2010年02月06日
2000台以下の輸入車は基準値が緩くなったらしいけど、
最高出力435ps、最大トルク55.1kgでエコカーって、
すげーな。
まあ厳密には13年経過した車を持っていないと意味がない?
Posted at 2010/02/06 13:20:59 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2009年12月01日
リクエストがあったので、書いてみました。
フジスピードウェイのショートコースでの走行のみなので、
一般道路とはだいぶ印象が違うと思います。
当日は朝5:30に出発。のんびり走って現地には8:20頃に到着。
相方と入り口で合流して、ショートコースへ。
グランドプントと500合わせて10台くらい用意されていたでしょうか。
ロールバー入りのレース用車両も展示されていました。
まずは座ったときの印象。
座面は角度が変わるだけで、リフターはないようです。
気になったのは着座位置が高めなためか、ルームミラーがちょうどいい場所を隠
しています。
もう少し座面が下がるといいんですけどね。
シートのホールド感はまずまず。
室内空間もLupoよりも天井は低め。さらに幅も若干狭め。カーテンエアバッグの
分でしょうか?ドア付近の天井が低くなっていました。
それでも運転席なら天井までコブシひとつ弱ありましたので、問題はなさそうで
す。
試乗前に後席にも座ってみましたが、天井が一段低くなっているところにちょう
ど頭が来て、頭がつかえるという感じで後ろに座るのは厳しかったです。
メーターは同軸型で外側に速度、内側に回転数が表示されますが、はっきり言っ
て見にくいです。(汗)
特にタコメーターが見にくい...慣れが必要でしょうね。
ダッシュボードにはターボのブースト計とシフトアップインジケーターがセット
されています。
シフトレバーはMTなのにダッシュボードの下の方から出ています。
通常のフィアットの500と同じ位置ですね。
最初は違和感がありましたが、これはすぐに慣れました。
シフトフィールですが、ストロークは長め。隣との幅も大きめ。
グニュっと言う感じで入ります。カチカチという感じではありません。
ナビをどうやって取付けるかが気になりましたね。
パネルの形状からオンダッシュのみになってしまうかもしれません。
でもその位置にはターボのブースト計があるので...どうしたもん?
まずはゆっくりとクラッチミート...十分ななトルクです。クラッチはLupoGTIよ
りは重めですが、気になるほどではありません。。
クラッチのフィーリングはなかなかのもの。
回転の上がり下がりもクイックで気持ちいいです。
このコースでは2速と3速だけで走る感じ。踏むと気持ちよく吹き上がります。
さすがにターボですね。
足回りはサーキットを走るとそれなりにロールは感じますが、
自分のレベルではそれが嫌なレベルまでは行きませんでした。
(後でレーサーの方に運転してもらって同乗したときにはさすがにロールを強く
感じましたが、破綻するようなところは皆無でした)
ハンドリングですが、切った分だけ頭が入り込みます。
FFですが、アンダーをあまり感じません。これはTTCの効果なんでしょうか?
とにかくトルク感がすごくて追い越し加速も十分かと。
これで135HP/ 20kgmとは信じられないですね。
VWの1.4FSIとはずいぶん印象が違いました。VWの方が下からトルクがある感じで、
アバルトの方が上でのパワーが出ているという印象。
それでも低速トルクがないというわけじゃないので、アバルトの方がやんちゃな
感じです。
燃費的にはVWの方が稼げそうな気がしましたが、この車の軽さを考えると結構健
闘するかもしれません。
1回3周を4回、計12周走ったわけですが、本当に楽しく走れました。
最後にプロドライバー(レーサー)の方の運転に同乗させてもらいましたが、
すべてのコーナーでタイヤを鳴かせ続けていました。
アップダウンの激しいコースでしたので、まさにジェットコースターのようでし
た。
esseesseキットが40万くらい?(cpu+ホイール+タイヤ+バネ+ローター+パッド)な
ら安いですよね。
sabelt製のバケットシートも飾ってありましたが、これも欲しいアイテムでした。
気になった着座位置もノーマルよりは下がるそうです。
ランチもイタリアンの食べ放題が用意されていて、ケーキもお変わり自由、ドリ
ンクも飲み放題でした。
参加人数を抑えて参加者一人一人に十分な距離を走ってもらうという事が
他のメーカーの試乗会とはちょっと違っていて、満足感が高かったです。
その日一日をたっぷり楽しんでもらいたいという気持ちを強く感じる事が出来て、
とてもいい試乗会でした。
帰りの高速をのんびり流しているときに思ったことですが、
500は100km/5速でのエンジン回転数はどれくらいになるんだろう?
高速道路を長時間走っての疲労感なんかも気になりました。
Posted at 2009/12/01 22:34:28 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2009年11月24日
19日に届いたX-ICE2(XI2)を21日に装着しました。
製造年月は2009年の15週目と16週目。これならOKですね。
タイヤはネット購入で近所の独立系タイヤショップで組み替えてもらいました。
その前はヨコハマのIG20Blackを3シーズン使用。
装着期間は11月中旬からGW明けまでの約半年。
月1200km×6×3で21600kmほど走った計算です。
これでスタッドレスとしての山がほぼ消耗していました。
このIG20はR32としてはインチダウンした形で225/45R17(純正は225/40R18)
で使用していました。今回のXI2はこれをさらに扁平率を落として
205/50R17としました。これでコストダウンを計ったわけです。
ちょっと引っ張る形になるかな?と思っていたのですが、届いたタイヤはIG20と
比べてショルダーが丸くなっていました。装着した印象は違和感なし。
ただ、IG20と比べるとリムガードが低い気がします。縁石には要注意ですね。
交換後のエンジンをかけたときにステアリングがすごく軽く感じました。
停止時や低速時での夏タイヤ(ダンロップSP Sports MAXX)と比べてかなり
軽いです。絶対グリップの差を感じました。
空気圧の指定をし忘れたので、スタンドで給油の時にチェック。
280(単位忘れた...昔流だと2.8kg?)で車の指定圧どおりでした。
このタイヤはエクストラロードで340まで対応と刻印されています。
速度対応も通常のスタッドレスの「Q」(160km/h保証)ではなく、
「T」(190km/h保証:以前のX-ICEはQだったと思います)というところも
このタイヤを選択した理由のひとつです。
組み替えした日の午後に中央道を長野と甲府南間往復走行。
ここはアップダウンもかなり激しい高速道です。
まず高速に乗って最初に感じた点はインターに入って本線に合流するまでの
比較的Rの大きいコーナーで外側にふくらむ傾向がかなり軽減されていること。
今の夏タイヤ同等とまでは行きませんが、それなりに狙ったラインをトレース出来ます。さらにクイックなレーンチェンジも試してみましたが、スタッドレス特有のグニュグニュ感はほとんど感じませんでした。
空気圧が高いことも理由のひとつだと思いますが、ブロックの高さの割にしっかり支えてくれていると感じました。
ショックの吸収も角がちょうどブロックの高さの分、マイルドに感じたかもしれません。
高速道路での挙動は満足のいくものでした。
翌日、御岳の岐阜側の濁河温泉へ行って来ました。
こちらからだと木曽から開田高原を経由してチャオ御岳スキー場を経由して行くのですが、
チャオの手前から数日前に降った雪が残っていて、日の当る部分はザクザク、日陰は凍結部分が残っていました。
ちょうどタイヤ交換した後だったし、前日にはさらに高速で皮むきを終えていたことがラッキーでした。
シーズン初の凍結路ということで、慎重に走りましたが、特に挙動が乱れることはありませんでした。
その夜から積雪があり、朝起きると5cmからところによっては10cmの新雪が積もっていました。
他の宿泊客がチェーンを装着しているのを横目に気持ちよく発進。昨日来た道を戻ります。
峠の途中の直線でアクセルを踏んでみたり、ブレーキングを試してみましたが、新雪の中では全く問題なしでした。
今回は装着直後に高速道路と凍結路と新雪を走る機会に恵まれました。
自分の雪道運転のリハーサルにもしっかりなりました。
これである程度安心して志賀通いを始められそうです。
次にチェックしなければならないのは雨の中のブレーキング性能です。
これもIG20では不満な点のひとつでした。
XI2が雨でどの程度の性能を発揮するか、楽しみにしています。
最後のチェックポイントは経年変化ですが、これは2年後、3年後にならないとわからないですね。
IG20に関しては摩耗がちょっと早いかなと言うことと、やはり雨の中の性能に不満がありましたが、新雪と凍結路面に関しては全く不満はなく、価格も安かったので、スタッドレス性能を重視する人にはお勧めのタイヤです。
IG30については価格がIG20と比べてかなり高くなったので、今回は検討の対象外でした。
Posted at 2009/11/24 10:37:54 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2009年11月02日
New Poloに乗ってきました。
インテリアはゴルフに近い物があり、高級感有り。
走り出してびっくりしたのは低速でのステアリングの軽さ!
頼りないくらい。まあ、女性をメインターゲットにしているんで
こういうセッティングなんでしょうけど、
ここまで軽くしなくてもいいと思うんですけどね。
車体の剛性感は十分で足もまずまず。
問題はやはりNAの1.4L 85PS。
はっきり言って非力ですね。
踏んでも加速しない...
せめてLupoGTI位のパワーが
DSGのセッティングも非力さをカバーすると言うことはなく、燃費改善を主眼に
しているようです。Sモードでも荒々しさとは無縁のジェントルな印象。
うーん...
Poloは幼稚園、保育園の送り迎えでよく見かけるんですけど、
車体と足がしっかりしているので、もう少しパワーがあってもいいんじゃないかなと...
1.2Lのターボとか、GTIとかが出てくるでしょうから、こちらに期待でしょうか。
Posted at 2009/11/02 11:58:04 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2009年10月06日
トヨタがモーターショーに出品するコンセプトカー。
どうやらスバルとの共同開発のFRみたいです。
エンジンが水平対向4気筒との事。
6MTで面白そうですね。
スバルからも発売されるのかな?
http://autoc-one.jp/special/398692/photo/0005.html
http://car.nifty.com/cs/catalog/car_2/catalog_091005222864_1.htm
Posted at 2009/10/06 16:50:45 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記