• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げ~げ~のブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

DSP設置において

このブログは、個人に向けてののマニュアル的記事になります。
通常のブログでは無いため、みん友の方は無視して下さい。

1、ギボシ端子について
電気信号上流にギボシのメスを付けます。
これは「万一、外れた際」に車両金属部分とショートしないためです。
オスの端子は接点むき出しのタイプが大半ですし、外れた際ショートの危険性がメスより大きいです。
スピーカーの端子も同様です。信号(電圧がかかる)があるほうがメスです。
※音の信号は交流のため、どちらにも電気流れるだろってツッコみは無しでお願いします。
DSPにはスピーカーからのINとOUTがそれぞれあるので注意して下さい。
アクセサリー電源も、バッ直電源も同様です。


2、ナビ裏コネクタについて
純正では下記のような接続になってます。

ナビ裏から出たスピーカー出力はドアのヒンジ部分グロメットを通り、ドアスピーカーを鳴らします。
上記オスカプラーを外し、中継ケーブルを接続します。
これは家庭用のテーブルタップみたいな物とお考え下さい。

ナビを駆動する電源、ステアリングスイッチ信号、車速、リバース信号等はそのままに、
「スピーカーの線(IN、OUT)」を取り出せるものです(ギボシ付き)
同様にアクセサリー電源、常時電源も取り出せます(メスギボシ付き)
電源等はナビにも必要なため、分配されるだけで切断されてません。
スピーカーの線は一度切断され、「DSPに入ってDSPから戻って来ます」

3、接続順
原則、バッテリーの脱着同様「アースを最後に付けて下さい」
アースが付いた状態で常時電源(駆動用パワー)を繋げると最悪の場合スパークし、機械を駄目にしてしまいます(保護ヒューズが飛んでくれるとは思いますが)
幸い、本体には電源のプラス(黄色、赤色)とマイナス(黒色)は色分けされてますので間違う事は無いと思います。
DSP本体にバッテリー電源(黄色)が常時入っており、エンジンをかけてアクセサリー電源(赤色)がオンになると本体の電源が入る仕組みです。

4、DSPーナビ裏間の中継ケーブルについて
ナビ裏から「フロント左右のスピーカー信号」をもらい、
DSPからナビ裏に「フロント左右のスピーカー信号」を返します。

合わせて、DSPオンオフ用の「アクセサリー電源」もDSP用にもらいます。
つまり、ナビ裏とDSP間の配線は
DSPに渡すスピーカー線左右(それぞれ±があるので)4本
DSPから戻って来る線ドア左右(同上)4本
DSP電源スイッチ用アクセサリ電源1本
の「計9本」になります。
次に、ツイーター、スコーカーには新規追加となりますので、ナビ裏には行かず、DSPから直接スピーカーにつなぎます。
つまりツイーター左右±スコーカー左右±で計8本です。
スピーカーは同軸の2ウェイとなっているため、ツイーター±スコーカー±配線が4本入ってます。
「非常にわかりにくいため」平ギボシ端子と丸ギボシ端子で振り分けると良いと思います(ツイーターに平端子、スコーカーに丸端子みたいな感じです。オスメスは項目1により決まりますし、左右間違いは最悪DSP裏で簡単に繋ぎ変えれます)
同軸スピーカーには既存で接続端子が付いてるのですが
「早まって端子を切断しないように」お願いします。
パッシブネットワーク(ツイーター、スコーカーに振り分ける箱)との接続を確認しながら、ツイーターとスコーカーが逆にならないようギボシを付けます。

上記が設置編になります。
パソコンとの接続、設定編は後の記事となります。
Posted at 2025/09/30 10:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月18日 イイね!

カーオーディオ、どんどん触れなくなって来るね・・・

先日、講習会で感じた事です。

画像がちょっと見えにくいかもです。
これは、新型ムーブの右フロントドアになります。
カーオーディオやってる人は「ん?」って思うかもしれませんし、思わないかもしれません。

従来では、透明のビニールがインナパネルに貼ってある状態です。
このビニールはブチルで留まっていて、外からの水が車内に侵入するのを塞ぎます。
それが、新型車は樹脂のパネルがサービスホールに付いてます。

「お!遮音じゃん」とか思うかもしれません。
通常、スピーカーてのは振動板が前後して空気を揺らして音を出します。
前後する振動板(コーン)は車内に音を出すと同時にスピーカーの後ろ側にも音を出します。
で、この後ろ側の音は、スピーカー前側の動きと真逆の動きで音を出します。
つまり、振動板が手前に動く時、裏側では奥に動きます。
もう少しややこしい言い方をすると、音の波形は表裏で真逆になります。
で、この表と裏の音がぶつかっちゃうと、打ち消し合います。
リュウとケンの波動拳がぶつかって打ち消し合う感じです。
ただ、普通のスピーカーの場合は、表側は真空波動拳が出てるイメージなので、裏側の波動拳が負けます。
で、この裏の音を出さない(ケンに波動拳を撃たせない)ために、デッドニングや、ホームだとスピーカーボックス(エンクロージャ等)というコンテンツが存在します。

ちょっと話がそれちゃいました。
次に、左ドアになりますが、この樹脂のパネルを外した状態の画像を見て下さい。

矢印の部分は「圧力センサー」です。

これ、法律で新型車には義務付けられてます。
どういう意味で?と言われると、
「事故等の衝撃でドア内の内圧が上がったのを判断するセンサー」となります。
つまり、従来のフニャフニャビニールシートだと、ドア内の内圧(密閉度)を担保出来ません。
ちなみにですが、このパネル、再使用不可部品です。
パネル自体はクリップで留まってますがエプトシーラーで気密も確保されます。
お値段も数百円では無く、5000円近くします。

ここで、カーオーディオマニア(カーオーディオファン)はピンと来るかもしれません。
そうなんです。
「スピーカーはメーカー純正(オプション)の物を使用して下さい」
となっちゃってます!
これ、僕らがお客さんに
「げ~げ~さん、カロッツェリアのコアキシャルスピーカー付けたいんだけど」とか依頼されても、断らなければいけません。
命に関わる事なので(もちろん法も絡みます)触れないんです!
で、鉛等を貼る(制振)いわゆるデッドニングについても聞いてみたのですが、
これに関してもメーカーとしては不可との事です。

ディスプレイオーディオ主流になって来て、タイムアライメント等の音場的な調整が出来にくくなって来ている昨今、スピーカー交換もままならなくなる時代が来るかもしれません。

補足:最近ではカロが後付けDSPの新製品を出してたり、アフターマーケットも時代の流れに対応して来ているので、スピーカーも「安全装置の動作を確認出来たもの」を出して来る流れにはなると思います。
(上記ムーブでは、ダイハツ純正オプションでのアップグレードスピーカーは用意されてます)
Posted at 2025/09/18 11:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月25日 イイね!

純正ツイーターで遊ぶ

嫁様のタフトが2回目の車検なので預かりました。
嫁様にとって車屋と結婚して良かったと思える瞬間かもしれません。
休日等いつもタフトを使ってるので、純正オーディオに対しては、思う所は多々あります。
一日しか預かろうと思ってなかったので、オーディオは触れませんでした。
最低限、デッドニングはやりたかったです。

ダイハツのディーラー装着ナビはどれも(新ムーヴでさえ)サブウーファー出力がありません。
そのうちサブウーファーとDSPを入れようと考えてます。

とりあえず、コペンの純正ツイーターを嫁様のタフトに足そうと思いました。
ツイーターに合わせて、「セリアのプラ板」をカットしました。

これをベースにします。
裏側のブラケットを使いボルトナットで留める予定です。

純正ツイーターはクラリオンです。
3.3μファラドが付いてますので12キロヘルツ以下を1オクターブごとに‐6デシベル出力が下がっていきます。
タフトには、ピラーにエアバッグが付いているので、ピラーには付けたくありません。
チューンナップツイーターをダッシュに!もアリなんですが、お金かけたくありません。
てのは冗談で、最終的には3ウェイにしたいのですが、まあ、遊びです、遊び。
転がってる物を使うのはタダですし、プラ板もセリアなので数百円もあればじゅうぶん可能な遊びです。
ツイーターを耳に向けたいんですが、ちょっとダサくなりそうだったので、斜め上向きを考えました。


もちろん、サフで傷も消して、黒で綺麗に塗りますよ。
図面も書かず、思い付き、即興で作った割には、それっぽいのが出来そうです。
4.7μが転がってるので、それに変えて8キロヘルツ付近まで帯域を下げてやるのも面白いかもしれません。
反対側作る気力があるかは、謎です。
その前にスピーカーとDSP買っちゃいそうです・・・

Posted at 2025/07/25 16:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月22日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODカスタムフィットスピーカー】

Q1.装着する車種と年式を教えてください。
回答:ダイハツタフト 令和2年

Q2.お聞きになる音楽ジャンルを教えてください。
回答:Jポップ

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODカスタムフィットスピーカー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/22 14:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年07月07日 イイね!

私とクルマとKENWOOD


倉庫から引っ張り出してみました。

重い!

かれこれ、30年近く前ですかね。
駅前でズンドコやってたアコードワゴン等の兄ちゃんたちに憧れ、購入しました。
CE1でしたっけ?主流でしたが、ちょっとイケてるにいちゃんはマーバン(マークⅡバン)でしたね。
なぜか、サイドに木のパネルがあるやつ。
免許取って2、3年のげ~げ~には色々輝いて見えたなあ。

この写真のサブウーファー、当時国産で一番入力大きく(記憶曖昧ですが)MAX1300Wだったかと思います。
アンプもケンウッド使ってました(ブリッジで800Wとかだったと思います。まだじゅうぶん使えたのですが倉庫片づける時に処分してしまいました・・・悔やまれます)

デッキはこれまたケンウッドの2DINのCD、MDだったと思います。
スペアナって言うんですかね?色んな色がキラキラしてて、二十歳の頃のげ~げ~にはトランクのズンドコ含め全てがきらびやかでした♪

最近、クラシックブームで、キラキラしたディスプレイのオーディオ、いちぶで
盛り上がってるみたいですね。

サブウーファーの音量はデッキからコントロール出来ます。
駅前のあんちゃん達はズンドコしか鳴ってませんでしたが、中高域とのバランスをデッキで手軽にできるのは自慢でした!
なので、ひたすらズンドコのベースパトロールもハイファイドンシャリユーロビートも綺麗な音で聞けたと思います。
車は親からもらったボロボロの200ミラ(NAインジェクションの5MT!!)
サブウーファーでズンドコするたびに、車内のあらゆるタッピングビスは緩むわ、ルームミラーは垂れ下がるわ、ハロゲンランプは暗くなるわ。
でも、そんなトラブルも全てが楽しかったです。

ウーファーの音量上げ過ぎてズンドコでCDが音飛びして親友と腹かかえて笑ったのは良い思い出です。
そんな思い出のエンクロージャーを引っ張り出してみましたが、今見てもコーンでかいですね。
エッジこそ、ひび割れでもう使いモノにはならないでしょうが、その亀裂ひとつひとつが大切な思い出と、青春だったと思えます。

そして今、約30年の時を経て、カーオーディオにハマってるげ~げ~自身が居ます。
無線やらデジタルやら、カーオーディオの世界はすっかり変わってしまいましたが、あの頃の輝いてた自分自身に今のオーディオ聞かせてあげたかったりしますね♪
今回の記事を機会に、重たくデカい箱を出してみましたが、結局は処分できずにげ~げ~自身と共にエッジもシワを増やして行くんだと思います。

ケンウッドの思い出、完。
Posted at 2025/07/07 17:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

名前の意味はフルブースト時のウエストゲートバルブからの排気音です。 サーキット激遅なのにひたすらマシンのスペック上げてます・・・ ボンネット内を光らす事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[トヨタ コペン] ステアリングスイッチLED打ち替え(純正ステア400系) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:13:00
[トヨタ コペン] エアコンパネル LED打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:12:45
[トヨタ コペン] エアコン液晶反転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:05:33

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ローブです。 遊び車として買いました。 赤屋根のミッションは中古が全然出てこないので新車 ...
スズキ パレット スズキ パレット
パレット
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
タービン、ウエストゲート、ハイカム、腰下、燃焼室。 ふるちゅ~~ん(笑) 詳しい仕様はH ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation