• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LZYのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

Ho Chi MinhのCX-5

月曜日の夜からHo Chi Minhに来ています。


今日は最初で最後の休日、市内をプラプラしていたら、CXー5の白と黒が停まっていました。
白の方は、フロントバンパーを始め、ドレスアップしてありました。




Ho Chi Minhでも、MAZDAの車はよく目にします。
人気なのはCX-5のようで、よく見ます。

アクセラも時々見かけますが、白のセダンが多いです。その他、デミオ、CX-3、アテンザも走っています。


こちらの交通事情は、とにかく無秩序で、割り込み、幅寄せ、パッシング、ホーンの嵐です。
バイクがとても多く、車の間にチョットでも隙間があると割り込んできます。
クルマもバイクも、ホーンを鳴らしながら自分の存在を主張しないと、いつぶつけられるか分からないので、必死でホーンを鳴らしてます。

歩くのも大変っで、信号のない道を渡る時は、車やバイクの合間を縫って、うまくまわいを取りながら、少しづつ横断していきます。待ってては、決して渡れません。
譲り合いという言葉は存在しないのです。
Posted at 2016/01/31 12:55:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月24日 イイね!

先日頼んだもの

先日のAutoEXEフェアーで頼んで置いたものが入荷したというので、本日取りに行ってきました。

その時頼んだものはコレです。


オイルフィラーキャップ


ボンネットを開けないと判らないし、走行性能にも全く寄与しない部品ですが、エンジンルームにEXEカラーが良いアクセントとなっています。


ただ、どなたかのレポにもありましたが、キャップを締めるとAutoEXEのロゴがほんの少し右下がりになります。A型人間には気になるレベルです・・・ ^_^;




ところで、先日交換したブレーキフルードですが、やっぱり冷間時の初期制動がしっくりきません。
踏み始めても「スーッ」と抜ける感じで制動が効かず、その後少し踏み増すと「カクッ」と制動力が立ち上がる感じで、とてもイライラします。

今日部品を受け取りにいったときに、ディーラーの担当営業さんに話した所、それはパッドの影響だろうと言われました。
年次改良で変わっているかもしれないが、そういう情報は、ディーラーには全く来ないそうです。
パッドを外してみて、部品番号の下一桁を見れば変更の有無は判るらしいのですが、それで改善できるかどうかは分からないとの事。

それなら値段的にも純正パーツより安いので、いっそのことAutoEXEのパッドに交換した方がよいかもしれないと言ってました。

最近BMAXELA用が発売になったんですね。

ただ、結構なお値段もするので、コレで変わらなかったらショックが大きいです。
今のところ、担当営業さんは情報がないと言ってました。


ちなみに、ウェブで検索してみると、ENDLESSのパッドは「低温走行時に踏み初めからダイレクトに減速する」と書かれていますが、実際どうなんでしょうかねぇ・・・



明日から10日間ほどベトナムに出張するので、帰国してから本格的に調べてみようと思っています。
Posted at 2016/01/24 21:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2016年01月20日 イイね!

自分自身の走行距離

昨日20,000キロを迎えたアクセラですが、自分自身の走行距離はどのくらい行っているのか確認してみました。

2007年に、走った距離を正確に記録できるガジェット(当初はNIKE+ 2008年8月からはGARMIN)を手に入れてから、走った距離を記録して仮想日本一周ができるランニングブログに参加しています。

そして2015年5月24日、8年と4ヶ月かけて日本一周を達成しました。
この時の走行距離は17,268キロです。これが、日本一周の距離になります。


2013年夏ににアクセラがやって来てからは、自分自身が走る時間が減り、アクセラをかわいがる時間が増えてしまった結果、月間走行距離が150キロ程度に落ちてしまいました。

今日確認したら、現在の走行距離は18,533キロでした。いつの間にか、アクセラに追い越されてしまいました。


なんと、8ヶ月で1,300キロほどしか走っていません・・・・・ (--〆)
これじゃ、タイムも落ちるわけです。


日本一周は二周目の記録は付かないので、今後は、こちらで世界一周を目指します! (何年かかることやら・・・)



昨年末、永年連れ添ったGARMIN Forerunner405のバッテリー駆動時間が4時間少々になってしまったので、新しい相棒としてForerunner225を手に入れました。




今年はアクセラをかわいがりつつも、所期の目標である月間200キロに向けて、新しい相棒と一緒に精進していきたいと思います。

そして、アクセラのナンバーにもした330!
フルで3:30を切ることを諦めずに、挑戦し続けていきたいと思います。
Posted at 2016/01/20 12:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランニング | 日記
2016年01月19日 イイね!

20,000キロ 到達 !

2013年7月20日に納車になり、ちょうと一年半経った2015年1月19日に20,000キロに到達しました。

帰宅直前 19,999キロ



そして、昨晩家の駐車場に着いたところ



実は、こうなるために、一昨日買い物に行ったかえりに、会社への往復距離考慮した距離調整をしていました。
そのため、家にたどり着いたときに、ちょうど20,000キロに到達させることができました。

今日の朝、出勤前に再び20,000キロのオドメーターをパシャリ!


先日の18ヶ月点検でATFの交換も考えましたが、担当営業さんがもう少し大丈夫だろうと言うので、次回の24ヶ月点検時にしました。

これからも、大事に面倒を見ていきたいと思います。
Posted at 2016/01/19 19:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2016年01月18日 イイね!

ドライビングシューズ購入

ブレーキフィーリングの改善を求めてブログを書いたら、みん友さんから「ブレーキタッチはシューズでかなり変化しますよ」とコメントを頂きました。

そこで、ドライビングシューズについて調べてみたら、普段履きにも使えそうなデザインのものがあったので、思わず購入してしまいました。

昔流行ったインデアンモカシンという靴みたいです。



底はこんな感じで、かなりダイレクトにペダル反力が伝わってきそうです。



踵が丸くなっているので、ペダルワークも良さそうです。



アクセルペダル



ブレーキペダル



左足


日曜日に買い物がてらドライブしてみましたが、慣れるまでは少し違和感がありました。

日曜にちょっとギクシャクしちゃったので、i-DMがAVERAGE4.8までさがってしまいましたが、今日の帰りは5点を取れました。

と言っても、加点の多くはアクセルワークで、ブレーキでは一回白をもらってしまいました。
確か、リリースの時だったと思います。ちょっと速めに離したら、ピッと白が光りました。


ただ、今まで結構底の硬い靴で運転していたので、もう少し慣れが必要です。
それと、このソールでアスファルトを歩いたらすぐに減ってしまいそうなので、クルマを降りたら普通の通勤靴に履き替えてますが、これが、ちょっと面倒ですね。
Posted at 2016/01/19 19:29:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | AXELA | 日記

プロフィール

「18ヶ月点検の際に・・・をやってもらいました http://cvw.jp/b/202588/47735200/
何シテル?   05/21 22:09
2005年に前車の故障から急遽乗り換えたMPV以来、マツダのクルマに魅了されるようになりました。 そんなMPVも車齢16年が迫り、維持にお金が掛るようになった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3456789
10 11 1213141516
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボチボチと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 16:41:38

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2014年式アクセラからの乗り換えです。 AXELAのマツダスピードエアロからの発展系 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1999年式のMPV(LW5W)から乗り換えます。(7/20納車予定) オリジナルのイメ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
本当は学生の頃からあこがれていた240ZGが欲しかったのだが、程度の良いものは非常に高価 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
ある日愛車フェアレディーZでドライブしていると、やたらワイド&ローなクルマが前を走ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation