• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げ~げ~のブログ一覧

2025年05月15日 イイね!

か・い・か・ん♪

薬師丸ひろ子ちゃんではないです。
世代的にわかる人、もうみんカラから沢山去っちゃったなあ・・・

カーオーディオってある種のオ◎ニーですよね。
そして今、「最高のTENGAに出逢えたかも!」って感じです。

だんだん暑くなりますよね。
興味本位で購入したRCA入力ケーブルに変えます。

これからの季節、オープンはこういった事も出来るんでありがたいです。

で、運転席下をごにょごにょして、デッキの裏メニューでAUX2を開放してあげます。

なんも変わりません。
ケーブルがデッキ後ろに来る事でケーブルの余裕は出来ました。
あと、LRが独立した事による精神的音質向上(いや、信号モノラルだろが)

先日リアフィルユニットとして、リバーブ信号作成用としてエフェクタ、鳴らすアンプとしてCDデッキ、ヘッドレスト真横にユニット=ツイーターを追加しました。
システムの流れとしてはこんな感じです。


で、さまざまな音源を聞いています。
ルーフクローズ、わずかにリアを鳴らしたシステムは、例えると映画館のようになりました。

どうしても固定概念でコペンのくっそ狭い車内が頭から離れませんが、目を瞑ってサラオレインのレミゼラブルの聞くと、最後のアイラブユーとか、もう「ヤッバイ」です。
げ~げ~の肌感だと、ルームミラーどころか天井の上からサラオレインが歌います。
冒頭のオケは壮大なステージから聞こえます。
映画館のスクリーンくらいにはなったのではないでしょうか?
ちなみに先日やっと見たトップガンマーベリック。この冒頭をカーで鳴らしてみました。
画面こそ5インチとか(ナビに移しても7ワイド)ですが、音響的には
「もう、映画館じゃね?」になったと思います。
うん、間違いない!
目を閉じたイメージは

こんな感じです。

ただ、真正面では無いです。
これは、げ~げ~が「車内のセンター定位」で組んで来たからだと思います。
俯瞰で見ると

こんな感じ。
それでも、ステージ感は映画館くらいにはなったと思います。
たぶん。
そこは、オカンくらいの年齢の熟女物で抜ける人も居れば、無理、勃たん。みたいな感じで、げ~げ~の得る感覚でありげ~げ~の得る快感のモノサシであります。
そして、もっと上の快楽を求めだすかもしれません。
もう、ずっと今のまま「オカズ、これでいいや!」になるかもしれません。

脱線しすぎると戻ってこれないので・・・
そのステージ感を車体でトレースすると。

こんな感かな。

設定の追い込みで

こんなステージングもいつか作ってみたいですね。
ただ、どうしても左右距離差が出るんで、追い込むのは厳しいかもしれません。

車体をトレースすると

こんな感じですかね。

そうなると音場定位の中心はメーターの上に来るわけで、メーターのすぐ横にはボーカル帯のメインであるミッドユニットがあるわけで、左右距離差が著しい。
そして、どうしても「5感の中の視覚」が邪魔します。
運転中ならなおのことです。
「目をつぶって・・・」なんてカーオーディオとは正反対の行為ではないか?
などと考えてしまうのです。
あと、ダッシュの中央から音聞こえてくるのって
「スピーカー無いのに、真ん中から沢山音聞こえてくるの、どう?どう?」みたいな自慰を他人に見せるという羞恥プレイみたいなんも楽しめます。
言葉変えれば「単なる自己顕示」なのですが。

天気予報では雨濃厚ですが、比較的大丈夫そうだったら、日曜日足伸ばして
「中四国オートサウンドフェスティバル」に伺おうと決めました。
コンテストの車両音響は聞く事はできませんが、メーカーやショップのデモカーは試聴できるそうです。

みんながどんな作品で心の中の膿を抜いてるのか。
そんなのを垣間見たいと思います。
Posted at 2025/05/15 12:15:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月13日 イイね!

リバーブ

エフェクター導入しようと決めてから、色んな音源を聞く時、特にリバーブを気にしてます。
「このアーティストさんは、ライブ感強い音源だなあ」とか
「この曲、コーラスだけにおおげさにリバーブかけてるな」とか
具体的なのでは
「Adoってライブ感強いけど特に踊(odo)って曲、妙にライブ会場っぽくね?」です。

原音忠実再現を目指してるのなら、アーティストが編集に込めた意図も再生に影響されます。
げ~げ~はその意図を若干無視し、さらにリバーブ等音響効果を弄ってるという事になるのですが。
上流(元の音源)をいじるのは邪道なんて人も居ますがそれこそ、カーオーディオのイコライザー機能なんか要らないよね?になっちゃいますね(イコライジングはまた意図は違うのですが、ここでは音を触るという意味合いです)

先日、リバーブを意図的にかける事を導入したげ~げ~号でありますが、音源によっては合わないのもあります。
その場合は、背面エフェクタの種類(リバーブ量やF特)を変えたり、シート下のデッキでリアの音量を変えてます。
この、「シート下のデッキを触る」てのはまあまあ厄介でして、車外からシート下をのぞき込みながら行わないといけません。
先日、嫁様を助手席に乗せて、夜のオープンドライブしたのですが
「後ろ鳴ってない」の一点張りでした。
それこそげ~げ~の狙いであり、理想の音場ではあるのですが。
人が一番変化を感じやすいのは音量です。
ツマミを一つクリックして上げただけでもその変化に敏感に反応出来ます。
で、車を停めておおげさにリア音量だけ上げたのですが、それでもわからんらしいです。
「こんなにクドく鳴ってるのに?」です。
個人的にはオーディオ好き(オーディオマニア?)含め
「お、リアでリバーブ鳴ってるね!」てなってくれるのがニヤニヤできたりします。
それでも、音の広がりってのは感じてくれていたみたいです。
※音源は最近ハマってるケンドリックラマーだったのでそこが微妙なチョイスではありますが。

最近のデッキは音量、イコライザ、TA全てにおいてスマホのBT接続で操作できるんでカロの6600メカレス導入を考えてます。
内蔵DSPでネットワーク組めるし!メカレスでノイズ少ないし!機械小さいし!(ポチる一歩手前)

最後に、難しい理屈は抜きにして、ラジオ代わりに話聞くだけでも「なるほどなあ」とうなずける点が多い動画を貼っておきます。

Posted at 2025/05/13 09:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月12日 イイね!

車はLR2ch信号を沢山のスピーカーで鳴らすものである

DSPなんかもこれに近い考えであると思うし、
まさに今げ~げ~が最終的に目指してるのも、こういったシステムをどうにかこうにかカーで出来んかな?でやっております。
Posted at 2025/05/12 14:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

オープンドライブ


昨日は嫁様とコペンドライブしました。
ヤマト運輸に荷物を引き取りに行くのがメインなのですが。
で、その後ソフトクリーム買いに行きました。
ここのソフトクリームは蒜山や大山のより圧倒的に濃いです。
ここのソフトクリームをごちそうするとげ~げ~の場合ではありますが100発100中食べた人が惚れます!
※と言いましても、2桁にも満たない人数ですし、ソフトクリームに惚れるのであってげ~げ~には惚れてくれません。

日記の本題です。
ソフトクリーム片手にコペンの屋根開けてオープンドライブです。
オーディオのプリセットは助手席用です。
全然低音がありません。
ただしこれは、げ~げ~が助手席に乗ってみた時、直接サブウーファーが足に当たるんで、音としてではなく振動として伝わる部分が多いからゲイン結構絞ってます。
ユニットディレイ(タイムアライメント)は助手席で取ってます(DSPの自動校正)
なので、運転席のげ~げ~からは、右からの音が強すぎます。
むしろ右からしか聞こえません。
で、助手席のセッティングですが、げ~げ~の嫁様は左右の若干の聴力差があります。

なので、「どの辺りから聞こえる?」と言いながら、こういった音源を利用してセットアップしてたりします。
流す音楽はAdoのベストアルバムです。
オープンでの音楽が爽快に感じるくらいの音量です。
途中ナビの音響をスタジアムにすると、「広がりが気持ち良いね!!」になったんで、ピラー、屋根を突き抜けるステージングで聞きました。
これ、元に戻すとビックリするくらいステージ狭くなるんですが、とにかく音が悪い(変にイコライジングもされる)
それでも普段「コペンに乗りたくない」言ってた嫁様も
「昼も気持ちいいなあ」になってたので、無理矢理連れ出した感があったげ~げ~もちょっと嬉しかったです。
ちなみに、嫁様に言わすと「こもってる」らしいです。
スイープで低音高音の可聴域も夫婦で違うのは確認済みです。
まだ全然手を付けれてない嫁様のタフトは嫁様の好みの音で作って行きたいなと思ったのでした。
最後に、僕のカーオーディオにおける信条みたいな記事を貼っておきます。
カーオーディオの沼から救われる方法
Posted at 2025/05/04 14:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

車でカラオケするの?

発送されてたエフェクターを運送会社の営業所まで取りに行きました。
6日に日にち指定してたので(6日も休みだったのを後で気付く)
それを前倒しで引き渡してもらうのは、ウェブからの変更ではシステム上、出来ませんでした(電話にて対応してもらいました)

思っていたよりも大きかったです。
USBタイプCで動きます。
ただし、PD給電にはちょっと相性が悪いみたいです。
エーモンあたりのごく一般的な12V→5V1AくらいのタイプAを取るコンセントを買おうと思います(たしかサウンドライト買った際に持ってたハズ)
※USB電流チェッカーを持ってるので(会社にある)どのくらいの給電が安定するのか調べる予定です。

今回出音のテストとして
スマホ3.5㎜ピンジャック
 ↓
左右RCAへ分岐しエフェクタへ
 ↓
DSPのAUX入力へ → 3ウェイ∔サブウーファ

エフェクトは100種類あり、中には歪み系もそこそこあるので、KOKIAさんの声がロボット声や、男性声になったりするのですが、主に
「余韻、残響をリアフィルでわずかに鳴らす」計画に合いそうなものを探します。

適度なリバーブで、中高域だけひっぱる感じのにしようと思います。
エコーは面白いけど、絶対に使わないでしょうね。

ただ、最近お客さんの車に付けたカロッツェリアのCDデッキには
「カラオケモード」てのがあります。
これは、中域のボーカル部分をカットする機能で昔持ってた「まめカラ」みたいな名前だったか、マイクにカセットテープ入れるラジカセがくっついて、ボーカルキャンセルをするという物、そんな感じかなと思ってました。
実際にお客さんとカラオケ機能使ってみると、昔のキャンセラーからは想像出来なかったくらい、ボーカルが消えてくれています。
おそらくデジタル技術が発達したので、内部的に位相を反転させた波形を重ねて、イコライジングってよりは、中域を音源の時点で引き下げるんでしょうね。

スピーカーから出る音と同時にスピーカーの後ろ側からも音が出ます。
スピーカーのコーン(振動板)が前に動く時、後ろからはコーンが引っ込む音が出ます。
各々の音を波形で見ると、スピーカー前後の音はちょうど波の形が反転します(位相が180度ずれる)
その音がぶつかると、お互いに消し合います。
選挙で例えると賛成反対の表が、多い方の音が強く鳴ります。
50:50だと音は決まりません。
なので、車のドアスピーカー等はデッドニングで穴塞いでスピーカー後ろの音を車内に入らないようにしてるのです。
※デッドニングの言葉の意味合いは共振=ビビりをデッドするだと思うのですが、裏音もデッドする意味もあると思います。
そんな、カラオケ機能のマイクにエコーとかをエフェクトしてやると面白そうなエフェクトです。

話がそれてしまいましたが、ゴールデンウィーク明けはいよいよ
「リアのみにリバーブをかけた音の追加」を実験します。
とてもワクワクします♪
 
Posted at 2025/05/04 08:25:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オーディオで酷使したりなので、COJの前に替えておきます」
何シテル?   10/07 15:46
名前の意味はフルブースト時のウエストゲートバルブからの排気音です。 サーキット激遅なのにひたすらマシンのスペック上げてます・・・ ボンネット内を光らす事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ S660] ドラレコの電源取りと配線(ヒューズボックス側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 11:04:08
[ダイハツ コペン] リアウイング付き車に!トランク開口角度アップで下り防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 07:34:53
[トヨタ コペン] ステアリングスイッチLED打ち替え(純正ステア400系) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:13:00

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ローブです。 遊び車として買いました。 赤屋根のミッションは中古が全然出てこないので新車 ...
スズキ パレット スズキ パレット
パレット
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
タービン、ウエストゲート、ハイカム、腰下、燃焼室。 ふるちゅ~~ん(笑) 詳しい仕様はH ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation