• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

English cockerのブログ一覧

2015年09月07日 イイね!

忙しくなると、ついつい飲んでしまいます。

7月・8月とクソ忙しい毎日だったのと、愛車の長期入庫(事故・故障じゃないっすよ)で、しばらくブログ開店休業状態でした。自転車乗るのも忘れて飲みに走ってました。私ってストレスを感じると飲まずにはいられない人みたいです。

で、今日は近況報告がてら、酒の独り語りブログです。
興味のない方には暗号にしか見えないかも(笑

最近、飲みの毎日。今週末も大いに飲む予定。
まずは地元のバーで


スコッチ・モルト・ウィスキー・ソサエティ(略してSMWS)を各種頂きながら、ラムもちょびっと。
かなり攻めた品揃え。でもモルトの好みはマスターとちょっと路線が違うみたい。

この1,2年は日本酒にハマっていたんですが、近頃は原点回帰と言いますか、蒸留酒とくにシングルモルトへの回帰現象が見られます。

で、福岡のバー『Bar kitchen』で


90年代→80年代→70年代ベンリアック。う~ん、トロピカルテイスト♪でも年代で全然違うのね。
80年代→70年代→60年代ロングモーン。マッサンの修行した蒸留所ですね。
ゴードン&マクファイル(ケルティック)のロングモーン1966、なにこの重厚さ!すごい!!
最後に飲んだブローラがかすんでしまった・・・。

数あるシングルモルトの中でブローラが一番大好きなのですが、それが霞むなんて。でも、手元にあるUDレアモルトシリーズの70年代ブローラ 20年・22年・24年達だったら次元の高い良い勝負をするんじゃないかなぁ、と独りでニヤニヤ。いつ飲もうかな。

この『Bar kitchen』、銀杏の一枚板のバーカウンターの後ろに広大なバックバーがあって、総資産で軽くフェラーリが買えるほどのボトル達が鎮座しています。その9割ぐらいがモルトで、どこに座ってもモルトのボトルを眺めながら飲めるというモルト好きにはたまらないお店です。
福岡でありながら、東京・大阪のどこのバーよりもモルトの品揃えはめちゃくちゃ多いです。地代が安い福岡だからこそ実現できたお店、とマスターは仰ってました。


居酒屋でも飲んでますが


わがままな常連さんの私は、日本酒のお店なのにグラッパを持ち込みキープ(爆
スーパーなトスカーナワインのルーチェのグラッパ。品のある清楚な味わい。大好き♪
ベルタのアクアヴィーテ。骨格の太い、どっしりとした味わい♪
お店も遅くなって知り合いしかいなくなって、マスター達とお酒について語り合い。


そう言えば、こんなものも持ち込んでたっけ。


写りがイマイチですが、ラベルは黒ではなく青です。
ジョニーウォーカー・ブルーラベル、と思った方は60点。ぎりぎり赤点クリアーです。


これ、
『ジョニー』ウォーカーではなく、
『ジョン』ウォーカーなんです。


ジョニーウォーカーには赤・黒・ゴールドなどのシリーズがありますが、ブルーラベルはその中でも最高峰の位置付けのブレンデッド・ウィスキーとして誕生しました。15年~60年ものの厳選熟成された樽を惜しげもなくブレンドし、そのボトルの名は同社の創業者の名そのままに『ジョン』ウォーカー・ブルーラベルと名付けられ世に出ました。

しかし、『ジョン』ウォーカーは間もなくこの世から姿を消します。『ジョン』ウォーカーのラベルの【AGED 15 TO 60 YEARS OLD】という表記が、イギリスのウィスキーに関する法律の「ブレンデッド・ウィスキーは、ブレンドした樽の最も若い年数を表記しなければならない」という文言に引っ掛かったのです。この場合、【AGED 15 YEARS OLD】とすべき、という解釈になります。

会社はプライドを守りました。60年もののブレンデッド・ウィスキーは『ジョン』ウォーカーだけだ。それが表記できないのであれば『ジョン』ウォーカーではない、と。実際にそう言ったかは知りません。でも私にはそう思えます。

その経緯があり、今のブルーラベルは全部『ジョニー』ウォーカーなのです。しかし、中身は最高峰のブレンデッド・ウィスキーであることに間違いはありません。

もう一度、ラベルをよ~く見てみて下さい。『ジョン』ウォーカーでしょ?下の方には【AGED 15 TO 60】ってギリギリ見えるでしょう?
これ、正真正銘ブルーラベルの極初期、相当レアな『John Walker's』なんです。ヨーロッパでは最低でも10万円以上するらしいですけど、日本では知らない人が多いらしくって、私は格安で手に入れました。この事は知られたくかったんですけど(笑

お酒って実際の味だけでなく、お酒の歴史や思い入れがさらに味に重厚さを増すんですよねぇ。
そんなお酒を愛でてついつい飲み過ぎてしまいます。
ん?なんか語りだしたぞ。まだ飲んでないのに、もう酔っ払ってる?(笑
Posted at 2015/09/07 21:22:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2015年07月12日 イイね!

ラパラン1952

ラパラン19527月11日、大変貴重なお酒を飲みました。

幻のラム【ラパラン1952】

ナポレオンの妻ジョセフィーヌの出身地であるカリブ海マルティニーク島で1952年に生産されたミディアム・ラム。65年前のお酒です。

わずか3年の稼働にとどまり1955年に蒸留所が閉鎖されたため、ストック分がなくなれば2度と飲めない貴重なお酒です。





愛読書『bar レモンハート』で知り、死ぬまでに1度は飲みたくてインターネットが発達していなかった時代から探していました。

数年前に良い条件で手に入れたのですが、現在の価格をヤフオクで調べてみるとスタート価格18万円。とあるショップでは35万円で出てました(・_・;
私が死ぬまでコレクションしたら相当価値ある資産になるのは間違いないでしょう。



でも私のモットーは「酒は飲むもの」、飲まないなんて考えられません。
何か大きな節目・イベントの時に開けようと今まで大切に保管して来ました。
それがいつなのか、我が子が結婚する時まで開けるチャンスはないと思っていましたが、意外に早くその日がやって来ました。

Bird君の第一子誕生のお祝いの席で

takaさんのイタリアンのお店『アズーロ』で美味しいお料理を頂きながら


ラパラン1952 開栓!(≧∇≦)


開栓した瞬間から一気に店内にあふれる甘〜いアロマ。
何⁉︎この香りの広がり!
飲む前からタダモノでない感に圧倒されます。

ひとくち口に含んだ瞬間、香りと風味のシャワーが宇宙のように広がります。
凄い!!凄すぎて表現できる言葉が見つかりません。


ちなみに大好きなラムである『ロン サカパ』と飲み比べてみましたが・・・、
ロン サカパ、なんて美味しくないんでしょう( ̄O ̄;)
お気に入りだったはずなのに、マズいとさえ思ったことは衝撃的でした。味わいの差が歴然過ぎ orz


仲間達と喜びを共有し、美味しいお料理とお酒を頂いて、とても素晴らしいひとときを過ごさせて頂きました(^ ^)


はじめ君、ようこそ此の世へ(^o^)/
立派な車バカに成長してくれることを期待していますよ〜(≧∇≦)
Posted at 2015/07/13 08:21:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2015年07月06日 イイね!

C7 Z06 とプチオフ会

C7 Z06 とプチオフ会昨日の日曜日の夕方、シルバーC6乗りのcorcadさんとプチオフ開催!
でもお車はC6でなく・・・、

じゃじゃ~ん! C7 Z06!!

いいでしょ~♪ なぜか私が自慢(笑

corcadさんは控えめな方でブログアップなさらないようですので、代わりに私がアップさせて頂きます(ご本人のご了解頂きました)。





もうね、存在感がハンパないのって!
そもそものオーラが凄すぎるので、並べて見るとちょこちょこイジリの私なんか偽物にしか見えません(笑




いろいろ細かい違いが沢山あるんですが、細かいところはどうでもいいです。
落としてないのに、この張り出し&どっしり感。
どこをどこからどう見ても惚れ惚れするほどの男前さ! 
もう濡れ濡れです。






リアタイヤが335! 私のC7 Z51より+5㎝!!
後ろ姿にウットリ・・・、濡れまくりでした。

人口30万の片田舎のご近所に、日本でも貴重なC7 Z06さんが生息しているこの幸せさ♪
corcadさん、またご一緒に遊んで下さいね!

Posted at 2015/07/06 19:11:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | コルベット C7 | クルマ
2015年03月15日 イイね!

C7 wrapping その2

白いクルマに乗って思ったのが
『ボディラインのメリハリがはっきりしない』ということでした。
C7のシャープなラインがお気に入りの私ですが、白はそもそも膨張色なので全体的にぼやけた感じになってカッコいいプレスラインが際立たないという欠点があります。

そこで

純正チックを壊さず、シャープなラインを際立たせる
というテーマでwrappingに挑んでみました。
カッコよくなりたいけど、あくまでも純正のイメージは壊さないようにするのが難しいところです。
てか、最初のwrappingですでに純正イメージを壊してるとも言いますが(汗;


今回のwrapping後がコレ↓




パッと見「ん?どこがどう変わったの??」と思ってもらえたら、
自分としては成功です。


ボンネット 施行前 ↓                 施行後 ↓












サイドエアアウトレット 施行前↓            施行後↓












全体像 施行前 ↓                      施行後↓












目立たず、しかしちょっとエッジが効いた感じになったと思っています。



実はあともう一部分、以前から何とかしたいと思っているところがありました。

かっぽちゃんさんのC6 Z06のグラマラスなお尻に比べると、あまりにも二次元的・平面的で薄っぺらいお尻。
何とか少しでも立体的に見えるようにならないか、チャレンジしてみました。



出来上がりを見た瞬間、「お~っ!」って感じでしたが、
落ち着いてくると何だか少し微妙・・・

やっちまったパターンかも、コレ(汗;
お尻を見せるのは恥ずかしいので遠目のショットで


4本出しマフラー周囲の造形が強調されると『ひょっとこ』みたいな口に見えるので、そう見えないようにない頭をひねった結果がこれ。

もう少し白面を少なくした方が良いような。
それかメタリックにしてディフューザーっぽく見えるようにしてみるのも手か?

いずれにしても検討の余地ありそうですが、せっかく張ったばかりなのでしばらくこのままで行こうと思います。

元々はこんなんだったんですけどね ↓



前・横の姿は大満足♪

Posted at 2015/03/15 11:29:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | C7 コルベット Z51 | クルマ
2015年03月08日 イイね!

C7 ブレーキシステム強化

みなさん、ご無沙汰ですm(__)m
精神的に来る仕事と子供の受験で毎日ドタバタして、みんカラ休眠していました。
約1ヶ月半ぶりの復帰です。
みなさんのブログは全く拝見できていませんでした。すみません。

その間にも走行距離だけは着実に伸びて、気がついたら3万キロを突破していました;^_^A

そんな過走行に歯止めをかけるべく(んな訳ない)、先日ブレーキシステムを強化しました。
私の場合、効きの基準は前車Audi TTで換装したbrembo(4pod)なんですが、それは初作動の軽いタッチでクッとキッと効くブレーキでした。
私の中ではそれを目標としていたところがあります。


①カーボンスチール製ブレーキホース(前後輪)
    ADV  ENDLESS社製

②ブレーキフルード交換(前後輪)
    DOT4 (メーカー不詳)

③ブレーキパッド交換(前輪のみ)
    LUVIX typeV
モトルさんが写真を撮り忘れたので、LUVIXのパッドの写真はありません。

パッドはモトルさんとメカニックさんにおまかせで、とにかく効き重視で低ダストは全く考慮せず。
それでセレクトしてもらったのがルービックスのタイプVというやつでした。
ブレーキパッドは型取りをしてオーダーしたので、パッドが届くまでの間にまず上記①②を先行して施工しました。

結果、、、違いが分からんorz
軽いタッチでクッと、あるいはキッと効く感じを望んでいたものの、なんか奥の方でグーっと来てる気がする?そう、気がするだけで、効きの違いが明確に分からない(T ^ T)

ブレーキフルード換えるだけでも効きが変わると聞いていたんですが。
コルベットの純正ブレーキフルードはDOT3と思っていたのですが、もしかしたら純正もDOT4なのかも知れません。
コルベットの車重が重いせいもあるかもです。


で、モヤモヤしつつ3月2日に③前輪ブレーキパッド交換!

↓はコルベット純正パッドです。
ブレーキ面↓
ブレーキ面の反対側↓
made in Itaryの、ちゃんとしたbremboのパッドです。
パッドの残りも十分あります↓
3万キロ走行の状態です。(サーキット走行なし)

頼む、効いてくれよ~!

初日は私の感覚で60点/100点でしたが、翌日にブレーキの鳴きが入るころになるとググっと効く感じになりました!
軽いタッチでクッっと効く感じではありませんが、ファーストタッチのすぐ後からググっと効きます。
ヌルッとすべる感覚が全くなくなりました。
低速のブレーキ時に結構な音で鳴きますが、私は全然気になりません。

ブレーキ強化、大満足です♪
次はSway barを強化したいと思っています。
ローダウンしてロールは減少したんですが、高速コーナーでは少し怖く感じる挙動があるので。
てか、別のモディでさっそく明日入庫予定なんですが(汗; それはまた次の機会に♪
Posted at 2015/03/08 16:31:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | C7 コルベット Z51 | クルマ

プロフィール

「Lamboghini day at Suzuka circuit http://cvw.jp/b/203344/46771933/
何シテル?   02/26 19:54
English cocker spanielを2頭飼ってます。これがHNの由来です。 1stTT 1.8Tquattroから2ndTT 3.2quattro、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雑日記 42 / オオタニサン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 14:48:38
第1弾の太陽光発電システムが完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 15:49:29
結局オープンカーになりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 10:29:42

愛車一覧

ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
まさか自分がスーパーカーの類に乗れるとは考えたこともなく、無縁の世界だと思っていました。 ...
ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
Huracan sterrato、オーダーから約13ヵ月後の2023/12/06ディーラ ...
シボレー コルベット クーペ cocker号 (シボレー コルベット クーペ)
子どもの頃に初めて作ったプラモデルがコルベット(C2)でした。 C2のエッジの効いたシャ ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
リアウイングが付いていない極初期の1.8Tクワトロ。スタイリングに一目惚れして即購入。納 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation