• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

工学院大学自動車部のブログ一覧

2024年12月18日 イイね!

12月18日 活動報告 赤箱整理

こんにちは。
2年の佐々木です。
本日は人が来ない為、赤箱の工具を整理しました。

蓋の付いているメインのKTCの赤箱の工具が散乱しており、バラバラになっていた為、工具を集め、清掃し、防腐の為表面にラスペネを塗布しました。



かなり綺麗になりました。

今後もちょくちょく工具整理及び、工具の整備を行いたいと思います。

短いですが、以上で活動報告を終わる。
失礼します。
Posted at 2024/12/19 10:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月16日 イイね!

12月16日 活動報告 2型デフ組み付け④

こんにちは。
2年の佐々木です。
本日は2型のミッションの釜を完全に閉じました。

はじめに前回メインシャフトとカウンターシャフトを組み付けましたが、間違いが発覚しました。



メインシャフト切欠と5速の丸い点を合わせて組み込みます。

次にカウンターシャフトナットを100Nで締め付けます。

ここで1年の高橋君より、5速とバックどっちに入れるとカウンターシャフトが固定されるということを聞き、実践しました。

まずはシフトフォークのボルトを外し、5速に入れた状態にします。



次に、シフトセレクター側でバックに入れます。



よって5速とバックが噛み合いカウンターシャフトが回らず、カウンターシャフトナットを100Nで締め付けることができました。

高橋くんすごい!



最後にナットをかしめます



その後はガスケットがベッタリついた、釜とボルトを清掃し、再度液体ガスケットを塗り、釜を閉じました。



小さい方の黒い釜のボルトのトルクは10Nで締め付けました。

次回はレリーズフォークを取り付けたいと思います。

本日はミッション釜とじの回でした。

以上で活動報告を終わる。
失礼します。
Posted at 2024/12/19 10:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

12月13日 活動報告 コンプレッサー修理

こんにちは。
2年の佐々木です。
本日はコンプレッサーを修理しました。

今回もまたマグネットスイッチをオンオフ繰り返していたところ、三相200Vのコンセントからの電源コードから煙が上がっており、その箇所に巻かれていたビニールテープを剥がしたところ中の2本の配線の被覆が剥がれ短絡していました。

クッッソ危ないです。

この点を修正したところコンプレッサーが復活しました。

しかし今度はコンプレッサーのエアが溜まってもコンプレッサーが止まらずエアが溜まり続けるという問題が発生しました。

一応エアが溜まり切るとアナログの安全弁が開き、エアが逃げますが、うるさいです。

次回は時間があれば引き続きコンプレッサーを修理したいと思います。

以上で活動報告をを終わる。
失礼します。
Posted at 2024/12/19 10:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月11日 イイね!

12月11日 活動報告 タイヤ手組み

こんにちは。
2年の佐々木です。
本日はコンプレッサーが壊れておりタイヤチェンジャーが使用できない為、タイヤを手組みしました。

使用器具を以下に示します。

タイヤレバー 3本
虫まわし   1つ
リムガード  必要なだけ
石鹸水    必要なだけ

なお、タイヤレバーは先端の角度が大きいタイヤレバーの方が使いやすいかもしれません。



まずはビードを落とす工程です。

はじめにムシを抜いて、タイヤの空気をぬき、石鹸水をタイヤとホイールの隙間に1周流し込みます。
次にタイヤレバーを2本使いタイヤとホイールの隙間を1周分広げます。
最後にタイヤレバー2本のうち片方を逆向きに使用し、ビードを少しずつ落としていきます。この工程も1周程度行うことでビードが落ちます。

上記の工程をタイヤの裏表どちらも行いました。

ここからはいつも通りにリムガードとタイヤレバー3本程度を使用し、タイヤを外します。

次は組み付けです。
ビードクリームを組み付けるタイヤにべっとりと塗っておくと少し組み付けが楽でした。

ホイールのビードが最も逃げる部分にあてがい、じわじわと周りのビードも落としていくという工程を2回繰り返し、完成です。

本日はタイヤ手組みの回でした。

以上で活動報告を終わる。
失礼します。
Posted at 2024/12/12 13:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月09日 イイね!

12月9日 活動報告 個人車整備

こんにちは。
2年の佐々木です。

本日は人が全く来ない為、S先輩がレガシィツーリングワゴンの整備をしていました。また、1年生もバイクの整備をしていました。

本日は個人車整備の回でした。

内容が薄く申し訳ございませんが、以上で活動報告を終わる。
失礼します。
Posted at 2024/12/11 10:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ガレージの大清掃大会やりたいですね」
何シテル?   10/13 23:58
工学院大学自動車部は全関東学生ジムカーナ大会、全日本学生ジムカーナ大会で成績を残すことを目標に競技車の整備やジムカーナ走行会を行っています。 部活は基本的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ZC31S 5MT ミッション組み立て その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 23:45:12
ZC31S 5MTミッション分解 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 23:43:22
6月6日 通常活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/17 20:24:01

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR 白車 (ホンダ インテグラタイプR)
現在の競技車です。大会に備え、日々進化(笑)しています。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
新規定の為にdc2に代わり納車された2型のスイスポ。 一応学連戦に出られるようになった。 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型3台目のスイスポ。 これでzc31sは網羅した。 2、3型は流用がきくので2型が壊れ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
1型のスイスポ。 走行距離は24万キロも走っている。 エアコンはまだついている為、快適車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation