• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甚太のブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

新緑の爽やかな林道で汗をかく

新緑の爽やかな林道で汗をかく10乗りの弟との林道行。
あいにくの曇天でしたが、
前日に弟から幌を剥いだとの報告を受け、
剥がないわけにはいかない私。(笑



今週は天気が崩れるようだったんで、
剥がずに行こうかと思っていたけど、
剥いで、正解の一日でした♪




2週間前の林道行ではイマイチだった吹けもちょっとだけよくなり、
公道での巡行も順調の様子。
エンジン音も2スト特有の軽快な音が戻った気がします。

もう一つの課題、登坂時のストールと始動性の様子を伺いがてら、
この日は南下してお山を目指しました。




中腹あたりの視界が開ける所で一服。
ここまではなかなかの調子です♪
ヘアピンの登りでアクセルを踏むとカブり気味になるそうですが、
なんとかイケそうな感じ。





すでに峠付近です。
新緑が鮮やかでとても気持ちのいい林道。

ですがここまで来るのに四苦八苦。
2月の大雪の爪痕がそこかしこに残っています。
いったい何本の倒木を切ったことやら。
幸い、太いもので直径15cmくらいだったので、
私はノコギリ担当、弟は落石をせっせとどかしました。
進んでは倒木撤去と落石退治の繰り返し。
峠に差し掛かると作業道ばりの幅になり、
弟も弱気になっていましたが、
私としては新緑の気持ちのいい林道だったのでどうしても抜けたかったのと、
Uターンするのがなにか悔しくて(笑
半ば強引に前へ前へと歩を進めました。







森の中、中年2人でいい汗を流しながらなんとか峠を越えると、
そこには楽園ともいえる裏庭のような広場がありました。
写真には白とびしてしまい写っていませんが、
桜の木が何本かあり、春の風にあおられた桜の花びら舞い散る
秘密の裏庭的お山の広場でカップ麺をすすりました。
いい汗かいて、おなかもぺこぺこでした。(笑





一休みして出発。
もうこの先順調に降りれるだろうと思っていたら大間違い。
まだまだ倒木と落石に行く手を阻まれました。
へとへとで写真なんて撮ってる余裕がありません。
潜れる倒木は潜りますが、枝攻撃を顔面にくらうのは痛いものです。
ウィンドを立てました。(笑






するとバイク乗りの方に遭遇。
峠好きな方らしく、各地の峠でのいろんな話を聞かせてくれました。
危ない目にも何度か会っているようで。。。(汗 コワイ話もありました。
この先の情報をお互い交換すると、
どうも私たちの行く手にはまだ試練が待っている模様。
バイクの方には倒木撤去のお礼をいただきましたが。。。
この方と別れた途端、情報通りに竹の通せんぼに何度も会い、
半べそかきながら、もうやけくそになって切り倒してやりました。(笑
もうオープンの車内は葉っぱと小枝だらけで山の一部と化しています。





なんとか通り抜けて、2本目の林道です。
ここは登山口があるのでさっきまでの倒木だらけの林道と比べると、
普通の道です。(笑
疲れて立っているのがやっと、といった様子の弟。(笑
普段通勤で使っていないので、まだ10の運転にも慣れていない彼には、
ちょっと険しい道のりだったようです。





登山口の開けた場所で一服。
なかなかの景色でした。
まだ上る枝道がありましたが、倒木退治で時間を食ってしまったので、
次回のお楽しみにとっておいて今日は下山します。




新緑のフラットダートを快走。
後ろを走る弟は埃っぽかったことでしょう。(笑





帰りに年末に立ち寄った材木置き場をチェック。
整理された材木置き場は健在でした。





キャブの調整が必要そうではあるけどなんとか元気に走ってくれた10。
油面とエアーの調整でいけそうな雰囲気。
ちょっと運転させてもらった感じでは、2週間まえよりだいぶ良くなっていた。
50kmまで加速するのがやっとだったが、
軽快なエンジン音とともにキャブの小気味良いレスポンスを感じながら加速する。
重く感じた車体も本来の軽さを取り戻したように感じた。
エキマニからエアクリーナーボックスへと繋がっているパイプが破けていて、
少しエアを吸い込んでしまっていた模様。
その穴を塞いだだけの簡易補修だけでこれだけ復調するということは、
エンジン自体はまだまだいけそうな気がする私。
これからも頼むよ~10!元気にいつまでも走ってね~♪





約4ヶ月ぶりのこの林道、真新しいアスファルトに変わっているところが何箇所かあった。
ここも全面舗装されてしまう日がそう遠くはないようだ。。。
残念。
ダートが残っているうちにあと何回走れるのだろう。

きょうもお山に感謝! 合掌。
Posted at 2014/04/29 22:50:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 林道 | クルマ
2014年04月25日 イイね!

中年の一週間

中年の一週間20日は初めてのみん友さん達との林ツーでした!

あくる日の21日、
嫁さんが買い物したいと軽井沢アウトレットへ。

実はサイダー部員の私、
←やっとサイダー見つけました。








軽井沢へ向かう道中、
みん友さんとの林ツーで走った県道を通り過ぎる。
つい先日のことだが、なんだかもう懐かしい。(笑
またみんなで走りたいなぁ。







途中、碓氷湖に立ち寄り休憩。






こちらは世界遺産への登録を申請中のめがね橋。
平日の曇り空にもかかわらず、
4~5組の観光客で賑わっていました。






そして中年の朝。4/23







ベニシジミ。
割とジッとしていてくれるんで撮影しやすい。





これは4/24







モンシロチョウって真っ白じゃないのね。
飛び立つ瞬間収めたつもりがシャッタースピード間に合わず、
微妙な写真になりました。(笑
ずっと飛び回っているんで撮影しにくいったらありゃしない。





そして先日、仕事にキャンセルが出て午後暇になり、脱走。(笑



みん友さんのブログにもありましたけど、
鯉のぼりの里みたいなの、各地に点在するのかな。
偶然見つけました。



川風に揺られてほんとに泳いでいるみたいでした。






お山をぐんぐん登り標高1000mを越える林道を目指します。



高いトコはまだ寒々しい冬の雰囲気ですね。
来月あたり、また来よう。








山桜が綺麗でした。








クリスマスローズみたいな花が林道脇に点々とありました。
普通に上から見ると、花の存在に気付きません。








脱走林道終点。
下ってくると、新緑が出始めていて、春の風を感じます。
サクサクっと走り抜けました。






夕方から仕事が入っているので急いで帰ろうと
適当にエスケープルートに入って道に迷い、、、



また山の尾根に。。。(汗







方角的に抜けれそうだったけど、
キャンバーがあり、道も細く、怖いのでここでUターン。。。







景色は良いのですが、、、







コ、コ、怖い。。。

撮影で止まるのも躊躇しましたが、迷った記念にと思い。
もうこないだろうし。(笑
高いところ、あんまり得意でなく、
足がすくんで、なんか内臓がスースーするような感覚になります。








帰って仕事しなきゃ。


Posted at 2014/04/25 20:30:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | 林道 | クルマ
2014年04月21日 イイね!

マスツー入学♪ ~woodland express in 群馬~

マスツー入学♪ ~woodland express in 群馬~ワタクシ、甚太、マスツー入学式を
無事に終えました。

霧の立ち込める神秘的な林道を、
みんカラでお付き合いいただいている
方々と共にトレイル♪

丸一日お付き合いいただき
ありがとうございました!





sinnchanとのコメントのやり取りから始まった今回の企画。
お声がけから段取り、特小の手配まで、
色々とお世話になりました。

JA11C、通称ケットラの、その熱い走りからご覧ください♪



水しぶきがハンパない。(笑
道でないところをまるで道のように走る姿は圧巻です!







霧の立ち込める森に佇むsinnchan号。





オフロードでは黒いJB23の2台が楽しませてくれました♪



果敢に攻める小鉄さん。







後に続くらんじろうさん。







ワンスタックあり(笑)牽引後の2台。






奥の細道へと消えるとくいちさん。



私には登山道にしかみえませんけど。(笑





無事に帰還。ホッ。







先に突撃していったRIDE BLUEさんも無事に帰還。ホッ。







林道に佇むともきりんさん。







芽吹き始めた新緑に、赤いボディが際立ちます。









霧の森の中に輝くおやじ少尉さん号。







林道に佇むおやじ少尉さん号。



ボディはピカピカ。
今日の林道行で、かなり傷が入ったのでは。(笑






気付いたら、自分の写真、ほとんどない。(笑



私の地元ということもあり、
マスツー初で先導させていただきました。
ちょっと緊張もあり、ちょびっと、疲れました。(笑
遠征してくださった皆さんの帰る道中の眠気との戦いを応援するべく、
眠い目をこすりながらブログ打ってます。(笑








晴天とはいきませんでしたが雨も上がり、
逆にそれが功を奏してなんとも神秘的な空間へと誘ってくれました♪







ここでは山菜取りのおじさんが「たらっぺ」
しこたま採って帰ってきました。
ちょっと肌寒く感じるのに「あぢぃ」とぼやきながら見せてくれました。
後ろのジムニーとパジェロミニが山菜取りのおじさん方の車。







一旦林道を下り、標高の低いところで小休止。








山つつじが身頃を迎えていて、岩壁一面をピンク色に染めていました。







銀色の師弟。(笑







意図的なキャンバー走行。(笑








〆の切り通し。
霧の向こうにうっすら鉄塔が見えます。


いやぁ、充実した一日をホントにありがとうございました!
また林道でお会いしましょう♪

車の写真、撮り忘れてしまいましたが、(汗
本日紅一点で参加してくださったしろこさん。
お疲れ山でした。
ジムニー、買いましょう。(笑

今日もお山に感謝です!合掌
Posted at 2014/04/21 01:10:46 | コメント(16) | トラックバック(0) | 林道 | クルマ
2014年04月14日 イイね!

卒業♪

卒業♪この度
ワタクシ甚太
ソロ
卒業しました♪









弟が買ってしまいました、SJ10!

12日に納車になり、
今日、わざわざ休みまでとってくれて、
お山に行こうと誘ってくれたのです♪



石碑のある林道の戸間口にて。

達筆なんで、なんて書いてあるか読めない(笑








林間をぐんぐん登り、目指すは日当たりのよい昼食ポイント。








スタートが遅かったので、
登りきったところでランチ&一服。




小一時間、お山の空気を満喫♪

その後、ちょっと気になる枝道があるので付き合ってもらいました。



もうちょっと広めに植樹してよぉ…(汗







この辺では珍しく、松の木が特徴的な尾根沿いルート♪








霞んでますが、水墨画のような景色。

道は続くのだけれど、幅が狭く枝攻撃が炸裂。
初めての弟はちょっとキビシイ表情。。。(笑

道半ばで撤退。








本線にもどりました。
ちょうどジムニーの真上、
ピンク色のお花が咲いてるの、わかりますかね。

2ストの背後は走るもんじゃないな。(笑
ニオイマス。。。







ヤマツツジかな?







心配していた残雪や倒木もなく、のんびり走れました♪
Posted at 2014/04/14 19:18:52 | コメント(14) | トラックバック(0) | 林道 | クルマ
2014年04月13日 イイね!

曇り時々晴れ

週間天気予報が気になる今日この頃。

予報では最高気温18度、最低気温8度
曇り時々晴れ、とまぁまぁの予報。



ちょっと気が早いけれど幌を剥ぎ取りました。
朝晩はまだ肌寒いけれど、そこはやせ我慢です。(笑



桜ももう葉桜となりました。



2~3日前の朝、ツバメさんが川に降りて
エサを獲っているのか、巣作りの材料を採っているのか、
忙しく飛び回っていました。

まるで私の心のようです。(笑

意味のわからないブログですが、
この一週間、堪忍してやってください。
Posted at 2014/04/13 16:39:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ

プロフィール

十数年前、 幼馴染の所有するジープの助手席に座り、 渓流釣りへと行きました。 山桜が新緑の山肌に色を添え、 木漏れ日を浴びてクネクネと伸びる道、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1 23 45
6789 101112
13 141516171819
20 21222324 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

ジムニーとランクル80のページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/14 10:51:40
 
お散歩撮影日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/27 17:45:27
 
全力中年Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/27 17:43:15
 

愛車一覧

スズキ ジムニー ヤックル (スズキ ジムニー)
2型。 岐阜出身の記録簿無ワンオーナー車。 エアコンの吹き出し口から枯れ葉がいっぱい吹 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2インチアップサス  JJC ターボチューブマフラー アイシン フリーハブ IPFスーパ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
1998~2008まで、実家所有のセカンドカーで主に買い物の足として活躍。 2008~2 ...
その他 Nikon D5300 その他 Nikon D5300
デジイチ入門機種として価格の下がった型落ちのD5300購入。 趣味の林道風景撮影を中心 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation