• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げ~げ~のブログ一覧

2025年05月02日 イイね!

ノリノリの曲

先日のブログで書いた曲に対して「ノリノリで良い曲ですね」って話題が出たんで、今日も何か一曲日記に書きます。
げ~げ~は毎週金曜夜、カーオーディオを聞く時間で2時間~3時間目的地のないドライブをします。
その時間、ずっと1曲をヘビロテしたりもします。
そんなヘビロテしても全く飽きない曲のひとつを今日は書きます。



Mwk(みわく)さん自身が
「空間を揺らす音に身を任せ、明けない夜を踊る曲です」と説明されてる通り、
夜のオープンドライブに最高の曲です。
RESONANCE=共振
まさに、音を出すスピーカー達と自分、上空に広がる夜空と町のネオン
心も空間も音も何もかもがRESONANCEする曲ではないかと思ってます。
この曲はげ~げ~のカーオーディオの調子見る(聞く?)リファレンスの中の一曲でもあったりします。

ちょっとダラダラ書きます。
冒頭のピアノの音、この出音一発目で、ユニットの調子がわかります。
単発のピアノの音って結構変化がわかりやすいです。
スピーカーケーブルのわずかな接触不良(接触抵抗)もここで気付きましたし、振動板のちょっとしたブレもわかりやすいです。
振動板の動きが悪かったらピアノの音に原音には無い「ファサファサ」とか「バサバサ」って音がかすかに乗っかります。
ユニット(スピーカー)交換したり、別のシステム(車両)で聞いてもここの鳴り方は結構変わったりします。

そこからそっと初音ミクのボーカルが入るのですが、高域(ツイーター)を悪目立ちさせると、耳にちょっと刺さります。
でも、上手くバランスしてると、バックのチキチキとボーカルがとても心地良いです。
静かに入る曲は、星と月しかない明かりの無い夜には最高のムードを作ってくれます。
まさに、明けない夜を待つ冒頭です。
で、1分を過ぎたあたりから、開けた屋根を突き抜ける盛大なリズムへと変わります。
ガラガラ(ゴリゴリ?ハンバーグ師匠の持ってるビブラスラップ?みたいな音)って楽器が低域と高域を行ったり来たりして、その楽器とストリングス、パーカッション等が成す空間が「ぶわ~!!」っと広がります。
これは、コペン乗ってる人は一度味わって欲しいです。
サブウーファーを足してる人は、ビートも入って来ます。
サブウーファー無い人もドアスピーカーでしっかり刻んでくれるビートです。
少々高域が強すぎても、屋根オープンにしてるので、夜空に突き抜けてくれます。
むしろ、抜け落ちる高域を上げたい!ってくらい気持ち良い音!

1:45くらいから、また静寂に戻ります。
で、2:40サビ?のパートの前に入る高域ピアノのワンフレーズ、1番には無かったワンフレーズ、この部分のためにもこの曲は飛ばさず聞きたいです。
で、ピアノの音が響きながら曲が静かに終わります。

クドクド書いてしまいましたが、面倒な事は抜きにして、とにかく聞いて欲しいです。
特にコペンのようなオープンカーだと、夜を踊れます!
くれぐれも、スピードの出しすぎには気をつけて下さい。
海岸線などをゆっくり優雅に踊るのがいいです♪
Posted at 2025/05/02 10:35:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月30日 イイね!

ひろコへ。

ひろこ
近所の幼馴染で、幼稚園の時に「結婚しようね~」などと言ってたものの、小学校で転校、そんな名前もいつの間にか忘れてましたね・・・
ひろこ、元気かな、良い女になったかなあ。

はい、妄想ですがナニカ?

「ひろしまあたりのコペン好きの集い2025」
略して「ひろコ」に参加して来ました。

・前日編
Q6さんのフロントバンパー装着のお仕事いただいてまして、前日の土曜日に塗装から上がって来ました。
板金屋さんが装着して仕上げてる車を間もなくバンパー脱着し、Q6さんがご自身で仕上げたヘッドライトを装着します。

インナーブラック(Q6さんのも片目だけアニバ黒でした)が多い中ボディ同色のインナーに!
フェラーリとか、国産だったらNSXとか確かGTOもインナカラードだったかと。
タダならぬオーラ。
で、フェイクエイトのバンパー装着!

カッコイイ!!
仕上げにエンブレム等を付け、少し時間あったので、ホイールとフェンダーのクリアランス(ツライチ化にどれくらい出せるか?)計測もしました。


・行きの道中
遠足の前の子供かよ!
というくらい寝付き悪く、早起きし、880コペ乗りのうえちゃんとの一次集合場所に向かいます。
30分以上早く着いたので、24時間業務スーパーで朝食パン買って、それでも早いけどコンビニ着いたらもう、うえちゃん居ました。
で、二次集合の篠坂パーキングに向かいました。

ここで、Q6さん、南下してきた雑食カラスさんしーちゃんさんと落ち合いました♪
そこからは高速で音楽を楽しみながらで会場までアッという間でしたね。

・会場
会場周辺になると、交差点等でコペン乗りさんが
ヤエーしてくれますね!素晴らしい!
駐車場所は岡山のりょうさんの後ろ
ん~、げ~げ~号車高高く見える・・・(結構せめてるんですけどねえ)

今回は全台数写真おさめようと意気込んでましたが、後に見ると結構な台数、撮り損ねてました。
げ~げ~号

みんな大注目のQ6さんGRセロ

J-modeさんの新作エアロの雑食カラスさん

今日はじめましてのしーちゃんさん

青コペ2台は映えますねえ~


で、そういえば、ビンゴ大会!
げ~げ~はダイハツさんでもらったタオル

それから、400コペのポスター

出しましたが、ポスターは丸めてたので、拡げて見るわけも行かず、誰も持ち帰ってない雰囲気でしたね。
げ~げ~はと言うと

じゃじゃ~ん!2番ノリ!!
恵比寿1ケースいただきました。最高!
そんなこんなで4時間ほどはアッという間に過ぎ、帰路に付くのです。

・帰路
なんかみんな「下道で帰る」人が多かったので、げ~げ~も下道挑戦です。
途中、寄れる限りの道の駅に寄りました。
朝と同じくヤエーしてくれました。最高。
道の駅世羅=大渋滞で、公道から渋滞
クロスロードみつぎ

ここの前のコンビニでやっと昼食
げ~げ~号をみかけた量産型うらんさんが来てくれて少しおしゃべり。
府中の道の駅にソフトがある事を教えてもらい、また、南下すると渋滞のおそれがあるらしく(案の定尾道周辺は祭りで大渋滞だったらしい?)東へと行きます。

府中の道の駅では柚みそソフト、米麴ソフトは終了してました(16時過ぎてたかと)残念。

味噌のわらび餅を買いました。
行けるまで東に行って南下は正解でした思ったより早かったです。
まあその日はぐったり日焼けで顔と腕はヒリヒリするしで、いつの間にやら寝落ちしたのでした。

※写真は主にエックス(旧ツイッター)でアップしてます。
みんカラユーザーさんで、お写真見たい方はエックスのリンクをどうぞ。
Posted at 2025/04/30 18:30:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月30日 イイね!

ゴールデンウィークの実験1

おバカな事を真剣に取り組んでみようと思います。
先日、RCA信号入出力のDSPエフェクターをポチりました。
まだ物は来てないのですが。

助手席にバッテリーが置いてあって、配線がごちゃごちゃしてます。

席の間には6.5インチのユニットが置いてあります。
で、文字になりますが、配線の流れを説明します。
音源ソース(ナビやスマホデジタルOUT)
 ↓
DSP → 各スピーカー&サブウーファー
 ↓
DSPのRCA出力(今回はミッドレンジの左右使用)
 ↓
CDデッキのAUX入力(3.5ピンジャック)
 ↓
背中に置いたスピーカー
となります。

デッキのソースをAUXにします(AUX2もあって、それはRCAです=バスラインケーブル必要)
で、後ろのスピーカーをかすかに鳴らします。
このかすかにってのは、デッキの電源をオンオフして、音場が変わるか変わらんかってとこで決して悪目立ちさせてはいけません。
スーパーツイーターセッティングする雰囲気と言えばわかりやすいでしょうか。

おそらくですが空気録音すると無指向性マイクがミッドの出力をダブって拾うんで、中域が悪目立ちするかも(DSPで600~8000㎐。傾き-12デシ)ですが、もうオフで聞くとなんか寂しい音場となってしまいます。
もちろん、反響や定在にまみれてるのですが、リア切ると無反響レコーディングルームみたいな味気ない音になります。
実は、先日からナビのVSC(バーチャルサラウンドコントロール)をオンオフして何人かに聞いてもらったのですが、(ホームオーディオマニアさん含め)みんなホールや舞台などエフェクトかけた方が良い!になるんです。
ただ、これは信号処理のせいか、音量をちょっと上げると歪みが酷いんです。


話は戻り、いよいよ試聴してみました。
まず、前方定位はほぼ保ちます。
ただ、若干手前に来ます(ルームミラーで鳴ってたのが、左肩に若干近づいた感じ)
なので、耳からの延長上の定位としては左に引っ張られた感じになります。
そこで、エフェクタが届いたら、DSPから出てる信号とデッキの間に嚙まします。
荷物受け取りが留守になる可能性が高いため、GW明けに指定したので、待ち遠しさハンパ無いです。
そのエフェクタは入出力にバッファアンプが入ってて(楽器の入力インピーダンス上げるためのバッファと同じ理論ですね)エフェクトはDSP、出力でまたバッファです。
つまり入力から出力までにAD、DA変換が入ります。
ドライ信号(バイパス信号)もDSPを通ります。
なので、ドライ、リバーブのミキシングもデジタルです。
エフェクトはかなりの種類(100種)入ってるので、リバーブのみか、ディレイも入れるか、ハーモニーさせてみるかはお楽しみであります。
DSPの出力を左右ミキシングしたモノラルでも面白いかもしれません。
とりあえずは転がってたCDデッキをシート下に置く事で、リアに4ユニット置けます。
2ウェイでフルレンジ組んでも面白いし、7㎝くらいの帯域広いスコーカー+反響用ウーファー組んでも面白いかもしれません。
音質にシビアな人は全否定するかもですが、こんなワクワクするオーディオいじりも案外、楽しいですよ。
Posted at 2025/04/30 12:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月25日 イイね!

エフェクト

最近、エフェクターや、オーディオインターフェイスばっかり調べたり見てたりします。
昨日、エフェクターオークションの落札負けた・・・
もう、本番ぶっつけで組もうと思ってます。

で、リバーブやらエフェクトを気にしながら曲を鳴らし、手が止まった(運転中だから、手や足止めちゃだめよ「耳が傾いた」が正解ですね)ものを貼っておきます。

水槽さんのFLTRってアルバム聞いてて、どの曲も最高にカッコイイし、聞きやすいしで、特に反応した楽曲です。
※ランタノイドって曲も気分最高潮にアガります。

冒頭のギターリフが一音ずつ左右に振られるという、カーオーディオやってたら、ステレオ感がとても心地よい入りです。
楽曲中、「音で遊んでる」感が満載で、ギターのエフェクトだけでも結構な処理数あるんじゃないかな?色んなギターの音が入ってます。
途中指パッチンみたいなのや、踏切の警報音入ったり(ここは左右振ってる感じが無いんですよね←聞き込んだらちゃんと左右に揺らぎかけてました)とにかく、カーで聞いてて面白い?(楽しい?)曲です。
たぶん、ステレオマイクでもこの感じの空気録音は難しく、げ~げ~が録った空気録音よりはYOUTUBEからブルートゥースでも飛ばして、カーで聞いてみて欲しいです。

左右情報量も豊富でステージ感もあり、皆さんがカーで作り込んだ低域鳴らせる部分もしっかりあり、とにかくカーで鳴らすと気持ちいい曲なので(歌詞の内容は置いてます)お試しあれです。

Posted at 2025/04/25 13:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月23日 イイね!

今考えてる事(オーディオ)

DSPが8ch制御の6ch内部アンプです。
このアンプはRMS60Wとの事で、現システム的にはじゅうぶんだと思ってます。
オープンにして、音量上げて行くと保護回路入って音出なくなりますが、そのために外部アンプは考えてません。
で、このシャットするタイミングなのですが、入力を大きくしていった場合(アンプ90%くらいで固定)、入力一定(90%くらい)でアンプの出力上げて行っても、あるレベルの出力に達すると起きるようです。

前置きが少し長くなりました。
で、7ch目はRCAから、サブウーファーに行ってます。
サブウーファーへの信号はL50%R50%のミキシングです。
で、この出力を2分配してサブウーファーの入力に入れてます。
ネットで情報を探したところ、LRに100%の信号入れると、実質6dbレベルが上がるらしいのですが、サブの出力はじゅうぶんすぎるし、むしろ50%くらいのゲインで使ってるので、普通に50対50です。
それに、100%100%でミキシングしても、DSP内での割合であって、RCA出力のモノラルのレベルは上がる思いません(設定で実験済)

前置き2で脱線しちゃいました。
ここからが今げ~げ~のなかでぼんや~り考えてる案です。
あまった8chからモノラル信号を出します。
内蔵アンプは6chなので、何かしらのアンプが必要です。
アンプの前にRCA入出力のリバーブユニットを入れます。
本来ならデジタル状態でのVST処理をかけたいところですが、まあそんなシステム組もうものならコペンが移動事務所みたいになってしまいます。
で、リバーブユニットから、ごく低出力で良いので(RMS15Wもあれば良いかな)アンプに入れます。
まあ、リバーブユニットって時点でピンと来た人はいらっしゃるでしょうが、背面パネルのセンターに帯域広めのフルレンジを置きます。
このフルレンジはどちらかと言えば高域に強い、さほど径を言わないものを考えてますし、DSPから出る時点である程度のローカットをします。
オーディオやってる人は周知でしょうが、低域ほど、指向性が減ります。
アンプのパワーを必要としない理由は
「聞こえるか聞こえんかの状態で鳴らす」ためです。

残響の量はアンプのゲインひねればヨシです(手元にアッテネータ設置しても良いかもです)
おそらく音質は完全無視だと思いますが、そんなものはDSPのプリセットでシステム変更ちょちょいのちょいです。
目を閉じれば、ひょっとするとコペンがハイエースくらいの空間になるかもしれない??
考えただけで、ちょっとわくわくしませんか?
Posted at 2025/04/23 09:49:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オーディオで酷使したりなので、COJの前に替えておきます」
何シテル?   10/07 15:46
名前の意味はフルブースト時のウエストゲートバルブからの排気音です。 サーキット激遅なのにひたすらマシンのスペック上げてます・・・ ボンネット内を光らす事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ S660] ドラレコの電源取りと配線(ヒューズボックス側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 11:04:08
[ダイハツ コペン] リアウイング付き車に!トランク開口角度アップで下り防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 07:34:53
[トヨタ コペン] ステアリングスイッチLED打ち替え(純正ステア400系) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:13:00

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ローブです。 遊び車として買いました。 赤屋根のミッションは中古が全然出てこないので新車 ...
スズキ パレット スズキ パレット
パレット
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
タービン、ウエストゲート、ハイカム、腰下、燃焼室。 ふるちゅ~~ん(笑) 詳しい仕様はH ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation