• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月28日

【雑学】自動車用ガラスの厚さ


ボディ外板については色々書かれていたりするけど、ガラスの厚さって意外と書かれているサイトが少ない気がしたので、書いてみます。

以下は、日本板硝子㈱テクニカルセンターの資料(2011年)より抜粋。

『日本ではフロントウィンドの厚みは2.3+2.3mm が主流であったが2.3+2.0を経て現在では2.0+2.0が主流であり,一部では2.0+1.8mm も採用されている。
リアやサイドの強化ガラスも4mm→3.5mm→3.1mm と薄板化が進み,一部の車種では2.8mm が採用されている。欧州ではフロントウィンドの軽量化は日本より進んでおり,2.0+1.6mm が採用されている。
ガラスの比重は0.25なので車両あたりの総ガラス面積を4m2 とすると0.1mm の薄板化により1Kg の軽量化が実現できる。』


欧州車の方が薄板化が進んでいるって意外ですが・・・他方でボディ外板の方が進んでいないのは、(日本の鉄鋼メーカーの)高品質な超ハイテン鋼が手に入りにくいせい?


で、実際に手近な車両で計測してみた(全て国産車、サイドガラス)

(1)’80年代中頃の中型車
   3.8mm
(2)’90年代初頭の大衆車
   3.8mm
(3)’90年代前半のアッパーミドル(旧上級小型車)
   4mm
(4)’90年代中頃のラージクラス(旧中型車)
   5mm
(5)2010年代前半のコンパクトカー
   3.1mm

ちなみに、ネットでわかった範囲だと、2000年代前半のベリーサが、ベースのデミオより0.5mm厚い、1クラス上の4mmを採用していたほか、初代ティアナも同様に1クラス上の5mmを採用していました。
あとは、現行レクサスだと車種によって4~5mmのようです(でも、同クラスのトヨタ車と一緒?)

ということで、1980年代はクラスを問わず3.8mmが標準だったようですが、バブル以降、上級車は4mmとか5mmを採用するようになり、一方でコンパクトカーなどは薄板化が進み、2000年代以降は3.5mm→3.1mm・・・と変遷したようです。


ガラス以外に車自体の遮音性も影響するので、ぶっちゃけ4mmと5mmって実感として違いが判らないけど、3.1mmと5mmだとさすがに横を通る車(大型とかバイクとか)の通過音で違いが解りますね。

ノギス持っていたら、自分の車で測ってみると面白いかも?

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/10/28 12:38:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

正常進化した快適な長距離エクスプレス
べー.さん

ランクル 新車にコーティング&セキ ...
artbodyさん

グランツーの次に購入した車はゴルフ ...
シェフのカーライフさん

コーティング新製品 ガードグレイズ ...
artbodyさん

質実剛健。
GOOUT !!さん

第16回自美研ミーティング&第4回 ...
YXS10さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「電制スロットルなのに冷却水が・・・? http://cvw.jp/b/2036415/48421724/
何シテル?   05/14 15:47
ネットを見てると、車の情報に関する様々な誤解やデマ、更には疑似科学であるオカルト チューンが大手を振ってまかり通っているので、本音で書きます 皮肉屋...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
111213 14151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
18年ぶりのY32 しかも、Ⅴ30E「グランツーリスモ」anniversary これでY ...
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
 短命だったデボネアVに代わり、新たに戦列に加わりました。  13系では希少な前期の7M ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
【長所】  ボディ剛性は、この年式にしてはしっかりしてます(実際、Bピラーはかなり太い) ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
 GX81でネオヒスに片足突っ込んだ後に購入。  当時はハチマルヒーローも創刊されておら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation