざ出発。
もちろん今回も電動アシスト無しの前カゴのママチャリです。

♯確かに、古墳の周りは狭い道が多いし住宅地の真ん中にあるケースも多いから
♯たとえ世界遺産になったとしてもアクセスは絶対に改善できないよなぁ。
♯そんな状態で大挙して押し寄せられたら・・・確かにマズいね(・_・;

まずは仲姫命陵
前回は急いでいたので拝所が見つからず、お参りしてなかったので出直しです。
alt
alt
alt

続いて応神天皇陵にも寄りました。
ここまでの道は前回の逆走なので余裕です。

あ、今日の愛車紹介w
alt

手水でしっかり清めてから深めの砂利に軽く足を取られながら拝所へ。
alt
やっぱり圧倒されるなあこのデカさ荘厳さ。辺りの空気の清浄さが何か違う感じ。
alt
仁徳天皇陵と比べて明らかにアクセスしにくい場所にあるので、
超巨大な御陵と一対一で向き合う事ができるのが魅力です。
※ここの画像は前回訪問時のものを引っ張り出してきましたw


続いて蕃所山古墳
前回訪問し忘れたままカードだけもらっているのできちんと訪問(^^;
alt
こりゃヨーロッパのラウンドアバウトそのものだな(^^;
※自転車で何周かすると、どっち向いてるのか判らなくなりましたw

住宅街をクランクしながら西に抜け、186号線をどーんと北上して「小山」で12号線を西に進んで
途中でまた北上すると雄略天皇陵
ここは古市古墳群の中でもかなり北にポツンとあるので前回は回れませんでした。
alt
alt
alt



12号を東に戻りつつ、明日の最終目的地になる藤井寺市役所(コンプリート証を発行している)の
場所を確認してから「小山」交差点で北上して津堂城山古墳
周囲は公園として整備されているので自転車を停める場所を気にしなくて済むのがありがたいw
いい加減暑いし疲れて来たので山頂まで登って木陰で小休止しました。
alt
alt
登り口の石柱。
alt
頂上の一部は宮内庁による柵で囲われていますが中でタンポポが群生してましたw
携帯だと柵の間から撮影できるのが良いですねw
alt
頂上ではお孫さんを連れたお婆ちゃんや犬の散歩中のおじいちゃん、
自転車に乗った子供達と遭遇。
下の方には遊具もあるし、完全に普通の公園と化してますなぁ。

案内板その2
alt

八幡神社があるってんでお参りお参り。
由緒の左下写真キャプションがすごい。
八幡神社遺跡の碑は当古墳の石槨の蓋石を使用していたため
平成23年4月、文化財保護のため返還した」・・・(^^;
”古墳の石槨(せっかく)”ってつまり石でできたお棺の事です。その蓋石に文字掘って石碑にしてたのか・・・。
alt
alt

なお、隣接している「史跡城山古墳ガイダンス棟」はGWだってのに絶賛閉館中・・・orz
外には石棺の復元模型もあったから中も見たかったなぁ・・・。
alt


また「小山」交差点まで戻って東へ進みます。
170号線との交差点を北に進むと左に藤井寺市立図書館があります。
alt

修羅(V字型のでかいソリ)で巨石を運んでいる等身大ジオラマと、
小人サイズの人間達の集落が一大イベントとして古墳を作っている巨大なジオラマ。
近つ飛鳥博物館に展示されている大修羅と一緒に発見された小修羅もありました。
alt
alt
修羅の解説が興味解説深い。
alt

さてこれで古市のカード対象の古墳・施設は全て訪問完了です。

12号線をひたすら東に進み、最後の長い坂道に凹みつつ土師ノ里駅に着いて自転車を返却。
そのまま喜志駅に向かいました・・・ら、11時半前に着いてしまった!(^^;
【DAY1午後の部】へ続く・・・

Posted at 2018/05/02 22:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美しい日本 Returns | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation