• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

工学院大学自動車部のブログ一覧

2024年04月26日 イイね!

4月24日 活動報告 右フロントブレーキオーバーホール

こんにちは。
2年の佐々木です。
本日は右フロントブレーキのオーバーホールを行いました。

車をジャッキアップしタイヤを外したら、まずはブレーキラインを外します。

ここのトルクが調べてもわからなかったため合いマークをつけておきます。





取り外したら、次にブレーキのマウンティングブラケットのボルトを2つ外します。



次にスライドピンの固定を外します。

外したらブレーキをバラバラにして真鍮ブラシで綺麗にします。



次に逆の手順で組み付けていきます。
この時、シリコングリースを交換するブッシュやoリングに塗ってから取り付けます。



最後にトルクをかけます。
スライドピン26N、キャリア85Nで締め付けます。

この時ブレーキラインについているワッシャーを交換します。

最後の工程でブレーキフルードか付着している部分に水をかけたり、水で拭いたりしておきます。

これでブレーキオーバーホールは完了です。

その後ブレーキのエア抜きをRFLFRRLR、LRRRLFRFの順番で行います。

ピストンのシリンダーの中にブレーキフルードが入っていない状態でエンジンをかけてしまうとabsにエアが噛んでしまい大変なことになるので気をつけます。

以上で活動報告を終わる。
失礼します。
Posted at 2024/05/08 18:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月24日 イイね!

4月22日 活動報告 コースの作り方

こんにちは。
レポートが終わりませんでした、2年の佐々木です。

本日はOBの先輩方が来てくださり、コースの考え方を教えていただきました。

面白いコースを作るためには、パイロンに対して自分が生きたいと思った方向とは逆に行くと意地悪で面白いコースができることを学びました。

しかしその反面あまり難しくし過ぎても誰もタイムが出せずに面白く無くなってしまうので加減が大切であることが分かりました。

そのほかにもCADを使用してコースを作ったり、メジャーを使用するなど、今まではしてこなかったことを学びました。

OBの先輩方、コース作りついて学ばせていただきありがとうございました。

写真がなく申し訳ございません。

これで活動報告を終わる。
失礼します。
Posted at 2024/04/26 16:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月24日 イイね!

4月19日 活動報告 ドライブシャフト交換練習

こんにちは。
2年の佐々木です。
本日は1年生によるドライブシャフト交換練習を行いました。

1年生は全員やる気があり将来有望ですね!



覚えるのも早く、積極的に作業を行なってくれるのでスイスポくらいであれば簡単に整備できるようになりそうです!

自分たち2年生ものんびりしていると抜かれてしまうので頑張りたいと思います。

短いですが、以上で活動報告を終わる。
失礼します。
Posted at 2024/04/24 21:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月21日 イイね!

4月17日 活動報告 ドライブシャフト交換手順、練習、クラッチエア抜き

こんにちは。
2年の佐々木です。
本日はドライブシャフトの交換練習とクラッチのエア抜きを行いました。

交換手順は以下の通りです。

まずはジャッキアップをしタイヤを外します。
外したタイヤは車体下に入れておきます。

次にドライブシャフトを外す工程に入ります。

まず、センターナットを外します。

センターナットはかしめてあるのでマイナスドライバーと鉄ハンマーを使いボルトが外せるようにします。



かなりトルクがかかっているので外しにくいですが、気合いで頑張って外します。

次にスタビライザーリンクを外します。

スタビライザーリンクのブッシュが破れており、供回りするので6角レンチと14mmのメガネレンチで外します。ここのブッシュも早めに交換したいですね。



次はロアアームの上のナックルについている共締めのボルトナットを14mmのメガネレンチとスピンナーハンドルやラチェットレンチで外します。





ここで注意点としてボルトとナットがどちら側から付いていたのかしっかり覚えておくと良いと思いました。

次はロアアームからナックルを引っこ抜きます。
ここがかなり大変で、今回はタイヤレバーを使用しましたが、かなり力が必要なので気合いで外すか、パワー要員を呼びましょう。



ロアアームが外れたらドライブシャフトをナックルから外しナックルをリジットラックに置いておきます。



次にいよいよドライブシャフトを外します。今回は練習であるのとミッションオイルは入っている関係上運転席側のドライブシャフトを交換しているのでインターミディエイトシャフトからドライブシャフトを引っこ抜きます。

普段はドライブシャフトリムーバーを使うところですが、今回は隙間が狭いためここでもタイヤレバーを隙間に差し込み抜きました。





これでドライブシャフトが外れました。

次は反対の手順で取り付けていきます。
まずはドライブシャフトを取り付けます。
力ではめずにしっかり真っ直ぐ差し込みます。人の力で入らなくなったら、バールと鉄ハンマーなどで叩きしっかりはめこみます。



次にナックルにドライブシャフトをはめ、ロアアームにナックルを取り付けます。ロアアームをナックルに取り付けるのは穴位置が見えずかなり難しいので穴位置を合わせてなんとか頑張りましょう。





ナックル側もドライブシャフトをしっかりはめこみます。こちらは手で十分はめることができます。



次にロアアームとナックルの接合部のボルトを取り付けます。ここは規定トルク60Nmかけました。



次にスタビライザーリンクを取り付けます。



最後にセンターナットを取り付けます。

取り付け終了後、1G締めを行います。

外したスタビライザーリンクに50N、ロアアームナックル接合部に60N、センターナットに200Nかけます。

最後にセンターナットをかしめて、タイヤを取り付けホイールナットにトルクをかけて完成となります。

センターナットは毎回交換することが望ましいです。

使用した工具は以下になります。



次にクラッチのエア抜きです。

今回はエアクリが邪魔だったので外して行いました。



やり方はブレーキのエア抜きと全く同じです。

まずはクラッチオペレーティングシリンダーの緑のキャップを取り、ブレーキフルード交換キットのホースを刺します。

次に10回クラッチを踏んでもらい、踏みっぱなしの状態でクラッチオペレーティングシリンダーの金具を車体下方向に押し付け配管を手前に引くとエアが抜けます。



自分自身で行ったのは初めてだったのでできてよかったです。

以上で活動報告終わる。
失礼します。
Posted at 2024/04/24 14:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月21日 イイね!

4月16日 活動報告 クーラントエア抜き Fバンパー交換

こんにちは。
2年の佐々木です。
本日はクーラントのエア抜きを行いました。

時間がかかりましたがなんとか終わりました。

また、1型と2型のバンパーを交換しました。
2型が少しかっこよくなった気がします。



以上で活動報告を終わる。
失礼します。
Posted at 2024/04/21 16:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ガレージの大清掃大会やりたいですね」
何シテル?   10/13 23:58
工学院大学自動車部は全関東学生ジムカーナ大会、全日本学生ジムカーナ大会で成績を残すことを目標に競技車の整備やジムカーナ走行会を行っています。 部活は基本的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ZC31S 5MT ミッション組み立て その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 23:45:12
ZC31S 5MTミッション分解 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 23:43:22
6月6日 通常活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/17 20:24:01

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR 白車 (ホンダ インテグラタイプR)
現在の競技車です。大会に備え、日々進化(笑)しています。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
新規定の為にdc2に代わり納車された2型のスイスポ。 一応学連戦に出られるようになった。 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型3台目のスイスポ。 これでzc31sは網羅した。 2、3型は流用がきくので2型が壊れ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
1型のスイスポ。 走行距離は24万キロも走っている。 エアコンはまだついている為、快適車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation