• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LZYのブログ一覧

2015年01月16日 イイね!

末っ子とのツーショット

最近、会社の駐車場で見かけるようになったDJデミオ。

今日は、たまたま隣が空いていたので、並べて駐めてツーショット!



どの部署の誰だかわかりませんが、兄弟揃った写真が撮れました。

色違い(メテオグレー)ですが、長男のGJアテンザもいるので、誰かがCX-5を買えば、兄弟全員揃うんですけどね。

ちなみに、写真では見えませんが、デミオの後ろには黒のWRX S4が停まっています。
Posted at 2015/01/16 07:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年01月12日 イイね!

たかが5mm されど5mm

6ヶ月点検の時に、工場長とCX-9のホイールに変えていることを話をしていて、「リアはもう少しいけそうですね。」と言われていたので、昨日オートウェーブに行ったときにこんなものを仕入れてきました。


5mmのホイールスペーサーです。

この手の商品、ちょっと抵抗があったんですけど、レビューを見ても余り問題なさそうなので、装着してみました。


5mmとはいえ、装着するするとハブリングが、ほとんど出っ張りません。


センター出しは、ナットを締め付ける際に、できるだけ均等に締めて出すしかなさそうです。

ジャッキアップは、コレを愛用しています。
マサニの油圧式シザーズジャッキ。

信頼のMADE IN JAPAN

締め付けの仕上は、トルクレンチでしっかりと締め付けトルクを管理。


ビフォー アフターの写真です。(微妙に画角が違いますが)

外側のストレートグルーブが、リアアンダースポイラーのエッジギリギリまで出ました。

左側


右側


たかが5mmですが、リアの踏ん張りが増したように見えます。


当初は、ブラック系のホイールに変えることも考えていたんですけど、CX-9用ホイールののシンプルなデザインが気に入り、なによりシルバー系の方が、ホイールが大きく見えるので、しばらくはこれで行くことにしました。




AXELA純正ホイールのデザインも気に入っているので、コレに戻すときは、フロント11mm、リア15mmのスペーサーを入れようと思っています。
Posted at 2015/01/12 22:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2015年01月11日 イイね!

シートクッション

以前、ニトリで購入したシートクッションですが、AXELAのシートには少し大きいのと、厚い低反発素材が冬の低温でカチカチにり、乗った直後に腿の裏が圧迫され気持ち悪いので、買い換えることにしました。



向かったのは、沼南にあるオートウェーブです。

散々物色したあげく、素材はやっぱり低反発ウレタンのものになってしまいましたが、小ぶりで薄手のものにしました。


合皮素材だと冬冷たいのですが、素材感が純正シートと合っているので、コレにしました。


座った感じは違和感なく良かったのですが、乗り降りの際に多少ずれたり、滑りが悪かったりするので、先日購入した「レザーファイン」を塗っておきました。



ところで、オートウェーブを出たあと、帰り道なのでそばのSABにも寄ったのですが、その帰り際、駐車場を出ようとAXELAを発進させたら、前方からかなり大柄な方が歩いて来ました。
おやっと思って通り過ぎたその先に、なんと白いBM AXELAが止まっているではありませんか。

そう、それはとっとこ号Fbでした。
帰宅したあとで、止まってお声がけしてオーディオを聴かせてもらえば良かったかなと、ちょっと残念に思いました。
(とは云っても、ブログで数回コメント頂いただけで、一面識もありませんけど・・・)
Posted at 2015/01/11 22:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2015年01月07日 イイね!

ぞろ目(6666)

昨日は、多くの「イイネ」を頂きまして、ありがとうございました。
やはり、みなさんMazdaConnectの話題には敏感ですね。それだけ、問題が多いという事なんでしょうけど・・・

昨日の帰宅時、エンジンを掛けたらオドメーターが[6660km]を指していたので、帰宅途中にぞろ目になることがわかりました。



残りの距離から、おおよそ呼塚の交差点辺りで迎える事になりそうだったので、信号待ちで停止の可能性が高いと踏んでいました。

呼塚の一つ手前の交差点で[6666km]を迎え、ちょうどその信号が赤になったので、ゆっくりと写真を撮ることができました。





前回のぞろ目[5555]が12月8日だったので、約1ヶ月で1111Km走ったことになります。
正月休みもあり、多少普段の月より走行距離が伸びました。

次はラッキーナンバーのぞろ目[7777]になるので、これは撮り損なわないように、うまく距離調整したいと思います。
Posted at 2015/01/07 12:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2015年01月06日 イイね!

新型ATENZAのマツダコネクトナビ

AXELAの6ヶ月点検でディーラーを訪れた際に、新型ATENZAが展示されていたので、
Mazda Connect NAVI PLUSを見せてもらいました。

まずはコックピット画像から

メーター周りは今までのATENZAと変わりませんね。

マツコネ周りです

どうでしょうか。モニターの収まり具合は、AXELAの方がいいと思うのですが・・・
エンジンスタートボタンの位置がわかりにくかったとは言え、この位置というのはどうなでしょうかねぇ。

本題のMazda Connectです。

Version番号は、大きく飛んで51.00.400となっていました。
ディーラーの方の話では、マツコネのソフト自体がAXELA、DEMIOのものと異なるためとの事でした。

さっそくナビ画面を表示してみました。

デフォルトでメニューバーが隠れた状態になるそうです。これは便利!

コマンダーを押して初めてメニューバーが現われます。

私は起動後にコマンダーを押してメニューを消しているので、これはいいなと思いました。

そしてルート検索は4ルートです。
ディーラーから会社まで検索してみました。


推奨ルート


有料道優先(経路に有料道路がないので推奨と変わらず)


一般道優先(これも推奨と変わらず)


距離優先(いつもの通勤ルートが表示されました)
検索したルート自体が余り選択肢のないものだったため、わかりやすい差にはなりませんでした。

最後に秋田までの経路検索をしてみました。

乗り降りのインター表示はVersion33でもできる様なのですが、更に乗り降りするインターを選択するボタンがついてました。(右側の2つ)
これも便利そうですね。
あとは、道路が上下に交錯している所での自車位置精度が、どの程度改善されているかが気になるところです。

肝心のAXELA・DEMIOへの展開ですが、変更することは可能になるそうです。
但し、詳細は決まっていないとのこと。
何が問題かというと、どのような費用負担にするかということで、Mazda社内がもめているようです。
初期のユーザーからすれば、さんざん待たされ、テストされたあげくに、有償となれば、怒りが収まらない方もいるでしょうし、かといって無償というのは、今のMazdaには厳しすぎるようです。

まぁ、落としどころは、現在のSDカードを下取り、差額分を負担してもらい、変えたい人は変えるというところじゃないかと思います。
Posted at 2015/01/06 08:25:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「18ヶ月点検の際に・・・をやってもらいました http://cvw.jp/b/202588/47735200/
何シテル?   05/21 22:09
2005年に前車の故障から急遽乗り換えたMPV以来、マツダのクルマに魅了されるようになりました。 そんなMPVも車齢16年が迫り、維持にお金が掛るようになった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45 6 78910
11 12131415 16 17
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ボチボチと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 16:41:38

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2014年式アクセラからの乗り換えです。 AXELAのマツダスピードエアロからの発展系 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1999年式のMPV(LW5W)から乗り換えます。(7/20納車予定) オリジナルのイメ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
本当は学生の頃からあこがれていた240ZGが欲しかったのだが、程度の良いものは非常に高価 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
ある日愛車フェアレディーZでドライブしていると、やたらワイド&ローなクルマが前を走ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation