• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月27日

県北のロングダートへ


AM4:00を少しまわったところ。
今日は全長39kmに及ぶロングダートを目指して北上。






2日前にも群馬入りしているおやじ少尉さん、また来てくれました。(笑
タフガイです。






1本目の林道では、入り口からコンクリの簡易舗装で萎えましたが、
景観がよく、朱色の山ツツジが満開で目を楽しませてくれました。






ダートが現れたと思ったら、
二重のゲートに南京錠、脇の鉄格子でがっちり封鎖。
バイクでも入れませんね。






林道はがっかりでしたが、
様々な生物の鳴き声があちこちからこだまする美しい森でした。
おやじ少尉さん、喉を鳴らすような不思議な鳴き声の主をつきとめるべく散策中。






私はのんびり撮影を楽しみました。






引き返す途中、気になった枝道を探索。
こういった作業道は土の柔らかい感触がたまりません。
中で枝分かれしていてそそられましたが、
メインのロングダートが待っているので探索もそこそこに。

もう1本、別の林道が接続しているのでそちらも探索に入りましたが、
ダートは入り口に少し残るのみ、
後はコンクリの簡易舗装でしばらく進むとゲート封鎖。







メインの林道へ向かう途中、
グンマーな方のブログで拝見した記憶のある不動滝を見物しました。
マイナスイオンたっぷり、いただきました。(笑







メインの林道へ入ってすぐにまた枝道を探索。
やたらシダ植物の生い茂る、ジャングルチックな枝道で、
勾配のあるつづら折れとガードレ-ルのないダートが楽しい枝道でした。








あーじゃないこーじゃないと、二人でカメラ談義をしながら
車を止める位置を考えたり、構図の話をしたりしながら本線に戻ります。






さて、道草を食いすぎた感もありますが、
メインの林道へとやってきました。
新緑と荒々しい山肌のお出迎えです。






天気は残念ながら曇り空。
晴れていたら、もっと眺めもいいことでしょう。






右手は断崖絶壁です。コワイ。






路面は引き締まって固め。
緑のトンネルを抜けていきます。






山肌がとても特徴的。
登山口へ続く林道なので道幅広めでガードレールも完備。
ただ路面はかなりリスキーで鋭利な岩が転がっていたりします。






崩落の後もちらほら見受けられます。

平日にもかかわらず、
登山者の車数台とすれ違いました。
ビックリするのはみんな、乗用車で、
この日は初めて、林道でタクシーが走っていました。(笑







幾何学的な紋様の山肌が素敵でした。






どれくらい走ったのかわかりませんが、
腹が減ったのでランチタイム。
以前からブログで拝見していたおやじ少尉さんの林道飯、
おすそ分けしていただきました。
特製メンマ炒飯、ご馳走様でした、うんまかったです!

雲行きが怪しいなぁ、と思っていると、
食べ終わると同時に雨がポツリポツリ降ってきました。
道草ばかり食っていたので予定よりも押しています。
先を急ぎましょう。






どれくらい走ったのか?
ロングダートが初なので途中から修行のような気分でしたが(笑
やっと辿り着きました。
お目当ての素彫りトンネル。






見事でした。






昔の人はいぃ~仕事しますね。
どうやって掘削したのかなぁ?
人生初の素敵な素彫り体験(?)でした♪






素彫りトンネルを抜けたあたりで標高は1500mくらい。
ここから山の表情が柔らかくなり、
さっきまでの岩の山肌がなくなって白樺の群生などもあり、
高原チックな優しい表情を見せます。
撮影出来なかったのが残念。

この時すでにPM3:00も近く、一気に駆け上がることにしました。
道草クイスギタ。。。






やっとこさ、登山口に到着した頃にはもうおやつの時間です。
事前情報の通り、登山口から先は通行止めの看板がありますが、
ゲートが開いていたのでちょっとだけお邪魔しました。






地図で確かめると登山口は林道のほぼ中間地点。
通行止めの先が気になるけど、行ってみてもしダメで戻るとしても
かなりの距離になるし、時間ももう遅い。
相談した結果、今日はおとなしく折り返して下山することに。

帰りにおやじ少尉さんが距離を測ったところ、
約18,5km、往復で37kmの林道行。
その前に走った枝道を含めるといったい何km走ったのだろう。

ロングダート慣れしていない私には
出口までの固く引き締まった凸凹道の18,5kmがまた修行のようであった。






時間配分がうまくいかず、メインであまり撮影ができなかったのが
少々心残りではあるが、落葉樹の多い林道だったので、
紅葉の時期に再訪したいところだ。

出口までは撮影せずに一気に駆け下りる。
林道を出る頃にはすでに4時をまわっていた。
タフガイの彼はというと、まだ少し寄り道してから帰ると言う。
どこにそんな体力を隠しているのだろう。
見た目はスマートなお兄さんなんだけどなぁ。
やはり、若さですかね。(笑

おやじ少尉さん、お疲れ山でした!
10時間にも及ぶダート修行、同行ありがとうございました。
また、林道でお会いしましょう!

今日もお山に感謝です!合掌。
ブログ一覧 | 林道 | クルマ
Posted at 2014/05/27 17:52:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VOLVO ボルボ XC60 に ...
ハセ・プロさん

週末の晩酌🏠🍶
brown3さん

CLM平日埼玉バーベキューオフ…2 ...
うらあきさん

November Apple Li ...
晴耕雨読さん

【第2回】オービスの 知っトク!豆 ...
とも ucf31さん

月末のBBOC全国大会の下見
彼ら快さん

この記事へのコメント

2014年5月27日 18:02
早朝の朝もやの冷たい空気の中
これから林道いくぞっ!! ていう雰囲気が
エエですね!!

このデカイ穴の素掘りは、N林道かな?
ハチマルで一度走りましたが、ゲートの時間
ギリギリで、焦った思い出があります。
今度は、ユックリ行きたいものです(^v^)
コメントへの返答
2014年5月27日 18:19
林道入り口まで自宅から2時間強。
帰りがしんどいんです。(笑

N林道ではなくK林道です。
有名林道なんで
林道名ふせる必要もないんですけど。
栗原川林道です。
皇海山(スカイサン)登山口に
通じる林道で、
抜けれれば39km、走れます♪

残念なのは途中、工事で
縁石を敷いていたので
ぼちぼち舗装されていくみたい。。。
ロングダートの余命も残りわずかです。

反対側入り口から入ると
N林道かもです。
隼さん、行動範囲、広いなぁ。(笑
2014年5月27日 18:45
栗原かあ~
通行止め多いとこですね。
僕は運良く、2回行って2回とも
走れました。
5年~6年前は、ほとんどダート
だった記憶です。

そこ走って、日光までドライブして
帰りましたが、当時は元気やったなあ~(笑
コメントへの返答
2014年5月27日 19:52
ご存知でしたか!?
というか、
私よりも走ってる。(笑
完抜けできたんですね
ウラヤマシイ。

入り口から少し入ったところで
工事が進んでいました。
真新しい縁石が並べられていて
なにか恐怖感に似たものを感じました。

元気ですね~。(笑
私が体力ないだけかな。。。
2014年5月27日 19:38
甚太さんこんばんは(⌒‐⌒)。
その日の朝、めったにしないハイドラを入れたらおやじ少尉さんがグンマーにいらっしゃったので『おーこれは!』と思っていました(笑)


あの滝の先の道、気になっていたのですがこんなに素敵だなんて想像以上です(*´-`)♪


鋪装道のところにもオーバーハングしてる岩とかもあったのできっととてもよい所なのだろうなぁと思っていました(*´ー`*)


素堀トンネル、いい味出過ぎです~
Jeepさん似合いすぎです♪(ФωФ)♪♪♪
コメントへの返答
2014年5月27日 19:56
そうですか!?
おやじ少尉さん、
最近そのハイドラ
に、ハマッておられるそうです。w

滝の先もしばらくコンクリの
簡易舗装なんで
しろぺこ号でも落石よければ
ダイジョウブ。

私たちは
舗装されていない方が
好みですけど、
乗用車の方々は
舗装されてた方が
安心ですね。

天気のいい日に
オープンで走ったら
最高でしょう、きっと。

素彫りは、素敵すぎでした。
また行きたいところです♪
2014年5月27日 20:22
お疲れ様でした♪

私、大事なミスをしてしまいました。

Jeepに乗り忘れた事です(; ̄ー ̄A

密かにナビシート狙ってました(笑)

栗原川、疲れましたね、来月はもっと散策しましょう。またお伺いします♪

あの後は片品高原付近まで行ってきました。往復1時間くらいでしたが雨は降り渋滞で大変でした( ノД`)…
コメントへの返答
2014年5月27日 21:43
お疲れでした♪

奥利根まで
散策されてきたんですね。
おやじ少尉さんの
好奇心と行動力には
頭が下がります。

晴天の林道で
オープンの時に
ナビシート味わってください♪

またこちらにこられる時には
お声がけください。
メジャー林道、マイナー林道、
また散策しましょう!
2014年5月27日 20:44
おやじ少尉さんに負けないくらいの、写真の量(≧▽≦)
読みごたえありました!

ワタシもロングダート、未経験です。
舗装路に戻ったら、頭ユラユラし続けそうですネ(笑)
腰にもキソウ(爆)

曇りのお天気でも、お山は素晴らしいですネ☆

少尉さんをバックに撮影された、白い花…ウツギで~す。
テフテフがたくさん来ますヨ~(花は10日位で散ってしまいますが…)
要チェ~~ック!!

コメントへの返答
2014年5月27日 21:54
写真の整理するのに
だいぶ手こずりました。(笑
200枚以上撮りました。

ロングダート、
いつもの林道行とは
ひと味違いました。

ガタゴト揺られ続けると
アスファルトのありがたさも
身にしみたりするのが不思議です。(笑

やはり、ウツギでしたか〜。
ランチを含め、3度ほどコーヒータイムを
挟みましたが、
その時にはあまり見かけませんでした。

心地よい疲労感に包まれて
昨晩は爆睡でした。
2014年5月27日 20:46
お!このトンネルはナウイw名前の山の
麓のロングダートですね^^

ちょうどこの時期はまだハイカーは
少ないでしょうから走りやすかった
のではないでしょうか♪

シダ植物って普段あまりお目にかからない
せいか見つけると思わず写真撮っちゃい
ます(笑)
雰囲気のよい作業林道ですね☆
コメントへの返答
2014年5月27日 22:00
ライドさんもご存知でしたかぁ。
それにしても詳しいですね!
ソラヤマの麓です。(笑

平日でしたけど
そこそこ登山者の車とは
すれ違いましたね。
観光林道みたいなとこなんで
週末は賑わうんでしょうね。

最近は作業道の土の感触に
ハマりつつあります。(笑
砂利敷きとはまた違った
おもしろさがありますね♪
2014年5月27日 21:17
エエとこですね~♪
そのトンネルって、結構大きくないですか?\(◎o◎)/!
その林道は知らないのですが、吹割の滝や玉原はお気に入りだったりします(*^^)v

それにしても、お二人の撮影に関するやり取りって、先日のナムさんとワタシのやり取りと同じかもしれませんね(^◇^)

コメントへの返答
2014年5月27日 22:04
吹き割の滝から
ほど近い林道ですよ!
前から気になっていて
やっと行くことができました。

おやじ少尉さんも
撮影好きな方なんで
ソロの時とあまり変わらない
感覚での林道行となりました♪

素掘りは初体験なので
大きいのか小さいのか
わからい私です。。。(苦笑
2014年5月27日 21:39
途中で車中泊して
みっちり堪能したいね♪


ややや~
緑がキレイだぁー
去年も今年も
新緑に縁の無いワタシだわ(笑
コメントへの返答
2014年5月27日 22:09
もう一度
いやいや舗装されてしまう前に
走れるだけ走りたいなぁ♪
春と秋は
いい景色見せてくれる林道だと
思います。

新緑じゃなくて
木の根っことの縁が…
以下自粛。(笑
2014年5月27日 22:07
自分がジムニーで初めて走った林道が

K林道デス♪

なかなかのロングダートですョネ(°∀°)ノ

自分が行った時は、皇海山登山口にバスまで停まってましたョ(;゜∇゜)笑

登山口より先は自分も行った事がないので、

そのウチに行ってみたいデスネ~
コメントへの返答
2014年5月27日 22:13
初めてがここだと
その後の林道が
物足りなくなりそう。(笑

バスまで走っているとは、
恐るべし観光林道。

結構、鋭利な石が
ゴロゴロしてましたが
パンクしないのかな〜。

登山口から南下して
根利方面に抜ける方も
興味津々ですね♪
また違う景色が待っているのでしょうね。
2014年5月27日 22:41
ここ良いですよね~

去年黒柴さんのblogみて、秋頃ワタシも行きました♪

紅葉素晴らしいですよ~
ワタシも同じ方角から入りましたが、その時は完抜けできました~

走り応えのある林道でした




コメントへの返答
2014年5月28日 8:27
紅葉の時期に
行かれてるんですね
いいなぁ♪
後で過去ブログ
拝見させていただきます。

去年完抜けできたなら
台風ではなく
大雪の被害が
残っているのかな
舗装工事でないことを
祈るばかり。
この日は半分しか
走れませんでした。
2014年5月28日 0:03
行ってしまったんですね、疲れたでしょw
長いわ細いわで甚太さんが通った方の道は
登山客には大変不評な道ですね~。
その為に去年から舗装工事をしてます。

ところでその先の道ですが、まだ残雪があって
4輪は抜けられないようです。
(無理しなくて正解、谷に落ちますw)

こちらは先週末に長野方面に行ってきましたが
そちらも雪や崩落でことごとく通行止めでした(^^;
コメントへの返答
2014年5月28日 8:33
行ってきました♪
心地よい疲労感でしたよ。

登山に山に入って
アスファルトを求めるとは
いかがなものかな?
便利さばかりを求め
失うもののことは
まるで考えない。。。

古今の登山ブームの弊害ですね。
本気で山に登ろうとする人が
乗用車で入ってきますかね?(笑

失礼しました。つい言いたいことを。

まだ雪が残っていますね。
みん友さん方のブログ拝見しても
ビックリですね。

2014年5月28日 9:45
お疲れ様でした~。

甚太さんが疲れを感じる程の
ボリューミーなロングダートですかぁ
それは是非走ってみたいものです~♪

でも”舗装される前に”
お早めにって事でしょうかねぇ?

また行かれる時にはお誘い下さい ^^

コメントへの返答
2014年5月28日 11:48
走り応えありますね
ロングダート。

前菜にと、
2本走ってから向かいましたけど
最初からこの1本で充分だったと
思いました。

観光林道なんで
平日の方が
走りやすいと思います。

標高もそこそこあるんで
夏も涼しくていいかもですね。
小鉄さんのブログ見ると
秋ですね、ベストシーズンは。
岩肌と紅葉がキレイでした。

マロンつながりだからか
舗装化進行中です。。。

走りに来られる時は
ご一報ください♪
2014年5月28日 18:45
おや少さん絶倫ですね(#゚Д゚)

私が去年行った時は完走できましたが今は途中で通行止めなのですね。
そこから先の方がフラットで走り易かったので往復の方が疲れるかもです^^

2人だけで楽しんじゃっていいなーヽ(゜▽、゜)ノ
コメントへの返答
2014年5月28日 20:28
あの体力、
少し分けて欲しいです。(笑

小鉄さんのブログ拝見すると
黒柴さんのあとを
追いかけたみたですね。
後で黒柴さんのブログも
覗かせていただきます♪

通行止めの先
ちょこっとだけ走りましたけど、
路面も雰囲気も変わりますね。
いつか走破したいな~。
2014年5月28日 18:52
初めまして足跡から来た
ジムニー乗りの者です。

ココは乗用車とか遅い車がいる事があり
『4駆でもゆっくり』のつもりが
追いついてしまう事があります。

でも私や甚太さんのような
ノンビリと写真撮りながら派なら
追いついても焦らないで楽しめるかと♪

途中渓流があるので
顔洗ったりして気持ち良かった
記憶があります。
コメントへの返答
2014年5月28日 20:33
はじめまして。
コメントありがとうございます♪

いつもお世話になっている
隼さんのブログで
赤い牙さんが関西遠征しているのを
知り、グログ拝見させていただきました。

私も氷ノ山瀞川、
遠征したいと思っています。

近場をウロウロすることが
ほとんどでしたが
みん友さん達と走るこをときっかけに
徐々に遠征を増やしている最中です。

いつか、剣山も
走りたいですねぇ。(笑
2014年5月28日 19:19
いや~またまた今週も
超早朝から御出勤ですね^^

寄り道が多くて、
メインで時間無くなる感じ・・・
なんか好きだなぁ~

それにしてもおや少さんは
林道モンスターですね(笑
コメントへの返答
2014年5月28日 20:36
モンスターですね。(笑
私の体力では無理です。
鍛えないといけませんね。

ここは県内ですが、
先日の遠征とほぼ変わらない
距離でした。

次回はメインオンリーで
じっくり堪能してやろうと
目論んでおります。(笑

ここもやはり
舗装化進行中です。。。


プロフィール

十数年前、 幼馴染の所有するジープの助手席に座り、 渓流釣りへと行きました。 山桜が新緑の山肌に色を添え、 木漏れ日を浴びてクネクネと伸びる道、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ジムニーとランクル80のページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/14 10:51:40
 
お散歩撮影日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/27 17:45:27
 
全力中年Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/27 17:43:15
 

愛車一覧

スズキ ジムニー ヤックル (スズキ ジムニー)
2型。 岐阜出身の記録簿無ワンオーナー車。 エアコンの吹き出し口から枯れ葉がいっぱい吹 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2インチアップサス  JJC ターボチューブマフラー アイシン フリーハブ IPFスーパ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
1998~2008まで、実家所有のセカンドカーで主に買い物の足として活躍。 2008~2 ...
その他 Nikon D5300 その他 Nikon D5300
デジイチ入門機種として価格の下がった型落ちのD5300購入。 趣味の林道風景撮影を中心 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation