• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げ~げ~のブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

ゴールデンウィークの実験1

おバカな事を真剣に取り組んでみようと思います。
先日、RCA信号入出力のDSPエフェクターをポチりました。
まだ物は来てないのですが。

助手席にバッテリーが置いてあって、配線がごちゃごちゃしてます。

席の間には6.5インチのユニットが置いてあります。
で、文字になりますが、配線の流れを説明します。
音源ソース(ナビやスマホデジタルOUT)
 ↓
DSP → 各スピーカー&サブウーファー
 ↓
DSPのRCA出力(今回はミッドレンジの左右使用)
 ↓
CDデッキのAUX入力(3.5ピンジャック)
 ↓
背中に置いたスピーカー
となります。

デッキのソースをAUXにします(AUX2もあって、それはRCAです=バスラインケーブル必要)
で、後ろのスピーカーをかすかに鳴らします。
このかすかにってのは、デッキの電源をオンオフして、音場が変わるか変わらんかってとこで決して悪目立ちさせてはいけません。
スーパーツイーターセッティングする雰囲気と言えばわかりやすいでしょうか。

おそらくですが空気録音すると無指向性マイクがミッドの出力をダブって拾うんで、中域が悪目立ちするかも(DSPで600~8000㎐。傾き-12デシ)ですが、もうオフで聞くとなんか寂しい音場となってしまいます。
もちろん、反響や定在にまみれてるのですが、リア切ると無反響レコーディングルームみたいな味気ない音になります。
実は、先日からナビのVSC(バーチャルサラウンドコントロール)をオンオフして何人かに聞いてもらったのですが、(ホームオーディオマニアさん含め)みんなホールや舞台などエフェクトかけた方が良い!になるんです。
ただ、これは信号処理のせいか、音量をちょっと上げると歪みが酷いんです。


話は戻り、いよいよ試聴してみました。
まず、前方定位はほぼ保ちます。
ただ、若干手前に来ます(ルームミラーで鳴ってたのが、左肩に若干近づいた感じ)
なので、耳からの延長上の定位としては左に引っ張られた感じになります。
そこで、エフェクタが届いたら、DSPから出てる信号とデッキの間に嚙まします。
荷物受け取りが留守になる可能性が高いため、GW明けに指定したので、待ち遠しさハンパ無いです。
そのエフェクタは入出力にバッファアンプが入ってて(楽器の入力インピーダンス上げるためのバッファと同じ理論ですね)エフェクトはDSP、出力でまたバッファです。
つまり入力から出力までにAD、DA変換が入ります。
ドライ信号(バイパス信号)もDSPを通ります。
なので、ドライ、リバーブのミキシングもデジタルです。
エフェクトはかなりの種類(100種)入ってるので、リバーブのみか、ディレイも入れるか、ハーモニーさせてみるかはお楽しみであります。
DSPの出力を左右ミキシングしたモノラルでも面白いかもしれません。
とりあえずは転がってたCDデッキをシート下に置く事で、リアに4ユニット置けます。
2ウェイでフルレンジ組んでも面白いし、7㎝くらいの帯域広いスコーカー+反響用ウーファー組んでも面白いかもしれません。
音質にシビアな人は全否定するかもですが、こんなワクワクするオーディオいじりも案外、楽しいですよ。
Posted at 2025/04/30 12:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月25日 イイね!

エフェクト

最近、エフェクターや、オーディオインターフェイスばっかり調べたり見てたりします。
昨日、エフェクターオークションの落札負けた・・・
もう、本番ぶっつけで組もうと思ってます。

で、リバーブやらエフェクトを気にしながら曲を鳴らし、手が止まった(運転中だから、手や足止めちゃだめよ「耳が傾いた」が正解ですね)ものを貼っておきます。

水槽さんのFLTRってアルバム聞いてて、どの曲も最高にカッコイイし、聞きやすいしで、特に反応した楽曲です。
※ランタノイドって曲も気分最高潮にアガります。

冒頭のギターリフが一音ずつ左右に振られるという、カーオーディオやってたら、ステレオ感がとても心地よい入りです。
楽曲中、「音で遊んでる」感が満載で、ギターのエフェクトだけでも結構な処理数あるんじゃないかな?色んなギターの音が入ってます。
途中指パッチンみたいなのや、踏切の警報音入ったり(ここは左右振ってる感じが無いんですよね←聞き込んだらちゃんと左右に揺らぎかけてました)とにかく、カーで聞いてて面白い?(楽しい?)曲です。
たぶん、ステレオマイクでもこの感じの空気録音は難しく、げ~げ~が録った空気録音よりはYOUTUBEからブルートゥースでも飛ばして、カーで聞いてみて欲しいです。

左右情報量も豊富でステージ感もあり、皆さんがカーで作り込んだ低域鳴らせる部分もしっかりあり、とにかくカーで鳴らすと気持ちいい曲なので(歌詞の内容は置いてます)お試しあれです。

Posted at 2025/04/25 13:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月23日 イイね!

今考えてる事(オーディオ)

DSPが8ch制御の6ch内部アンプです。
このアンプはRMS60Wとの事で、現システム的にはじゅうぶんだと思ってます。
オープンにして、音量上げて行くと保護回路入って音出なくなりますが、そのために外部アンプは考えてません。
で、このシャットするタイミングなのですが、入力を大きくしていった場合(アンプ90%くらいで固定)、入力一定(90%くらい)でアンプの出力上げて行っても、あるレベルの出力に達すると起きるようです。

前置きが少し長くなりました。
で、7ch目はRCAから、サブウーファーに行ってます。
サブウーファーへの信号はL50%R50%のミキシングです。
で、この出力を2分配してサブウーファーの入力に入れてます。
ネットで情報を探したところ、LRに100%の信号入れると、実質6dbレベルが上がるらしいのですが、サブの出力はじゅうぶんすぎるし、むしろ50%くらいのゲインで使ってるので、普通に50対50です。
それに、100%100%でミキシングしても、DSP内での割合であって、RCA出力のモノラルのレベルは上がる思いません(設定で実験済)

前置き2で脱線しちゃいました。
ここからが今げ~げ~のなかでぼんや~り考えてる案です。
あまった8chからモノラル信号を出します。
内蔵アンプは6chなので、何かしらのアンプが必要です。
アンプの前にRCA入出力のリバーブユニットを入れます。
本来ならデジタル状態でのVST処理をかけたいところですが、まあそんなシステム組もうものならコペンが移動事務所みたいになってしまいます。
で、リバーブユニットから、ごく低出力で良いので(RMS15Wもあれば良いかな)アンプに入れます。
まあ、リバーブユニットって時点でピンと来た人はいらっしゃるでしょうが、背面パネルのセンターに帯域広めのフルレンジを置きます。
このフルレンジはどちらかと言えば高域に強い、さほど径を言わないものを考えてますし、DSPから出る時点である程度のローカットをします。
オーディオやってる人は周知でしょうが、低域ほど、指向性が減ります。
アンプのパワーを必要としない理由は
「聞こえるか聞こえんかの状態で鳴らす」ためです。

残響の量はアンプのゲインひねればヨシです(手元にアッテネータ設置しても良いかもです)
おそらく音質は完全無視だと思いますが、そんなものはDSPのプリセットでシステム変更ちょちょいのちょいです。
目を閉じれば、ひょっとするとコペンがハイエースくらいの空間になるかもしれない??
考えただけで、ちょっとわくわくしませんか?
Posted at 2025/04/23 09:49:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月21日 イイね!

さらばスポンジ

shetakeさんの整備手帳を読み、
ずっと前から、いつもいつも思ってたスピーカー裏のスポンジを除去する事にしました。

カッコイイenoughのメタルバッフルが、液体パッキンで・・・
そして、この液体パッキンでスピーカー、まあまあ外れなかったです(汗)
ホール上側の傘は結構気に入ってます。
でもこれ、コーンのストロークに影響しますよね、少しばかりか。
まあ、世の中、カップみたいなので裏を密閉してしまう製品もあるくらいですが、げ~げ~的考えは、ストロークの抵抗になるものは無いほうが良いという考えです。
(あんなものでスピーカーの出音抑えるならスピーカーの能力(効率)やら、強力なネオジムが~とか、交換する意味あるんか?て思いますね。低音出なくなるんで、サブ足して下さいとか、意味わからんぞ)
でも、水はなるべくなら避けたい。というわけわからん事情です。
ドアホールを拡げた際、インナパネルに取り付けれるようになったので、以前のバッフルスピーカー間に設置よりはかなりマシだと考えます。

そのくせ、外した台所スポンジ、もとい、エーモンのデッドニングスターターキットのスポンジはずっと残してたんですよね。
水をぶっかけてみましたが、まあ、水を吸いまくります。

高野豆腐だと、出汁がしっかりしみて、ジューシーと良い事ずくめの気がしますが、カーオーディオでは天候による音の変化、湿気による悪影響等、良い事は無い気がします。

で、このスポンジブチルでくっついてたんですね、装着時はゴム系両面テープかと思ってました。

残ったのを取るのが面倒でした。
ネチャネチャのを取りながら、暖かい気候になったなあと実感(汗だくです)
ネチャネチャ、ぐちょぐちょはベッドの上だけでいいです・・・

うん、きれーきれーなった!
で、スピーカーを慎重に元に戻します。

カーボン、カッコイイなこんちきしょう(グリル付けたくない)
で、いっさいがっさい同条件(スポンジ外す前からセットしました)で録音してみました。


サビ演奏までのフレーズが2種類流れますが、違いがわからん・・・

これ、わかる人居るの?居たらすごい。
それよりもサビの抑揚強い部分でボーカルにバサバサってノイズ乗ってるのが気になって仕方ないです。
もちろん、実際はクリアです。録音ゲイン設定ミスってますね。
もう、空気録音はいいかな・・・伝えたいものが伝わらんし・・・
ボソッと吐いて日記しめます(笑)
Posted at 2025/04/21 19:36:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月12日 イイね!

プチがジャンボになった話

昨日、みん友の「まこっちゃん」さんとプチオフをしました。
自身、カーオーディオの視聴でオフをするのは初めてで、めちゃめちゃ楽しみです。
本来なら、どこか中間位置の場所で会うのが正解なんでしょうが、なんと!
げ~げ~工房まで来てくれました!

まこっちゃん号は現在エアコンに不調があり
・暑くなる前に会いたい
・土日に休めるタイミングがこの時期(すごしやすい時期)にあった
・それでも日中は暑いので、日陰状態である
等々の理由で、場所日時が決まりました(確か月曜に決まった感じです)

準備編
まこっちゃんがげ~げ~号で聞いてみたい音源(CD)を作って来てくれるということなので、げ~げ~セレクト(まこっちゃん号で聞いてみたい)CDを作る事にしました。
CD焼くのなんか久しぶりすぎて、買って放置してたCD-Rを出して来ます。
10年物なのでパッケージのホコリも凄かったですが書き込みが出来るかが不安です。
※案の定、書き込みエラー出まくりでした。
FLAC(ハイレゾ含む)が大半なため、それを音楽CDにするには、WAVE形式にしないといけません。
フリーソフトでFLAC→WAVEで焼くのもあるのですが、メディアプレイヤーで焼く事にしました。
結局、「フリーソフト使うんかい!」言われそうですが
FLAC→MP3(320Kbps)→WAVEとしました。
ブログ書きながら、「作っておきたかったCD(ワイルドスピードのサントラなど)」が後から出て来ました(汗)

来場編
午前10時に来る予定で、ジャストで来てくださいました。
遠方から来てくれたので、おそらくはコンビニ等で調整したと思います。
黒のBMWなので、「イカちい人だと、どうしよう・・・」もありましたが、今思えば時間に忠実なあたり、気遣いしっかりした方だと思います。
で、初対面ですが、めちゃめちゃ優しそうな方でした。
まあ、後で若い時の写真見せてもらったらヤンチャオーラはありましたが。
挨拶も間もなく楽しみすぎたので早速の視聴です。
屋根付き(業務扇風機あり)に入庫します。

カッコいい!
庫内は薄暗いので、オートライトは点灯します


試聴編
10時から12時まではまこっちゃん号のカーオーディオ視聴しました。
トランク開けてもらってシステム概要を聞きます。
全自家製インストール、ホームの機材やパーツがあったり等こだわり満載でした♪
整備屋の職業病なのか質問魔になってましたが、オーナーさん愛情、こだわり満載のシステムです!
まこっちゃん号で聞いてみたかった曲その1「HY 恋をして」です。
まず、ドアを開けて第一に目に入った「ラッパ」が印象大です!
ホーンツイーターなんか30年ぶりくらいに聞きます、興味深々です。
冒頭のピアノの瞬間「広がり良い!」となりました。
いつも狭すぎるコペンの車内とは全然違う音場です!
第一印象、空気録音で想像した以上、高域攻めてるなって思いました。
でも耳には刺さりません。ピアノソロパートはホワイト乗っかりますが、そこが趣感じ、ちゃんと鳴ってるけど「優しい柔らかい音」だと思います。
で、ボーカルが入るのですが、ボーカルも「沁みる音」です!
センター定位を攻めてるげ~げ~にとっては右ピラーに持っていかれてる感が強かったですが、それは後にフェダー弄らせてもらいました。
※TAは取ってないです。
Aメロ2からバスが入るのですが、バスは後方のサブウーファーではなくダッシュから聞こえます。
低音クロスつながり良く、スピード感あるバスです。
ゲインは結構控えめに感じました。
「げ~げ~号のはズンドコがブーミーすぎて聞けんかも」とも思いましたね。
続きまして
最近のカーオーディオ界隈での無言の挨拶曲「KOKIA 白いノートブック」です。
左からのアコギ、右のピアノに続きボーカルです。
やっぱりボーカルが右に持って行かれてる感を感じここでフェダーで左に触らせてもらいました。
何度も何度も聞いた曲を自分とは違うシステムで聞くのはめちゃ楽しいです。
聞き入ってしまいました。
沁みる。
で、最近ハマってる「MS.OOJA 最終回」ピアノとボーカルの聞きごたえある曲です。
基本、げ~げ~はピアノの音が好きなオーディオは好きなシステムなので、ずっと聞ける(聞いていたい)音でした。
で、何曲か聞いたと思います。
そして、げ~げ~が聞いてみたかったボサノバの曲(作成CD)を鳴らしてもらいました!
まこっちゃんシステムで最高に合います!
低域もちょうどいい感じ(げ~げ~号ではブーミーすぎるんでいつもサブを絞ってます)
例えが的確かはわかりませんが
「薄暗い喫茶店で店内の端まで響く音量でジャズ(デジタルではなくレコード)、そこには私語は無く、ひたすら音楽聞きながらコーヒーを楽しむ場」の雰囲気です。
高域の感じと弦楽器の低域のバランスがそんな感じです!

技術がどんなに進歩してもどんなにお金を投入して製作しようが、
ストラティバリやフェンダーギブソンの往年の名器は(何人もが挑戦しても)再現出来ない、その楽器が持っている音はその楽器でしか出せない。
まこっちゃんの音はまこっちゃんの箱(車体)とシステムでしか鳴らせない!そんな音だと思います。
「まこっちゃんと同じ音出す設定挑戦します!」とは言ったものの、たぶん無理だなと、今キーボード叩きながら薄々感じてます。
そこには音源こそデジタル(今、カーでカセットやレコードってやってる人居るの?)ですが、アナログ臭しかないまこっちゃんの音をどんなに信号こねくりまわしても、DSPではかすかにデジタル臭が残るんだと思います。

お昼はげ~げ~は配達弁当あるので、まこっちゃんは近くのラーメン屋さんに。
ここは、以前、雑食カラスさんとQ6さんが遊びに来てくれた時も言ってましたが、美味しかったようで、お土産(自家製肉まん)も購入されてましたね。
おそらく、かなり美味しい肉まんなので、また買いに来たくなるかもです(笑)
で、昼からはげ~げ~号のを聞いてもらったり、2台を行ったり来たりで


途中、お客さん遊びに来たりですが、まこっちゃんの人柄の良さなのか、げ~げ~離席してもなんかプチオフになってましたね。
偶然遊びに来たお客さんもBMW所持の人でこれまた盛り上がってましたね。
※げ~げ~には何語しゃっべってんの?って世界でした。BMW、年式グレード複雑・・・

で、気が付けばプチオフと題したオフも晩の7時を過ぎまして・・・

すっかり夜です。
アッという間の9時間超でしたが、今考えると
「アレもしてない、コレしたかったな」てのがあります。
また、オフしましょう!!
その時は更に楽しいカーオーディオ作っておきます!!
Posted at 2025/04/13 10:18:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ケンウッドの思い出のブログでクオカード当たったっぽい!」
何シテル?   08/10 23:54
名前の意味はフルブースト時のウエストゲートバルブからの排気音です。 サーキット激遅なのにひたすらマシンのスペック上げてます・・・ ボンネット内を光らす事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] ドアスピーカーのマウントを図で解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:32:15
【配信】パソコン解析で分かったニセレゾとマジレゾの違い【音源】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 19:11:53
スピーカー交換後のガチ調整(純正SW込み) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 15:15:36

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ローブです。 遊び車として買いました。 赤屋根のミッションは中古が全然出てこないので新車 ...
スズキ パレット スズキ パレット
パレット
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
タービン、ウエストゲート、ハイカム、腰下、燃焼室。 ふるちゅ~~ん(笑) 詳しい仕様はH ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation