2009年06月20日
昨夜DへR32を受け取りに行ってきました。
ドアは一応、バッテリー端子を外して放置後、再度接続して試行を2回繰り返して、
開いたところでロック機構を交換したとのこと。
シートの浮き、ヘッドライト/レインセンサーの交換と3つの作業を終えて
無事帰ってきました。
弊害?はリモコンロックの部品を交換したことで、スペアキーでのリモコンロック/アンロックが出来ない状態になっていて、再登録が必要とのこと。
車+通常キー+スペアキーのセットで登録する必要があるそうな。
時間は5分程度とのことなので、ついでの時に寄ることにしました。
ちなみに、スペアキーはリモコンが効かないだけで、ドアノブの開閉からエンジン始動までスペアキーでOKとのことでした。
シートの浮きはきれいに収まっていました。ヘッドライト/レインセンサーは...
Dを出るときはすでに真っ暗で晴れていたため、全く確認できずでした。
かなり過激になっていたDSGの学習をいったんリセットしてもらいましたが、
ゆっくり走り出すときはスムースになりました。
しっかり踏めば相変わらずしっかり(笑)発進します。
とりあえず車検の時の依頼事項の積み残しはなくなりました。
Posted at 2009/06/20 11:33:38 | |
トラックバック(0) |
R32 | 日記
2009年06月09日
右リアドアが開かなくなりました。
以前からロック時に「カシャン」と言う音から、右リアのみ「カタタタタ」
と言う音でロックされていましたが、今日、荷物を入れようとリモコンで
解錠しても右リアだけ開きません。
運転席の集中ドアロックで解除しても開きません。
車外からも、車内からも開きません。
orz....
Posted at 2009/06/09 20:11:40 | |
トラックバック(0) |
R32 | 日記
2009年05月21日
先週R32の初車検でした。
三年たったんですね。
この間にLupoGTIは二度の車検を経験しています。
見積もりよりは2万ほど安くなっていたので、まあ、こんなもんかなと思っています。
504オイル6.5Lが無料。フロントワイパーブレードも無料。(早期予約特典とか...)
そのほかではオイルフィルターを交換したくらいであとはフィルター類は掃除とのこと。
一緒に依頼したリコール対策(コイル)はまだ部品が到着していないとのことで、先送りになりました。
で、戻ってきたR32ですが、ヘッドライト(ロービーム)がかなり下を向いていて、
街灯のない山道や高速道路では先が見通せないので、昨日調整してもらいました。
信号待ちで前の車のタイヤまでしかライトが届いていないのはさすがにねぇ?
戻ってきた時に確認したところ、車検前よりはそれでも下を向いているようですが、許容範囲内?
で、帰宅する頃には何となく元に戻ったような...(??)
今夜暗い道をもう一度運転して確認してみます。
車検を通すためにはあまり上向きには出来ないんでしょうけど、それにしても...
まあ、すれ違いの時にまぶしい思いをさせちゃいけないでしょうけどね。
こちらがまぶしい思いをする車はすれ違ってみると、軽自動車、ミニバン、SUVが多いですね。
車高の高い車のヘッドライトは角度の問題もあるんでしょうけど、軽は何なんでしょうね?
これで新車保証は切れたわけですが、新車時に延長保証に加入しており、
あと二年保証期間がありますので、何とかなるかなと思っています。
追記:走行距離38000kmですが、ブレーキパッドの残がまだ前9mm、後ろ8mmありました。
ほとんど減っていないです。純正のパッドですが、あのダストの正体は何なんでしょう?
パッドじゃないとしたら、ローター?(((≧;゜Д゜≦)))ガクブル
Posted at 2009/05/21 11:05:08 | |
トラックバック(0) |
R32 | 日記
2009年05月18日
日曜日は先週に続き、ドライブへ。
今回はLupoGTIはお休みで、車検から帰ってきたばかりのR32の出動。
まずは長野ICから塩尻ICへ。
久しぶりにクルコン大活躍。やっぱり楽ですわ。
クルコンを使っていると、登りと下りで速度がかなり違う車が多いことに気づきます。
登りで無意識にスピードが落ちることで渋滞になっているのもわかりますね。
ETC出口で「1000円」と表示されるんですが、ここは元々2000円の区間。
さて、ここで問題です。
1.通勤割引50%off
2.土日割引50%off
3.土日距離に関係なく1000円
のどれが適用されたんでしょうね?
これらの優先順位はどうなっているのか...
というのは、回数制限があるので、どの順番に適用されるかは大きな問題
なんですね。
距離が100km未満の時で、1or2が適用された結果が1000円を超えれば3。
1000円未満であれば1→2の順番(入った時間と出た時間次第?)で適用される
でしょうが、ちょうど1000円になったときが問題です。
まあ、それは置いておいて、塩尻からは木曽路を南下。
南へ行くに従って雨が酷くなってきます。
程なく、今回の最初の目的地、奈良井宿に到着。
タイコ橋の所に駐車して、川を越えて宿場へ。
今回の目的、その一は杉の森で日本酒を買うこと。
今回は純米酒(1.8Lで2550円)を購入。辛口とのことで楽しみ。
そのまま宿場を登っていくと山菜を売っていたのでタラの芽とコシアブラを購入。
次の目的は伊那ICそばのソースカツ丼。
お友達に紹介して頂いたお店で、以前一人で来たところですが、
今回は妻が是非食べたいとのことで来ました。
前回はロースで、今回はエビヒレ丼をいただきました。美味~。
次の目的は鹿塩の塩と豆腐だったのですが、152号線へ向かっている途中で雨脚が
さらに激しくなり、天気予報も大雨洪水警報とのこと。
で、検討の結果、152を逆方向へ向かって最終目的地を軽井沢のアウトレットに変更。
杖突峠を越え、茅野市内でR299へ。
麦草峠超えです。
ここは私の趣味の登山で何度も来た八ヶ岳を横断する道で、とても気持ちよく走れます。
登り口で1台軽を抜いた意外は前にも後ろにも車が現れることなく、対向車も数台見かけただけでした。
確かGWあたりに開通したかと...
峠にもほとんど雪が残っていませんでした。
その後はR141を走ってR18へ合流。そのまま軽井沢のアウトレットでお買い物。
帰りはいつもは浅間サンラインを抜けて東部湯の丸または小諸から高速に乗るところ、
1000円に惹かれてわざわざ碓氷軽井沢ICから乗って、長野ICまで。
夕飯は山菜の天ぷら。美味しかったです。
Posted at 2009/05/18 17:06:23 | |
トラックバック(0) |
R32 | 日記
2009年01月07日
志賀高原で吹雪のあと車を掘り出して、
バックで駐車場から出ようと普通にアクセルを踏んだところ、後輪のみが空転。
(左を相方が確認。右は不明)
再度、ゆっくりアクセルを踏むとじわじわと下がれました。
さて、このリアが空転という挙動は何を意味するんでしょうね?
FFベースのハルデックス四駆なので、前輪が滑ってから後輪に駆動力がかかるもんだと思っていましたが、
前輪が動かないうちに後輪が空転(しかもそれなりの音がしていました)するのはどういう制御なんでしょうか。
1.前後重量配分の関係で後輪が空転しやすい(雪の上の場合)。
2.バックギアの場合、後輪の駆動力を強めにしている。
3.後輪がたまたま新しい雪の上に乗ったため、前輪とのグリップ差が生まれて、後輪が空転した。
まだまだ謎が多いR32の四駆制御の話でした。
Posted at 2009/01/07 13:59:21 | |
トラックバック(0) |
R32 | 日記