• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

English cockerのブログ一覧

2021年05月08日 イイね!

お馬さん買っちゃうかも!?

お馬さん買っちゃうかも!?

6年ぶりのブログです。お久しぶりです。
この間にメッセージやフォロー申請をして下さった方々、すみません。全然返す余裕がありませんでした。
今後もあまり余裕ないかもですが、今回はちょっとした節目があって5月の連休でゆっくり書く時間もあったため、備忘録としてブログを書かせてもらいました。


Audi TT RoadsterからCorvetteC7 Z51に乗り換えて丸715万キロ以上走行しました。
でもさすがアメ車、タイヤ・ブレーキパッドなどの消耗品以外ではダンパーの液漏れで交換した以外はすこぶる丈夫で元気に走ってくれていますし、C7のスタイリングは今でも色褪せず大好きです。7年の節目として先日C7のレビューを書込みさせてもらいました。


そのレビューには、C7を「ずっと乗り続けたい」と書いたものの…

2019年にCorvette  C8が本国で発表になってから、私の中のLittle cockerが「乗り換えちゃえ」と囁くもんだから、新しもの好きの私は断然その気になってしまいました。
20214月がちょうどコルベットの7年目の車検だったので、それに合わせて乗り換えるべく妄想していたのですが、Corvette C8の日本仕様が明らかになってくるにつれ、私が一番の条件としていた左ハンドルの設定がないことが分かり、C7からC8への乗り換えはあえなく断念。


LHDは絶対条件、できたらMT、で考えてたんですが、今どきLHD/MTってなかなかないんですね。そんななかアストンマーチン ヴァンテージが候補に挙がったものの、RHDの英国車を敢えてLHD仕様にするのもどうかと思ってしばらくモヤモヤ状態に。

私がLHDにこだわる理由は、街中より高速道を走る比率が高いから。日本は勿論RHD車がほとんどですから、みんな前方の状況を確認しようとして右寄りに走ってるから左側のスペースが結構開いてて、結果高速道ではLHDの方が視認性が良くて走りやすく思っています。



20207

もしかしたらアストンのバンテージどころかスーパーレッジェーラがいけるかも知れない状況が降って湧いて事態は一変!

いやいや、その価格帯だったらポルシェ ターボだってベントレー コンチネンタルGTだっていけるし、マクラーレンにフェラーリだってありじゃない⁈思い巡らせ車雑誌をめくってたら、ありました、私の琴線に触れる車が。その名はFerrari ROMA。美しい。エロ美しすぎる。一目で心奪われました。

スーパーカー世代ど真ん中の私にとってFerrariとは512BBでありDINOであり365GTB/4(デイトナ)、288GTOであって、最近のFerrariはカッコいいとは思っても私の琴線に触れるスタイリングではなかったんですが、ローマはこれこそ私のFerrariど真ん中。特に前方はデイトナにそっくり。もうローマしかない!夢でしかなかったフェラーリに、いや、夢にも思っていなかったフェラーリに乗れるかもなんてUnbelievable。感無量(泣



202074

居ても立ってもいられず、Ferrariディーラーにアポなし訪問。

発表されたばかりで実車はなし。敷居がバリバリ高かったものの、欲しいオーラが出まくっていたせいかポルトフィーノを試乗させてもらって、その後大画面のコンフィグでローマの仕様決定!オプション軽く500万超え(汗;  あっという間に決めちゃった。



2020715

申込用紙にサイン・押印。これでオーダー確定かと思いきや、デポジット600万を入金して初めてオーダー確定とのこと。セレブなディーラーって初めてなので、何も知らずにすみません。それにその金額、すぐに用意できましぇん(泣 入金は9月まで待ってもらうことに。

デポジット振込んでオーダー確定って言っても、生産ラインの枠を確保しただけで、ある時期までは仕様変更可能とのこと。ボディーカラーについてはハンコ押した後もかなり悩みました。濃紺かブルーローマかガンメタか、それとも白か。白も何種類もあるし、何度もディーラーに足を運んで実車で色の確認までさせてもらいました。

そしたら、私の乗る車・スポーティーな車には全く興味を示さないどころか、AudiTTに対しては「狭い!」コルベットC7に対しては「煩い!」「低い!」「目立ち過ぎ」と言って助手席に乗りもしなかった家内が、「フェラーリ⁈付いて行ってあげる♪」と喜んでコルベットの助手席に乗り込んでディーラーまで付いてくるじゃありませんか。フェラーリって目立ち過ぎなんじゃないの?フェラーリって女性受け最強やな。フェラーリ乗ったら入れ食い状態なのか⁈


で、この後色々あるんですが、コルベットC7には乗り続けることになりました。えっと、つまり増車、贅沢な2台体制です。


長いので一旦切ります。つづく・・・

Posted at 2021/05/08 12:11:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年04月30日 イイね!

C7に乗れて幸せ。ずっと乗り続けたい。

2014年4月納車の初期型C7 Z51(MT/LHD)です。家族で出かける以外の全てのプライベートと高速道での通勤に使用し、7年で15万キロ以上走りましたが、走行不能になるような大きなトラブルはありませんでした。5年目にダンパーの液漏れが見つかってダンパー交換、6年目に経年劣化でバッテリー交換、そして今7年目の車検でデフロスター作動不良があり修理中です。また、7速がシフトゲートからポコッと抜ける現象が出てきたので、今回の車検ついでにMT交換の予定です。
走りについては、有り余るパワーと低速からモリモリのビッグトルクで文句の付けようがありません。Rのきつい高速コーナーも、低重心で張り付くように走り抜けます。先日試乗させてもらったフェラーリROMAよりロールが少なかった印象です。ビッグトルクのおかげで街中を流すのも楽です。1000回転でシフトアップして1000回転以下でノッキングなく流せますが、実際にはちょっと踏み込めばあっという間に1000回転超えるので、1→3→5速と飛ばしでシフトアップしています。高速道は忙しくシフトアップ・ダウンする走りをしていますが、7速でゆっくり流せば燃費は12m/lいきます。15万キロ走った平均燃費は8.0km/lです。
街中は歩道の段差で気を使うことはほぼありませんし、荷物もたくさん載りますし、実用性も問題なし。趣味のロードバイクは前輪後輪を外せば余裕で全て車内に積み込めるので、サイクルイベントでも重宝しています。
いつもトラックモードにしてアドレナリン全開で走ってますが、爆音です。高速道ではこのエグゾーストノートのおかげでモーゼ状態ですが、そのままで家に帰るとご近所迷惑です。エコノミーモードだと音がスカスカで一般車並みなので大丈夫です。
走り・実用性において何一つ不満はなく、大満足の車です。V8 6.2L NA、最高!
Posted at 2021/04/30 22:31:08 | コメント(1) | クルマレビュー
2015年11月28日 イイね!

C7 コルベット タイヤ交換(ヨコハマ ADVAN)&インプレ

C7 コルベット タイヤ交換(ヨコハマ ADVAN)&インプレ納車後初めてのタイヤ交換です。
46,000㎞走りました。

外から見たらまだ溝があったので
「まだ走れそうだけど、雨の高速が怖くなって来たから少し早めに」
位の認識でしたが、前タイヤの内側はワイヤーがむき出しになっていたとのこと。
相当ヤバかった^_^;  大阪からよく無事に帰って来れたもんだ(滝汗;

走り方にもよるでしょうけど、C7 Z51にお乗りの方は少なくとも4万キロ以内に替えたほうが安心だと思います。
ちなみに私は、毎日通勤利用(高速道メイン)・サーキット走行なし・月イチ峠走るか走らないか、という使用状況でした。

新しいタイヤはコレ↓

YOKOHAMA   ADVAN  Sport V105

フロント 245/35 ZR19 (純正サイズと同じ)

リア 285/30 ZR20 (純正サイズと同じ)



純正タイヤはミシュラン Pilot Super Sportのランフラットタイヤだったのですが、
ゴツゴツした突き上げと硬い乗り味で長距離走行では不快感が強かったので、次替えるときはランフラットではないやつにしようと思っていました。

コルベット特有のリーフスプリング(板バネ)の成分も乗り味にある程度関与していると思ったので、比較のため同じミシュランPilot Super Sportのランフラットでないタイヤにしようと思っていたのですが、お願いしたショップではちょうど欠品でした。
値段も一番安かっただけに残念。

そもそもタイヤの銘柄に大きなこだわりはなかったので、大パワーを受け止めるそれなりのレベルでリーズナブルなタイヤを条件に
①ブリジストン ポテンザ(ポテンザにも色々ありますが)
②ヨコハマ アドバン
のどちらかでセレクトはショップにお任せして、結果、ヨコハマADVAN Sport V105 に決定しました。

タイヤ本体(消費税込み)+工賃=27.7万 でした。
一本10万×4の40万を覚悟していただけに嬉しい誤算でした。
モトルさん、ありがとうございます☆

ちなみに、
ミシュラン(グレード不明)だとこれからマイナス1万円、
ブリジストン ポテンザだと軽く30万オーバー(タイヤ+工賃) とのこと。


履いて100㎞くらいしか走っていませんが、明らかにゴツゴツした突き上げは激減しました。
これだけでも大満足です。
だからと言って、しなやかでフラットな乗り心地ではありません。
細かいコツコツとした振動を感じる辺りがリーフスプリングの特性なのかなあ、と思っています。

ドリフトする腕もないし極限のグリップのことなんてわかりませんが、今日のウェットコンディションの高速道路ではちょっとしたアクセルワークでケツ振ったりハイドロプレーニング現象を感じたりはありませんでした。

ADVANはタイヤの減りが早いということも散見したので、次のタイヤ交換は3万キロ走行が目安かな?
ポルシェ911なんて1万キロがタイヤ交換の目安らしいですね(汗; 
友人の911乗りが言ってました。

コルベットって燃費もそう悪くないし(納車からの平均燃費8.4㎞/l)、タイヤも長持ちするし、いいんじゃない♪
Posted at 2015/11/28 13:08:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | C7 コルベット Z51 | クルマ
2015年11月02日 イイね!

C7:Road to the high-end audio ④ 

10月31日(土)、2ヵ月半ぶりに愛車が戻ってきました!
car audio 第1段階、ひとまず完成です。

まだハイレゾ音源は手に入れてないので、今までと同じようにナビのUSBポートからiPodを接続して聴いてみました。
最初に聞く曲は決めてました。涙が出るほど感動する女性ボーカルです。

①Celtic Woman 『You Raise Me Up』

ショップで試聴した数々のスピーカーの中で、ここの部分の弦の揺らぎの生々しさが決め手となり、モレルにしたのですが、やっぱり凄かった。私のスピーカーはモレルの最高峰Suprimo602のワングレード下のELATE Ti602ですが、ツイーターは同じです。このツイーターがこのシステムの目玉なワケですが・・・

バイオリンで始まる出だしに注目。
Suprimo602で聴いた弦が目に見えるような音ではありませんでした。少しがっかり。エージングによる音の進化に期待。
でも何か違う。今まで聴こえなかった変な音が聴こえる?な、なんと変な音に聴こえたのは、バイオリンのエコーが重なり合ったかすかな音ではないですか!ここまでの音を出すなんてビックリ!!

女性ボーカルは・・・、音像はダッシュボードの真ん中に定位しています。が、音場はそこまで広くは感じません。
そして一番期待していた、女性ヴォーカルの吐息を感じるほどの生々しさは・・・、ないですorz


②Sarah Brightman  『Ave Maria』

美しい歌声が目の前から聴こえます。
でもまだ音像が甘いというかハッキリクッキリ目の前に姿をイメージできない感じです。


以上、私なりのインプレです。
カーオーディオ初心者の私が分かったような生意気なことを言ってすみません。
でも、みん友さんの感動する凄いサウンドは聴いて来たので、まだそこまでには至っていないということだけははっきり分かりました。音源がショボイのかもしれません。パワーアンプもグレードアップの余地あるし。

エージングが進んでいない段階で評価を下すのは間違いだと思いますし、まだまだやらなくてはならない課題も判っていますので、全然落胆していません。
これからの土台となるしっかりしたものを作って頂いていますし、システムの造形は芸術品ですので、これからも大事にしていこうと思います。


で、今後の課題なんですが、何と言っても
防音!!(爆

防振はきっちりしているんですが、排気音の侵入が半端ないっす!
エンジン掛けて停車状態では中低音がスポイルされまくりです。
上のインプレはエンジン止めて聴き分けられたもので、走行状態だったらもう全然・・・orz

カーオーディオを頑張るクルマじゃないことが、今になって分かりました(笑
でも一度踏み込んだ泥沼、脱出までトコトン頑張ります!

完成試聴後、私が言う前に社長から言われました。
『FRPボディの防音の研究をしています。もうすぐ形にできそうです。』
社長、やっぱりうるさいクルマだと認識してたんですね(笑

目指せ、走るオーディオルーム!コルベットで言うな!(爆
Posted at 2015/11/02 19:12:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2015年10月24日 イイね!

C7:Road to the high-end audio ③もうすぐ完成!

C7:Road to the high-end audio ③もうすぐ完成!見た目はもう出来上がりました!(≧∇≦)

私からは下記の要望を出して、あとはショップにお任せしていました。
①予算
②スピーカーはモレル・スプリーモ602が一番好み。
③ツィーターはAピラー、ミッドバスはアウターバッフルに
④音源はiPod、ハイレゾ対応
⑤将来いつかパワーアンプにBRAXを入れたい
⑥外した屋根はラゲッジスペースに収納したい
⑦ロードバイクをバラして積みたい

私の要望⑥⑦を満たすため大きなエンクロージャーが積めず、小さなエンクロージャーにサブウーファー4発と言う提案を聞いた時にはビックリしましたが、、、


で、出来上がったのがこちら
       ↓
【サブウーファー(モレル・プリモ)4連発】

リアハッチを開けた瞬間、思わず息を飲みました。
直後の私はこんな感じ↓


(;゜0゜)
  ↓
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
  ↓
♪───O(≧∇≦)O────♪



サブウーファーのエンクロージャーの後方のボードの中にDSP(へリックスDSP PRO)とパワーアンプ(へリックスH400X precision / カッロッツェリアGM-D7400)が収まっています。


【ミッドバス】
モレル・スプリーモ602は到底予算内に収まらないため、ELATE Ti602になりました。それでも相当良い音らしいです。

アウターバッフルにスティングレーのコーンガード。もちろんワンオフ。
こうなったんだ。
さりげなく赤を配するあたり、私の想像を超えてました。


【ツィーター】
モレルのスーパーピッコロⅡ、美しい!

Aピラーツイーターマウント・ワンオフ作製。
黒のアルカンタラ張りです。純正Aピラーからグレードアップ♪



「最初からコレ」って言われても、そう思ってしまいそうな佇まい。


【コントローラー】

MTの前にポン置きの認識でしたが、出来上がりはこれまたワンオフで埋め込み。
どこまで徹底した造り込みなんでしょう。隙がない(・・;)

ココには元々corvetteエンブレムがありましたが、サブウーファーのエンクロージャー後方に移植されてます。

どこまで芸が細かいねん(汗;;
こりゃあ、ここまで時間かかって当然です。もう納得するしかありません。


最後に、
ラゲッジスペースに設置してあったナビ本体は

サブウーファーの前方のボックスの中に収まっています。

見事な造形・仕事ぶりに脱帽ですm(__)m
ゼロからここまでの形を作ってしまうなんて、尊敬以外の何ものでもありません。
ここまで来ると芸術家の領域ですな、本当に。
インストーラーのMさん、本当にありがとうございました。

見てるだけで心が満たされます。モルト5杯は軽くいけます
もう音が出なくても十分です♪
んな訳ない

あとは社長が音の調整が終わったら完了です。
純正のボーズシステムが何やら邪魔して調整に手間取ってるそうですが、本当にもう少しです☆
Posted at 2015/10/24 09:08:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「Lamboghini day at Suzuka circuit http://cvw.jp/b/203344/46771933/
何シテル?   02/26 19:54
English cocker spanielを2頭飼ってます。これがHNの由来です。 1stTT 1.8Tquattroから2ndTT 3.2quattro、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雑日記 42 / オオタニサン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 14:48:38
第1弾の太陽光発電システムが完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 15:49:29
結局オープンカーになりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 10:29:42

愛車一覧

ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
まさか自分がスーパーカーの類に乗れるとは考えたこともなく、無縁の世界だと思っていました。 ...
ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
Huracan sterrato、オーダーから約13ヵ月後の2023/12/06ディーラ ...
シボレー コルベット クーペ cocker号 (シボレー コルベット クーペ)
子どもの頃に初めて作ったプラモデルがコルベット(C2)でした。 C2のエッジの効いたシャ ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
リアウイングが付いていない極初期の1.8Tクワトロ。スタイリングに一目惚れして即購入。納 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation