• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LZYのブログ一覧

2022年08月23日 イイね!

総額

支払金額に関する備忘録です。

いろいろとディーラーオプションを選択してしまった結果、付属品合計が50万円以上にもなってしまいました。
自分史上最大のディーラーオプション額です。

これからのお付き合いもあることですし、余り無理を言っても良くないと思いまして、今一歩のご協力ををお願いした結果、若干値引き額と下取り価格の増額をして頂き、支払総額308万円となったところで判を押すことにしました。
ちなみに、お値引き額はAXELA購入時の半分程度でした。
ブランド価値とリセールバリューを守るため、致し方ないですね。



ということで、メーター故障の見積りから、慌ただしく買い替えまで進んでしまいましたが、結果としては年次改良後のモデルを購入することができてよかったのではないかと思っています。

同一車種、ほぼ同一カラー、ほぼ同一グレードでの買い替えとなりましたが、それだけAXELAを気に入っていたという事になるのでしょう。

なぜ赤いクルマにこだわるのかというと、幼稚園のころに「将来何になるの?」と聞かれて「赤いスポーツカーの運転手」と答えたらしいです。 ^_^;

納車が楽しみでもありますし、AXELAとの別れがなんとも寂しく、複雑な心境です。
Posted at 2022/08/23 21:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年08月22日 イイね!

ディーラーオプション

ディーラーオプションに関する備忘録です。

■Aero
 Auto EXE フロントアンダースポイラー
 サイドアンダースカート
 選択の理由は前述の通りです。
 両方を取り付けた仕上りはどうでしょうか・・・
 
■Healing Selection
 スポーツペダルセット
 ちょっと割高感はありますが、あの狭いスペースで取り付けを考えたら・・・
 お願いしちゃいました。

■Security & Safety Selection
 KENWOOD 2カメラドライブレコーダー
 AXELAは、購入数年後に自分で取り付けました。
 自画自賛ですがヘタなショップより綺麗にインストールできたと思ってます。
 でも、新車のパネルをバキバキ外す勇気はありません。
 自分で手配して取り付け依頼も考えましたが、純正品の収まりに負けました。
 
■Starter Package
 MAZDA フロアーマット(スポーツ)
 ナンバープレートホルダー(フロント:ブラック リア:ダーククローム)
 ナンバープレートロックボルト
 ナビゲーション用SDカード
 このあたりは、営業さんからのお勧めをそのまま受入れました。

■Protection Item
 ドアハンドル傷付き防止シート
 AXELAは、自分で3Mのプロテクションフィルムをカットして貼っています。
 かなり苦労したので、この値段なら安いと思っています。

■ETC
 デンソーETC(ドラレコ同時装着)
 AXELAはMPVからの移植だったので、そろそろ新しいものにと思いました。
 ドラレコ同様の理由でお願いしました。

■Car Life Care
 ボディーコーティング(MGーpremium)
 ホイールコーティング
 AXELAの時は、ポリッシュファクトリーにお願いしました。
 磨きは素晴しいと思いましたが、お高いのと施行依頼が面倒なのでパスしました。
 社外のコーティングも考えましたが、AXELAを再コーティングして頂いた際の
 対応が良かったので、今回はディーラーにお願いしました。

■Other
 ブレーキキャリパーペイント
 MAZDA3のカタログには載っていないのですが、塗料は取れるのでディーラー
 施行なら可能という事でお願いしました。

ということで、ディーラーオプションてんこ盛りになってしまいました。

これで総額がいくらになるのか・・・

---<続く>---
Posted at 2022/08/22 21:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年08月21日 イイね!

メーカーオプション

メーカーオプションの選択について、思うところを記しておきます。

■ブラックレザーパッケージ
レザーシートは憧れでした。
AXELAを購入するときに、レザーシートを装備したLパッケージがあることを知り、これを選択しました。
正直に言って、座り心地は布シートの方が良いと思います。座面が固く、長時間座っていると尾骨が痛くなるので、エクスジェルのシートクッションを購入しました。
しかしながら、8年間、ほぼ毎日乗り降りして8万キロ以上走っても、それほどヘタリが感じられない耐久性には驚きましたた。


乗り降りの時に痛むであろう右側の合皮部分の状態です。皺はよっているもののすり切れることもなく、ステッチも綺麗な状態です。


座面が固いので、エクスジェルのシートクッションを使用していたのがよかったのかもしれません。
乗り降りの際に、クッションが滑ることで摩耗が少なかったのではないかと思います。

憧れで選択した本革シートですが、その耐久性に惚れ込み、今回も選択しました。

■BOSE サウンドシステム
オーディオには元々拘りがあり、ホームオーディオにはそれなりのコストを掛けています。
カーオーディオも凝りだすと切りがないので、AXELA購入時にこれ以上いじらないと、気持ちを断ちきる思いで選択しました。
聴いてみると、カーオーディオでこれだけの音が聴けるならいいんじゃないかなと思わせる音だったので、今回も選択しました。
後で判ったのですが、今回の純正オーディオはPioneerと共同開発したもので、純正としては非常に良いと高評価を得ているのですね・・・

■CD・DVDプレーヤー&TVチューナー
BOSEとセットオプションらしいのですが、メーカーオプションは後付けできないので、別でも付けていたと思います。

■360°セーフティーパッケージ
これもBOSEとセットオプションなので、必然的に付いてきました。
私はあまり使わないと思ったのですが、家内の評価が高かったので、結果オーライのセットオプションとなりました。

結局、メーカーオプションで選択しなかったのはサンルーフだけですかね。
サンルーフ付き車は2台程乗ったことがあるのですが、ほとんど開けることもなく、室内高さが低くなるので、選択しませんでした。

---<ディーラーオプション編に続く>---

Posted at 2022/08/21 21:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年08月19日 イイね!

グレードとオプションの選択

今回は、同一車種、同一カラー、ほぼ同一グレードでの買い替えとなりました。
同一車種での買い替えは、自身初となります。

車種:MAZDA3
カラー:ソウルレッド
グレード:20S Proactive Touring Selection
メーカーオプション:ブラックレザーパッケージ
          ボーズサウンドシステム(AUDIOPILOT2+Centerpoint2)
          +12スピーカー
           CD・DVDプレーヤー&TVチューナー(セットオプション)
          360°セーフティーパッケージ(セットオプション)
360°セーフティーパッケージは、ブラックレザーパッケージにボースを選択すると自動で付いてくる、いわゆるセットオプションになります。
当初、私はバックモニターがあれば不要だと思っていたのですが、家内の評価が非常に高かったので、付いてきて正解でした。

ここまでは、すんなりと決まりました。

ディーラーオプションのエアロでかなり迷いました。

当初は、魁CONCEPTの流れを汲む「シグネチャースタイル(BBSレス)」にするつもりだったのですが、ディーラからい頂いたオプションカタログを見ていたら、Auto EXEのフロントアンダースポイラーが目に留まりました。
これ、BMアクセラのMAZDA SPEEDのリップスポイラーを彷彿とさせるデザインで、アクセラからの正常進化をコンセプトとしたら、こちらの方が合っているのではないかと思ったのです。

カタログの画像では詳細が分かりづらかったので、ネットで色々な方の画像を検索して見つけたのがこちらです。(みんカラのくっすぃ~ さん  ご本人の了解を得て画像を使わせて頂きました。)


(くっすぃ~ さんのMAZDA3 with Auto EXEフロントアンダースポイラー)
くっすぃ~ さん ありがとうございました。


(My AXELA with MAZDA SPEED フロントリップスポイラー)

Auto EXEの方がよりアグレッシブですが、翼端板をモチーフとしたサイドのデザインや、三角形のダミーエアーダクトなどが、アクセラの雰囲気を引き継いでいるように感じました。
ということで、ずいぶん悩んだのですが、最終的にはフロントはAuto EXEのアンダースポイラーにして、サイドは純正のサイドアンダースカートを付けることにしました。

リアアンダースカートも悩みましたが、掃除が大変そうなことと、純正のマフラーがより貧弱に見えるのではないかと思い、とりあえず見送りました。

ということで、大物の選択は終わりました。
このあともディーラーオプションの選択が続きます・・・

---<続く>---
Posted at 2022/08/19 21:20:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年08月17日 イイね!

買い替えに向けて

営業さんからの提案を受け、家内と修理か買い替えかの検討をした結果、買い替える方向で進めることになりました。 (^_^)v

家内はMAZDAにこだわることはないんじゃないかとも言いましたが、私としてはMPVのころから15年のお付き合いになる営業さんから買わないと義を欠くことになると説得し、MAZDA車購入という方向は決まりました。

次なる問題は、何を買うかということです。

MAZDA3かCX-30か・・・


視点が高く乗り降りもしやすく、車内もルーミーなCX-30が広く受入れられていることは十分に理解できます。
一度代車でお借りしたことがあるのですが、とても乗りやすく素敵なクルマでした。

しかし、私としては、多少見切りが悪くても、乗り降りがしにくくても、スポーツカー的な視点のクルマが好きなんです。
本心はロードスターに乗りたいのですが、さすがにそこまで行くと実生活にも支障が出てくるので、ここは4人乗りのにロードスターとも称されるMAZDA3を購入したいと思っているのです。

そこで、如何に家内にMAZDA3を気に入ってもらうかについて、担当営業さんとも相談しました。

1.見切りの悪さについては、360度ビューモニターを始めとする安全装備の充実ぶりをアピールする。
2.乗り降りのしにくさについては、試乗車で確認してもらう。
3.ロードクリアランスについても、試乗車で確認してもらう。
という作戦に出ることにして、試乗車を用意してもらいました。
用意してくれた試乗車は、20S ソウルレッドにシグネチャースタイルのエアロが付いていました。
ノーマルサスなので、地上高は今のAXELAより20ミリ以上は高い。たかが20ミリ、されど20ミリとなるはず・・・

その結果、驚くほど効果があったのが360度ビューモニターでして、駐車場での説明の際に「これはいい!」と絶賛してくれました。
試乗の時も、細いT字路から国道に出る際に右側から来た自転車に反応してくれたり、ディーラーに戻って駐車する際の警報音に「これはイイネ」と好反応を示してくれました。
乗り降りも、今のAXELAよりは楽だという評価でした。

だめ押しは助手席もリフトアップできる機能!

家内は助手席に乗る機会が多いのですが、今のAXELAだとヒップポイントが低く視界が狭かったのが、MAZDA3ではそれも解消されているということで納得してくれました。

ということで、無事車種も決まり、あとはオプションをどうするか、総額がどうなるかというところまで来ましたが、家内から出た指令が・・・

・ダウンサスは絶対ダメ!
・マフラー交換もNG!

トホホ・・・

まぁ、仕方ないです。
ここはMAZDA3を買わせてくれるだけで御の字と思わないといけません。 ^_^;

---<続く>---
Posted at 2022/08/17 18:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「18ヶ月点検の際に・・・をやってもらいました http://cvw.jp/b/202588/47735200/
何シテル?   05/21 22:09
2005年に前車の故障から急遽乗り換えたMPV以来、マツダのクルマに魅了されるようになりました。 そんなMPVも車齢16年が迫り、維持にお金が掛るようになった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910111213
14 15 16 1718 1920
21 22 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

ボチボチと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 16:41:38

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2014年式アクセラからの乗り換えです。 AXELAのマツダスピードエアロからの発展系 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1999年式のMPV(LW5W)から乗り換えます。(7/20納車予定) オリジナルのイメ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
本当は学生の頃からあこがれていた240ZGが欲しかったのだが、程度の良いものは非常に高価 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
ある日愛車フェアレディーZでドライブしていると、やたらワイド&ローなクルマが前を走ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation