• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒豹の保安官のブログ一覧

2009年06月01日 イイね!

試乗の一日

先日試乗の半日を過ごしてみました。(笑)
DSG 1台
AT  1台
CVT 1台
MT  1台

よく見てみたら全部タイプが違いました。

さて、何に乗ったかわかるかな?
全問正解者にはプレゼント...はありません(苦笑)。

正解と詳細は後ほどアップする予定です...
Posted at 2009/06/01 16:58:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2009年04月27日 イイね!

GolfVI試乗

さてインプ試乗のあと、R32ももうすぐ車検なので、
その日程の調整をかねてDへ行きゴルフVIに乗って来ました。
試乗車はトレンドライン?16インチのタイヤが着いていました。
内装は部分的にコストダウンが見られるが、結構ゆったり目。
ナビなしですが、情報表示部分は大きくなっていました。
ターボのみのTSI(スーパーチャージャーなし)1.4Lということで、120Hp?
パワー不足が気になります。クルコンなしで、装備的にはちょっと物足りない気もします。

ハイラインとの価格差を考えると、ハイラインの方がお勧めかもしれません。
さていつもの試乗コースを走ると思いのほか7速DSGがいい感じです。
この車の性格には合っているのでしょう。
数値のわりには速いです。通常使用には十分な性能です。
ハンドリングもGolfVから乗り換えて何の違和感もありません。
普段乗っているR32とトレンドラインの乗換えということを考えると
これはすごいことだと思います。
(インプのSTiと1.5Lを乗り換えたら全然違う車ですから)
遮音性があがったと聞きましたが、気にしていなかったので気づかず。

10/15モード燃費が16km/L台との事ですが、VWの場合はこの値をクリアするのは
それほど難しいことではないと思いますので、性能を考えると、
燃費面で不満を持つことはないでしょうね。

さて、このGolfVIですが、自分が買い換えるとすると、GTI、Rモデルを見てから
になるのは当然として、本命は噂されている2.5Lターボが載った車との比較でしょうか。
ただ、デザインは個人的にはVの方が好きなんですよね。
VIIまで様子見かも...
Posted at 2009/04/27 13:02:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2009年04月27日 イイね!

インプレッサSTi試乗

ようやく試乗しました。
前車でお世話になっていたスバルの駐車場に到着すると黒のSTiが奥の方においてありました。
さてこのA-Lineを試乗と思ったら、別の店舗へ行っていて、これはMTのSTiとの事。
乗る機会がなかった車だし、これを乗ってみることに。
そういえば以前はキーだけ貰って勝手に乗ってきたのに、最近は営業が同乗するんだったっけ。
道はそれなりに混雑している中を流す。低速トルクに苦労するかと思いきや、
するすると加速するではありませんか。
へー。ずいぶんトルクが太ったなぁ...そういえば以前試乗したのは丸目のSTiだったっけ?
もしかしたらその前かも...ということで低回転域での扱いやすさが大幅にアップしていました。

信号で前がクリアになった時にまわしてみると、やっぱりターボ。
3000を越えるあたりから一気にパワーが出てきます。330Hpでしたっけ?
ブレーキも刻印はSTiですが中身はブレンボとのこと。
町中での利きはR32と同じくらい?違和感はまったくありませんでした。
サスペンションも以前よりはマイルドになっていて、ロードノイズもかなり減っている。
ハンドリングはステアリングがちょっと軽いかという印象。太目のタイヤではあるんですが、もう少し重いほうが好み。
オンザレール感覚はR32の方が上でしょうか。
入り口で決めた舵角を出口までキープというわけには行きませんでした。

昔のSTiのイメージとはだいぶ違って、扱いやすくなりつつもパワフルといういい方向へ向いていると思いました。
ちなみにメーターに表示されている燃費は7km/L台でした。
試乗車で乗る人はみんな回すでしょうから、こんなものかと。
ユーザーの話では9km/Lくらいはいくらしいです。

これと比較のためにもA-Lineを早めに試乗したいです。
Posted at 2009/04/27 13:01:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2009年01月15日 イイね!

今年のVWの予定

http://www.carview.co.jp/news/0/101326/

なかなか好調なようで...
この中の
『「R32」を手がけたVW インディビジュアル部門から、専用チューンされたパサート、ティグアンが順次発売される予定。』
という部分に期待しちゃいます。
さらにポルシェ傘下に入ったということで、スポーツカーも期待したいなぁ...

Posted at 2009/01/15 10:20:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2008年12月02日 イイね!

ティグアン試乗

先日ディーラーへ行った際に進められてティグアンを試乗して来ました。
ゴルフプラスベースというのがちょっと気になりましたが、
走り出してみるとなかなかのフットワークを見せます。
車高の高いSUVとしてはロールも少なめでしっかりと踏ん張ってくれます。
パワー的には十分。2Lターボで低速からしっかりとトルクを出している。
DSGじゃないのが残念な気がしたが、かなり積極的にロックアップするATで、
軽く踏んだくらいだとシフトダウンもせず、トルコンのすべりもなく、
そのまま加速するところは好印象。
S(スポーツ)モードとオフロードモードの違いが通常の舗装路ではよくわからなかった。
あとで聞いてみたら、Sはシフトタイミングの変更、オフロードモードは副変速機で
ギア比が変わるとか...

【訂正】
オフロードモードは実際に副変速機が入っているわけではなく、
ディルディセント、ヒルホールドがスタンバイ状態になりシフトタイミングも
変更され、オフロードを走りやすくするというモードだそうです。

ハンドルの切れ角からか、Uターンの時の半径はは大き目か?

気にいったのがオートホールドボタン。停止時に勝手にサイドブレーキを引いてくれ、
アクセルを踏むと勝手に解除してくれる。
ATのクリープをフットブレーキで抑える必要がない。
急坂の発進も下がることはない。

【訂正】
フットブレーキの油圧を維持するという仕組みでサイドブレーキではないそうです。


ヒルディセントは試す場所がなかったけど、完全凍結した志賀の下りには使えるかも。
何せ、志賀の凍結はどんなにゆっくり降りても滑るときは滑りますから、
これを電子制御してくれるのは嬉しいです。
ただ、トルコンATゆえの下りでのエンジンブレーキはDSGほどは効かないみたい。

トゥアレグじゃあ大きすぎという人には手頃なサイズのSUVとしてお勧めです。
ゲレンデ通いと登山の時の林道走行のために欲しいくらい...
(R32で林道は勘弁ですから)
これの町乗りバージョンが200psで来年に出るそうですが、それはDSGになるのかな?

ディーラーへ戻ったときの燃費確認は忘れました(汗)

Tiguan Track&Field
全長×全幅×全高:4460mm×1810mm×1690mm
ホイールベース:2605mm
車重:1640kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.0 リッター直列4気筒DOHC・インタークーラー付ターボ
[125kW(170ps)/4300-6000rpm、280Nm(28.6kg-m)/1700-4200rpm]
トランスミッション:6速AT
価格:360万円
Posted at 2008/12/02 10:53:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

黒豹の保安官です。 愛車はVWの橙色のR32とaudiの赤のS1。どちらもMTのハッチバックです。 最近バイクも追加。Husqvarna FE250です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フューエルキャップのヒモが切れたので 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 12:04:36
真鯛 数釣り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 10:32:43
23年の納竿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 10:32:14

愛車一覧

ハスクバーナ VITPILEN401 ハスクバーナ VITPILEN401
白いセバハン単気筒。独特なスタイルがお気に入り。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 橙 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
R32(DSG)からR32(MT)への乗り換えです。
ハスクバーナ ハスクバーナ FE250 ハスクバーナ ハスクバーナ FE250
バイク復帰です。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
長年お世話になったツーリングワゴン。 ゲレンデエキスプレス、登山への足としても活躍してく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation