• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MID-Nのブログ一覧

2017年01月06日 イイね!

三相オープン式レギュレター。

三相オープン式レギュレター。
新電元工業株式会社のホームページを見ると、取り扱いレギュレターラインナップに、三相ショート式レギュレター、三相ショートFET式レギュレター(MOSFET型)、三相オープン式レギュレターとある。三相ショート式レギュレターというのは、設定以上の電圧になると接続コネクター部分に負担が出るらしい。最後の「三相オープン式レギュレター」とは何か?又の名を「サイリスター開放式のレギュレーター」。説明には、「三相発電機の出力を整流しバッテリを充電、バッテリ電圧が高い時は発電機入力を開放し、充電を制御するレギュレータです」と。多少オルタネーターの回転抵抗が減るそうだが、体感出来るぐらいなのかね?。採用車種を調べてみたら、Ninja H2(刻印SH854BA・画像右)とか、スズキのV-Strom1000ABS(刻印SH847・画像左)が使ってることが判明。気になる(^^♪。画像下の電圧は、現在使用してるMOSFET型でのアイドリング放置した時の電圧。前は最高でも13.5Vだったのに、効率の良いレギュレターに交換しただけでこれだけ違います。ホントに素晴らしい。リチウムイオンバッテリーは車両の充電電圧が13.5V以上、14.8V以下との事なので、これで完璧ですね。一年前にエンジン焼き付きキャノピーと、スタータークラッチかダメになり、約五年放置されてたシンユーボーグエンジンを合体させて完成したキャノーグ2号クン。毎日の足になり、大きなトラブルも無く、約3千キロ動いてくれました(^^♪。大きく体感出来た変更点は、排気量アップとブレンボ4ポットキャリパー。ボーグエンジンに乗せ換えた事によるロングホイールベース化は、直進安定性が非常に向上し、排気量アップとスペイシーの大型プーリーによる、高速道路での法定速度(80km/h)でも7400rpm回転で巡行可能。フロントブレーキのブレンボ4ポットキャリパー化は、指一本でコントロール出来、見た目もグットです。今後は、シートを二人乗り仕様にする為に、後部フレームに手を入れる予定。
Posted at 2017/01/06 13:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月30日 イイね!

SG20J マジェスティ250用 (刻印FH012AA) レギュレター。

SG20J マジェスティ250用 (刻印FH012AA) レギュレター。
ホンダが採用してるMOSFET型(刻印 FH014AA)レギュレターを付けたかったのに、接続カプラーが無いのであります(>_<)。仕方なく、2007年にフルモデルチェンジしたマジェスティ250に搭載されたMOSFET(モス・エフイーティー)レギュレーターをチョイス。このレギューレターは偽物も多く出回ってる分、接続カプラーも手に入りやすいのが〇。内容はホンダと同じらしいので、早速取り付け。肝心な性能は素晴らしく、ボーグの発電量が少ないオルタネーターでも、アイドリングで14Vの電圧を確認(ヘッドライトOFF)。走行時は13.3Vで(ヘッドライトON)今までより約0.5V電圧が高いです。画像のレギュレターは、どれも新電元製で、FH 014AA型が2台と、FH 012AA型が1台。今までは5分程アイドリング放置してバッテリー電圧(リチウムイオン)を13.1Vから13.5Vに上げてからエンジンを切ってたのが必要なくなりました。これで、最高電圧が16.4Vの超強力型(68800mAh)ジャンプスターターに耐えられれば完璧。・・・でももうバッテリーが上がる事は無いでしょう(^^♪。
Posted at 2016/12/30 00:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月18日 イイね!

ホンダレギュレーター用(サイリスタ型)カプラー。

ホンダレギュレーター用(サイリスタ型)カプラー。
Amazonで売ってた「ホンダCB400 CBR600用 5ウェイ レギュレータ 整流器 オス プラグ コネクタ 」は送料込み400円(配線付き)。ヤフオクでも「ホンダ レギュレター 補修用★5P コネクター カプラー メス端子」という商品名で、「配線コム」という会社からも購入可能。販売店が多いというのは良い事です。それと、シンユー側のコネクターは「コネクター250型 オスメス端子セット カプラー 6極 メール便」がヤフオクで約400円。これで、ボーグレギュレーターから、ホンダ純正レギュレーター(31600-KFG-861)に交換できます(同じ色の線に繫げばOK)。キャノーグ2号はこの1年で約2千キロ走り、最後の不安部品だったレギュレーターも日本製になり、現時点では満足(^^♪。但し、発電量が全体に少ないので、エンジンを切る前に5分程アイドリング放置(13.1V→13.5V)して、バッテリー(リチウムイオン)電圧を上げておかないと、翌朝の始動が困難になる場合があり、その場合はジャンプスターターの補助(シガーライターにクイックアシスト)を使いエンジン始動させてます。少々メンドイ(>_<)。
Posted at 2016/12/18 06:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月19日 イイね!

三相6線レギュレーターがまた故障(>_<)

三相6線レギュレーターがまた故障(&gt;_&lt;)
リアトランク下に付いてる、XY150ZKの純正レギュレーターが、アイドリング中に煙もくもく状態になり、急いでエンジンを停止(15Aヒューズも切れてた)。原因は?レギュレーターのダイオードが逝かれてしまった模様。思い返せば、バッテリー(スカイリッチHJTX16-FP-S)を上げてしまい、ジャンプスターターを使いエンジンを掛けたのが最初。それから何故かバッテリーが上がるようになってしまった(ジャンプスターターを接続した時に大きくスパークが発生)、でもバッテリーを外せば全然大丈夫なので、仕方なくバッテリースイッチを設置する為に、今回もジャンプスターターを使いエンジンを掛けた。その直後に煙がもくもくになった為、もしかしたらジャンプスターターが原因?。というのも、このジャンプスターターは、68800mAhの超強力型で、内容はLiPoの4セル。最高電圧が16.4Vにもなり、セルモーターの回転速度なんて、今まで聞いたことにないような凄い勢いで回ってしまうのでした。このジャンプスターターの電圧がボーグのレギュレーターには耐えられなかったのかと?。問題のXY150ZK純正レギュレーター本体は6線(黄3・緑・赤・白)白は イグニッションキーONで12V電源か?。相手の車体側はなんと 5線(黄3・緑・赤)なのであります。日本製レギュレーター候補としては、GY6のベースになったJF04スペイシーレギュレーターに注目。検索すると下記の車種が共通部品と判明。これだけの車種に使われてるレギュレーターなら大丈夫でしょう。
       【純正品番:31600-MV4-010】
SH125                     ナイトフォーク MC26      
バラデロ125                   CB-1 NC27  
スペーシー125 JF04             CB400SF NC31  
SH150                      CB400SF VTEC1 NC39  
VTR250 MC33                CB400FOUR NC36  
NSR250R MC21/MC28           CBR400RR NC29  
VFR400R NC30               VFR400R NC30  
CBR250RR MC22               CBR600F PC25  
VTスパーダ MC20              CBR600F PC35 (CBR600F4i非対応)
マグナ250 MC29               ホーネット600 PC34  
ゼルビス250 MC25              PC800 RC34  
ホーネット250 MC31             VTR1000Fファイアーストーム SC36  
ジェイド MC23                 DUCATI(刻印434-40-0300)
そして、配線カプラーをAmazonから購入して加工、XY150ZKに装着。結果は、リチウムイオンバッテリーには少々電圧が低いような?。それと、最高電圧16.4Vのジャンプスターターに耐えられるかも疑問?様子見ですね。
 
Posted at 2016/11/19 05:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

電動ジャイロキャノピー

電動ジャイロキャノピー
まだまだ部品の値段は高いのですが、計画はしてます、電動ジャイロキャノピー。モーターとコントローラーで約10万円。それと、バッテリーはリチウムイオン蓄電池でしょうね。容量によって価格は変わりますが、それなりの航続距離を考えると15万円はするのかと(^_^;)。ちなみに、現在の170ccエンジンの最大出力は7.6kw/7000r/min(10.3ps)、 最大トルクが10.2N.m/5000r/min なので、モーターパワートルクは凄いのであります。ちなみに、ノーマルジャイロキャノピーの最大出力は3.9kw(-_-メ)。
問題は回転数。6千回転しか回らないとなると、スピードは:65㎞/h。7千回転で:75㎞/h。8千回転で:86㎞/hなのですから。
5KW BLDC motor
Model: HPM5000 -- High Power BLDC Motor
1. Voltages: 48/72V/96v
2. Rated power: 5KW (6.8ps)
3. Peak power: 10KW
4. Speed: 3000-6000rpm
5. Rated torque: 16 Nm
6. Peak torque: 48 Nm
7. Efficiency: >91%
9. Weight: Air cooling(10.8kg)。
Posted at 2016/10/23 07:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「森でもトイレはウオシュレット仕様。 http://cvw.jp/b/2028713/48381264/
何シテル?   04/20 09:23
34フィートのウエルクラフト(7500ccのV8×2基)とGMアストロも所有してますが、燃費が悪いのと、バイクの部品庫状態の為、現在冬眠中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャノーグへの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/25 20:41:48

愛車一覧

その他 ままちゃり その他 ままちゃり
2007年ホームセンターで購入したママチャリです。今流行りの電動アシスト仕様に改良中。最 ...
ホンダ ジャイロ キャノピー キャノーグ2号 (ホンダ ジャイロ キャノピー)
不動のキャノピー(TA02-130)と、ボロボロの2007年式XY150ZKボーグ(スタ ...
ホンダ ジャイロキャノピー キャノーグ150 (ホンダ ジャイロキャノピー)
最高出力5.3ps/6500rpmの2stエンジンから、XY150ZKのシンユウボーグエ ...
輸入車その他 シンユウXY150ZK 輸入車その他 シンユウXY150ZK
一応、正規輸入のBOSS車ですが(スイングアームユニットにグリスニップル付き)、最近は鑑 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation