• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LGtouringのブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

GRエアロスタビライジングボディコートと三段論法【改訂版】

オートメッセウェブの記事によれば、理屈はアルミテープチューンと一緒で、 『空気は+の帯電をし、ボディにも+の電荷を持っている。磁石の斥力(せきりょく)と同じ極同士を近づけたときの反発力と同じことが起きて、本来ボディラインに沿ってきれいに流れてほしい空気が、ボディから剥離。ボディと空気の流れに隙間 ...
続きを読む
Posted at 2024/04/20 17:11:07 | トラックバック(0) | 日記
2024年04月19日 イイね!

ヒカキソとCEマークの話

ちょっと前にヒカキソと名乗る人物から詐欺メールが来ました(ンではなくソ) もちろん、即ブロックしました。 さて、CEマークですが、その昔China Exportマークだという噂話がネット上でよく言われていました。 実際、欧州会議でもこのネタが取り上げられた事があるようですが、もちろんそのような ...
続きを読む
Posted at 2024/04/19 08:08:16 | トラックバック(0) | 日記
2024年04月17日 イイね!

テーパーナットは線接触です

今まで長いブログが多かったので、今後は簡潔に書きたいと思います。 ネタ的には代わり映えしませんが、意外と知られていない話を取り上げようかと。 さて、テーパーナットは面接触していると思われている方が多いと思いますが、その昔、加工精度の高いBBSホイールにBBSナットをつけたにもかかわらず、ナッ ...
続きを読む
Posted at 2024/04/17 16:53:12 | トラックバック(0) | 日記
2024年04月15日 イイね!

「欧州車のホイールボルトのほうが優れている」は本当か?(後編)

(続き) (5)実は、冬タイヤの普及が要因? ところで、なぜ欧州車にハブボルトが多いのか?ですが、ネット上に自動車の設計をしているという方が「欧州では、主に冬タイヤへの履き替えによってボルトの損傷率が高く、ハブボルトのほうが交換が容易であるため」と書いているのを見掛けた(関東以西に住んでいれ ...
続きを読む
Posted at 2024/04/15 10:39:15 | トラックバック(0) | 日記
2024年04月14日 イイね!

「欧州車のホイールボルトのほうが優れている」は本当か?(中編)

(続き) (3)では、欧州車は何が違うのか? それでも、「ハブボルトを使った欧州車のほうが、実際に足回りの剛性感が高く感じられる」と主張される方がいると思いますが、前編で書いた通り、ボルトの形式による差はありません。 ハブボルトのおかげではないとすると、日本車と欧州車とでは、一体どこが違うの ...
続きを読む
Posted at 2024/04/14 16:45:03 | トラックバック(0) | 日記
2024年04月14日 イイね!

「欧州車のホイールボルトのほうが優れている」は本当か?(前編)

今まで「車にまつわるネット上の怪しげな常識や誤解」を斬ってきましたが、最後は理解していない人が意外と多いこのネタで。 (1)剛性と強度は異なる 自動車評論家の中には、口を開くとすぐに「剛性云々」と言う方がいますが、その人の文章を読む限り、剛性の意味を正しく理解したうえで使っているのか(そも ...
続きを読む
Posted at 2024/04/14 09:03:01 | トラックバック(0) | 日記
2024年04月11日 イイね!

電子制御スロットルのはなし

スロットル絡みでもう一つ。 昨今の電スロはスムーズになって、特に意識することなく乗れるようになりましたが、出始めの頃の電スロ、特にワイヤーを残したタイプのトヨタETCS-i(※1)は非線形特性による特徴、いわゆる応答遅れが割と顕著なため、乗りにくかった。 簡単に言えば、アクセルを微小に踏んだ状 ...
続きを読む
Posted at 2024/04/11 14:45:11 | トラックバック(0) | 日記
2024年04月08日 イイね!

元祖スロコン装着車?(後編)

続き そもそも、スロットルを弄るだけならコスト的には1円もかからないので、私はこれを「0円チューニング」と呼んでいます。 で、私が知る限り、この0円チューニングを最初にやったのは、13クラウン前期の3リッター(レギュラー仕様の7M)です。 従前のクラウンはロイヤルツインカムと称して、DOHC ...
続きを読む
Posted at 2024/04/08 11:19:46 | トラックバック(0) | 日記
2024年04月07日 イイね!

元祖スロコン装着車? (前編)

その昔、マツダのK型エンジンというと、よく言われたのが「非常にパワフルで、気をつけないとすぐにホイールスピンを起こす」とか、「低速からトルクがあって、吹き上がりも非常にスムーズで、さすがはポルシェの技術が入っているだけの事はある」という評価でした。 実際、素人だけではなく、多くの自動車評論家も ...
続きを読む
Posted at 2024/04/07 10:59:27 | トラックバック(0) | 日記
2024年04月05日 イイね!

トルクレンチで締めれば完璧?(3)

続き (4)タイヤ装着時に重要なのは何か? というわけで、重要なのは一流ブランドあるいは校正直後のトルクレンチを使うことよりも、いかに摩擦係数を揃えるかということ(もちろん、その上で正しい姿勢で作業を行うことも重要です) 仮にホイールのボルトであれば、そこに潤滑剤を使うわけにはいかないので ...
続きを読む
Posted at 2024/04/05 17:23:01 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「貼るだけで節電?【怪しい業者の見分け方】 http://cvw.jp/b/2036415/48620881/
何シテル?   08/27 11:33
ネット上には、車の情報に関する様々な誤解やデマ、更にはオカルトチューン (疑似科学)が大手を振ってまかり通っているので、本音で書きます 皮肉屋なので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 141516
17181920212223
2425 26 27282930
31      

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
18年ぶりのY32 しかも、Ⅴ30E「グランツーリスモ」anniversary これでY ...
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
 短命だったデボネアVに代わり、新たに戦列に加わりました。  13系では希少な前期の7M ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
【長所】  ボディ剛性は、この年式にしてはしっかりしてます(実際、Bピラーはかなり太い) ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
 GX81でネオヒスに片足突っ込んだ後に購入。  当時はハチマルヒーローも創刊されておら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation