• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@GK3のブログ一覧

2017年07月23日 イイね!

殉国七士廟でスラッシュ談義。

昨日はいつもの草取り~溝堀り~水流してから雑草ストッパー詰めて上から散水でしたが

このブログのタイトルは一体何なのか、熱中症にでもなっておかしくなったのかというとさにあらず。


私と同じ様にボランティアとして廟に来て、花を植えたり枝打ちしたりしている御夫婦、

パンク好きな方だと思っていたら実は私とほぼ同世代の現役スラッシャーだったという

驚愕の事実が判明w

普通あるかこんな偶然?(^^;

しかもダンナさんがベーシストで奥さんともどもモーターヘッドが超の付くほど大好きってw

※少なくともスレイヤーとモーターヘッドは名古屋講演の時に同じ会場内に居た事が判明w


日本のスラッシュ/パンクにも相当明るい方のようでしたがリバージュは知らないそうなので

たまたま(ホントにたまたま)今朝ラックから取り出して、来る道すがら聴いていた「Rebirth Of Skulls」

の国内盤CDをカーステで少し聴いて貰ったらリフもサウンドも中村さんのVoも

しっかりツボにはまったらしいのでそのままお貸ししましたw



TTFの事も話ましたが興味深々で、特にEXCITERに反応してらっしゃいましたw

そりゃそうだよなぁ日本でEXCTER見られるなんて思わないもん普通w


ああ、EXCITER以外にもHIRAXやRAZORやSACRIFICEが来た事は伝えたけど
WHIPLASHとPOSSESSEDを忘れたorz












しかしアレだ。当時の同じ空気を吸ってた人とメタルの話するとマジ止まんないねぇ(^^;

True Thrash Festは安全安心で楽しいですよぉ♪

Posted at 2017/07/23 21:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | よた話 | 日記
2017年07月20日 イイね!

蓮舫代表の国籍喪失許可証にある7つの疑惑。

保守速報さんのネタですが・・・
蓮舫代表の国籍喪失許可証7つの疑惑wwwwwwww

>173: 名無しさん@1周年 2017/07/20(木) 00:36:41.84 ID:T5Vv0yXt0
一枚だけ仲間はずれの喪失国籍許可証書があります
(日付順)

(中華民国 105年8月5日)
莊沙莉さんの喪失国籍許可証書



(中華民国 105年9月13日)
ウソつきレンホーの喪失国籍許可証書



>(中華民国 106年4月14日)
丁松?さんの喪失国籍許可証書

--------------------------------
・内政部部長の葉さんのサインが無い
・国際公文書なのに英語が併記されてない
その他いろいろ突っ込みどころがあるようですが
大マスコミの皆さんはガン無視して一心不乱に「アベガー」連呼されておりますw

存在価値も理由も無いな(-。-)

Posted at 2017/07/20 20:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国民の生活が第一(笑) | 日記
2017年07月19日 イイね!

蓮舫代表は国籍離脱について嘘をついているby池田信夫

池田信夫のおっさん、あんまり好きではありませんが、この主張は判り易かったので転載。
蓮舫代表は国籍離脱について嘘をついている
2017年07月18日 23:30  池田 信夫
きょうの蓮舫代表の臨時記者会見は、おおむねアゴラで予想した通りだったが、
意外なのは台湾政府の国籍喪失許可書(2016年9月13日付)が出てきたことだ。

舫事務所が国籍喪失の申請をしたのは9月6日なので、わずか1週間で許可が下りることは
ありえない(通常は2ヶ月以上かかる)。

先週は弁護士が「証拠として国籍離脱申請書を出す」といって失笑を買ったが、
今週になって許可書が出てきたのもおかしい。

しかも台湾政府のウェブサイトには、12月17日まで「10月17日に内政部で審査が終わって
外交部に送った」と書かれていたので、3ヶ月以上も遡及して国籍喪失を認めたことになる。
この日付の遡及だけでも、公的記録を改竄したことは明らかだ。

さらに奇妙なのは、彼女のパスポートが1984年7月15日に失効していることだ。
台湾政府の国籍喪失には現在有効な中華民国の旅券が必要なので、
このパスポートでは国籍喪失の許可は下りない。


一つの説明は彼女が有効なパスポートを提出した(2016年まで台湾パスポートを更新していた)
ということだが、それでは1984年に失効したのはおかしい。
これは国籍法の改正にともなう経過措置(附則第5条)で台湾国籍を離脱しないで日本国籍を
取得したためと思われる(彼女も附則5条と説明している)。
この場合も経過措置の終わる3年以内に国籍離脱が必要だが、それを忘れると違法状態になる。

これは一般人の場合には大した問題ではないが、彼女は「私は在日の中国国籍」などと
公言する一方、2004年の選挙公報に「1985年に台湾から帰化」と書いた。
これはどちらかが嘘である。

きょうの会見では「帰化」が虚偽記載だったことを認め、
「台湾籍を抜いていないとは知らなかった。故意ではない」
と弁解したが、それなら90年代に「二重国籍」を売り物にしたのはなぜか。

答は彼女が二重国籍の事実を知りながら「帰化した」と嘘をついたということしかない。
パスポートが失効していることは知っていたかもしれないが、それは一般人ならばれない。
ところがアゴラで指摘され、30年以上たってから台湾代表処に持って行っても、
パスポートが失効しているので国籍喪失の手続きはできない。


ここから先は推測だが、蓮舫事務所が台湾代表処に「政治的配慮」を求めたのではないか。
彼女が二重国籍だということが確定すると民進党代表の地位が危うくなるので、
台湾政府が超法規的に旅券を更新し、遡及して国籍喪失を認め、
彼女はこの事実を口外しないという取引をしたのだろう。

しかしこの嘘は、辻褄が合わない。
パスポートが1984年に失効していたら2016年に国籍喪失の手続きはできないし、
国籍喪失できたとすれば有効なパスポートをもっていたことになる
これは絶対絶命の二律背反だが、ただ一つ明らかなことがある:
彼女は嘘をついているということだ。
------------------------------------
この超難問、最終的にはスフィンクスに頭から食べられてしまう様な気もしますが
さらにおかしい点があるそうです。
それはレンホーの提示した「喪失国籍許可証書」の写真。

【公文書偽造か】台湾人が蓮舫の説明を疑問視 「蓮舫の台湾国籍喪失許可証、台湾の公的な写真用ではない。頭が斜めはダメです。国民身分証用の写真を使わないと申請出来ないよ」
喪失国籍許可証書のこの写真。選挙ポスターの写真を転用していますが
台湾人の方いわく「頭が斜めになっているのはダメなはず」とw

でもどうせメディアは民進党に忖度して報道しないんでしょ?w
Posted at 2017/07/19 22:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国民の生活が第一(笑) | 日記
2017年07月18日 イイね!

嘘つきは民進党の始まり。

「事実確認せず発言した」と二転三転の説明を釈明
民進党の蓮舫代表は18日の記者会見で、日本国籍と台湾籍の「二重国籍」解消に関し、
これまで自身の説明が二転三転したことについて
「事実の確認をせずに発言してしまった。一貫していない説明があった。
あやふやな説明によって『本当だろうか』と思う人がいた」
と述べ、対応の不手際を認めた。
--------------------------------------
>事実の確認をせずに発言してしまった。

はいダウト。全財産を掛けてダウトw

 1997年の蓮舫「自分の国籍は台湾」 1993年の蓮舫「私は中国国籍」「私は二重国籍」

■証拠
1997年 雑誌クレアのインタビュー
蓮舫「自分の国籍は台湾」



1993年3月16日 朝日新聞
蓮舫さんは「在日の中国国籍の者としてアジアからの視点にこだわりたい」と話した。



1993年2月6日号 週刊現代
蓮舫「父は台湾で、私は、二重国籍なんです。」




さぁ、過去の自分の発言とどう整合性を取るのかな?
どうせガン無視するんだろうけどw

で、挙句の果てに出した資料によると


昨年10月まで国籍選択していない、つまり二重国籍のまま国政選挙に立候補して未だに議員を続けている、と。

これって公職選挙法に触れるんじゃないですか大マスコミの皆さんw

※NHKは21時のニュースで15分過ぎに2分ぐらいしか触れずにアベガー連呼w

ああ、ホントに嘘つきは民進党もメディアも要らないw




冒頭、誰かに強制されて戸籍を公開させられているという被害者アピールをしていますが
自分が法治国家日本の法に触れている事にはだんまりですかそうですかw


お前「の」問題なんじゃなくってお前「が」問題なんだってーのw
Posted at 2017/07/18 22:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国民の生活が第一(笑) | 日記
2017年07月16日 イイね!

白鵬!





これ全て今場所の取り組みです。

・・・これが横綱の取るべき相撲か?(-_-)

あと何勝すれば歴代最多か知らんけど
千代の富士は横綱時代に格下の小兵力士相手に変化したか?
張り手張ったか?

これが横綱の相撲、と考える私はアタマが古いんでしょうか。




まぁこの時↓とは中の人が変わってるんだろうな多分。
No.683 求道者・白鵬<< 作成日時 : 2011/01/23 04:28 >>
神事としての相撲の伝統につらなり、一途に相撲道を歩む大横綱。

■1.「勝ちにいってしまった」


昨年11月の九州場所で、白鵬の連勝は63でストップし、双葉山の持つ歴代1位の69連勝には届かなかった。
稀勢の里に寄り切られ、土俵の下に倒れ込んだ白鵬は、少し首をひねって、照れたような笑いを
浮かべた。
大記録を逃して、さぞや無念だったろうと思いきや、その余裕ある表情が意外だった。
その後のテレビのインタビューではこう語った。

__________
もうちょっといきたかったな。少し相撲の流れにスキがあった。慌てた。勝ちに行った。
こんなもんじゃないかな、という感じ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「こんなもんじゃないかな」というのは、自ら目指している双葉山に比べれば今の実力はまだまだ、
というほどの意味であろう。
「勝ちに行った」ことを反省しているのは、双葉山のDVDから次のようなことを学んでいたからである。

__________
いちばん印象に残ったのは、「勝ちに行くぞ」という気合いがほとんど感じられないことである。
力んでいないというか、適度に力が抜けている。立ち会いではどっしり構えて、
相手をしっかり受け止めている。
[1,p117]

・・・私は2009年の9月の(東京)場所で、翔天狼(しょうてんろう)に負けた。
稽古場で一回も負けない相手に土をつけられてしまったのだ。
なぜ負けたかというと、心が動いてしまったからだ。
苦労しなくても勝てる相手だから簡単に勝ちたい、早く勝ちたい、と思ってしまった。
要は「勝ちに行ってしまった」わけだ。そこに甘さが出てしまった。[1,p119]

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

連勝記録という数字よりも、相撲の内容、そしてそれに取り組む心構えを追い求める白鵬の姿勢は、まさに相撲道の求道者と言うにふさわしい。


■2.「いまだ木鶏(もっけい)たりえず」

「勝ちに行かない」ということは、無心に、相撲の「流れ」にしたがって体が自然に動くに任せる、
ということである。白鵬は座禅を組むことで、勝ち負けにこだわらない「無」の境地に近づいたという。

双葉山の連勝が69で止まったとき、思想家の安岡正篤(まさひろ)氏[a]に
「いまだ木鶏(もっけい)たりえず」という電報を打った。

これは『荘子』などの中国の古典に出てくる話である。
昔、闘鶏飼いの名人が、ある王から一羽の闘鶏の調教を依頼された。
10日ほどたって、王から「鶏はもう使えるか」と訪ねられると、
「空威張りの最中でいけません」と答えた。

さらに10日経っても、「まだダメです。敵の声や姿に興奮します」。
また10日経っても「まだまだダメです。敵を見ると『何をコイツが』と見下すところがあります」。
それから10日経って、ようやく闘鶏として使えるという答えが返ってきた。

__________
いかなる敵にも無心です。
そばで他の鶏が鳴いていても平然としていて、あたかも木でつくった鶏のように動じません。
徳が充実してきました。まさに天下無敵です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

双葉山は、この「木でつくった鶏」のように動じない無心の境地を目指した。
白鵬もその双葉山の辿った道を歩んでいる。


■3.土俵上のガッツポーズはなぜいけないのか

心の有り様を重んずる白鵬の姿勢は、同じモンゴル出身の朝青龍と比べるとさらにはっきりする。
平成21(2009)年9月場所千秋楽で、白鵬との優勝決定戦に勝って、24度目の優勝を達成した
朝青龍は、観客席に向かって派手なガッツポーズをした。

これについては、横綱審議会でも意見が分かれたが、白鵬はこう述べている。

__________
勝敗以上に、相撲というものの美しさがよく出た取り組みとして、先輩力士から聞かされたのは、
1970年頃に行われた横綱同士の「北の富士・玉の海戦」である。千秋楽のその取組は
2分を超える熱戦となったが、戦いを制したのは玉の海関だった。

しかし北の富士関が土俵を割る瞬間、興味深いことが起きた。
相手が土俵を割るのを確認してから、玉の海はふっと力を抜いたのだ。
最近ならば、勢いあたって土俵下に突き落としているところだ。
私もたまに流れの中で無意識にやってしまうことがあるが、玉の海関はそうしなかった。

そこに美しさを感じる。
何が美しいかというと、勝者が敗者をいたわる姿である。
これぞ大相撲であり、これぞ礼儀の極みなのである。


相撲道は、武士道の流れをくんでいる。
武士道には、敗者の悔しさを思いやる勝者の心構えが説かれており、玉の海関の行為は、
それに沿った行いである。それが相撲道とすれば土俵上でガッツポーズをすることなど
できないはずだ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

武士の戦いに例えれば、相手を倒した後、その冥福を祈って手を合わせる武士と、
倒れた相手の事など一顧だにせず勝ちどきをあげる武士と、どちらが本物か、ということである。


■4.土俵は「神の降りる場所」

また白鵬は、大相撲が「神事」であるからこそ、力士にとって品格が必要であるとして、
こう説いている。

まず土俵は俵で円く囲ってあるが、そこは「神の降りる場所」である。
大相撲の場所の前日には、土俵の真ん中に日本酒、米、塩などを奉じ、
相撲の神様をお招きするための「土俵祭」を行う。

土俵上で力士が四股を踏むのは、土の中にいる魔物を踏みつぶす所作であり、
取組前に塩をまくのは、土俵に穢れを入れないためと、己の穢れをはらい、安全を祈るためである。

__________
そもそも「横綱」とは、横綱だけが腰に締めることを許される綱の名称である。
その綱は、神棚などに飾る「注連縄(しめなわ)」のことである。
さらにその綱には、御幣(ごへい)が下がっている。

これはつまり、横綱は「現人神(あらひとがみ)」であることを意味しているのである。
横綱というのはそれだけ神聖な存在なのである。
こう書いているだけでも、緊張して背筋が伸びる感じがする。
こういう立場の力士に「品格」が必要なのは明らかなのである。
[1,p166]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

相撲の神様の前では、各力士は心の穢れも落として、無心に美しい相撲をとらねばならない
のである。


■5.横綱の責任

こういう相撲道のあり方、神事としての神聖さを弁えない力士、親方が増えたからであろう。
近年、相撲界に不祥事が相継いだ。

平成19(2007)年6月、同年春に時津風部屋に入門した17歳の少年が、集団暴行を受け、
死亡した事件が発生。
平成20(2008)年8月には、3人のロシア出身の力士が大麻を吸っていた疑いで、
解雇処分となった。

平成22(2010)年1月には、朝青龍が泥酔して一般人に暴行を加え、その責任を取る形で
突然の引退を余儀なくされた。

そしてこの年6月、暴力団を胴元とする野球賭博に関与したとして、大関琴光喜と大嶽親方が
解雇され、多くの力士、親方が謹慎処分に処せられた。

7月10日からの名古屋場所はなんとか開催されることになったが、白鵬は出稽古さえもできず、
心に大きなヒビが入った状態で、これではとても満足な相撲がとれないと悟って、休場を考えた。

__________
しかし、よくよく考えてみれば、名古屋での本場所は年に1回である。
それを楽しみにしておられるファンがたくさんいる。
横綱として、その人たちを裏切るような真似をしていいのか。


こういう厳しい時期にこそ、ファンのためにいい相撲を見せるのが、
横綱としての仕事ではないのか。
それが相撲の信頼回復に向けてやるべきことではないのか。
横綱である以上、それを率先してやっていく責任があるのではないのか----
という思いが日を追うごとに強くなってきたのである。

私はあらためて心と体を一つにして、名古屋場所に臨もうと心に決めた。[1,p181]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■6.「相撲を守ってくれ!」

名古屋場所が始まった。
チケットのキャンセルが相次ぎ、初日なのに空席が目立って、「満員御礼」が出なかった。

土俵入りの最中、観客席から「相撲を守ってくれ!」というかけ声が白鵬の耳に入ってきた。
守るための方法は分からなかったが、とにかく連勝を続けることを考えた。

場所が進むにつれて、客足も戻り、7日目には初めて「満員御礼」の垂れ幕が下がった。
白鵬は、土俵下で控えに座っているときから、なんともいえない感慨と有り難いなという気持ちを
抱いた。

__________
その日、私自身も連勝を39まで伸ばしていたが、帰り際、会場の愛知県体育館の周りに
大勢のファンが待っている光景が目に飛び込んできた。
そのとき思わず「うれしいな」という声が出て、胸が熱くなった。
気が付いたら、車から何度も手を振って応えていた。[1,p182]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

マスコミもやがて、野球賭博だけでなく、大鵬親方の持つ歴代3位の連勝記録45を抜き去るのか
どうか、という話題を報道するようになっていった。

結局、名古屋場所で白鵬は全勝優勝を果たした。
連勝記録も47に伸ばし、大鵬親方を抜いて、昭和以降で単独3位となった。
危機に陥った角界を一人で支えた白鵬に、「白鵬、最高!」という暖かい声援が向けられた。


■7.陛下からのお励まし

しかし表彰式で土俵にあがって、優勝旗を受け取る白鵬は涙顔だった。
「国歌が終わり、土俵を見たら、いつもなら置いてある天皇賜杯がなく、
さびしくて自然に(涙が)出た」と後で語っている。

土俵下のインタビューでも、
「この国の横綱として、力士の代表として、賜杯だけはいただきたかった」
と声を震わせた。
相撲が国技であり、神事であるならば、その優勝力士に与えられる栄誉は、
天皇陛下からの賜杯をおいてない。それをいただけなかった無念さが、涙となった。

その無念さに、陛下は応えられた。陛下のねぎらいとお祝いのお言葉が、
侍従長からの書簡として届けられたのである。次のような内容だった。

__________
困難な状況にありながら、連日精励奮闘して幕内全勝優勝を果たしたのみならず、
大鵬関の連勝記録を超え、歴代第3位の連勝記録を達成した白鵬関に、
おねぎらいとお祝いをお伝えになるとともに、今後とも元気に活躍するよう願っておられる。[1,p184]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

宮内庁によれば、陛下の祝意を力士に書簡で伝達するのは初めての事である。
側近の1人は、今回の書簡は天皇陛下御自身の御発案だと明かし、
「大相撲を長年、大切に考えてきた陛下は、野球賭博をめぐる問題を大変心配されていた。
そうしたなかでの白鵬の頑張りに対し、何とかお気持ちを伝えたいと思われたのだと思う」
と語った。陛下のお言葉に、白鵬は感じ入った。

__________
陛下からこのような有り難いお言葉を頂き、光栄の至りである。
陛下からの書簡を一人で何度も何度も読み返した。
お言葉の一つ一つが心にしみた。それ以上の喜びはなかった。
陛下のお言葉を糧に頑張らねばと思った。[1,p184]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■8.モンゴルの大横綱と日本の大横綱

言うまでもなく白鵬は、モンゴル生まれのモンゴル人であるが、その白鵬が、
これほどまでに相撲の伝統に思いをいたし、それを支えようと頑張っている姿には、
日本国民の一人として、ただただ感謝と敬意を表するのみである。

日本人を親として、日本に生まれれば、自動的に日本人になるわけではない。
日本に生まれながら、日本の歴史伝統を理解しようともせず、さらには言われも無き悪罵を
投げつける輩もいる。

日本人とは、生国や血筋には関係なく、日本の伝統を、その一端なりとも我が身に背負っていこうと
努力している人々、と定義すれば、白鵬こそ真の日本人と言えよう。

ここで忘れてはならない事は、このような白鵬を育てた父親の存在だ。
父親はモンゴル相撲の大横綱だったが、白鵬が横綱に昇進した際に、こうアドバイスした。

__________
大横綱になるには、心・技・体がそろい、常に自分を磨くことだ。
国民に愛される横綱になりなさい。[1,p147]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

モンゴルの大横綱も日本の大横綱も、その本質においては変わるところはない。
同様に、真の日本人は他国の人々からも理解され、尊敬されるだろう。
それこそが国際派日本人と言える。
(文責:伊勢雅臣)
Posted at 2017/07/16 20:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | すぽーつ | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation