• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LGtouringのブログ一覧

2022年07月26日 イイね!

正規リビルト品の実態

久々に更新します。 以前、リビルト品について、「業界団体も明確な基準もなく、中身は玉石混交」だという話を書きましたが、今回はメーカーの正規リビルト品(いわゆるリンク品)を購入したので、その雑感です。 ↓リビルトオルタネーターを検証する(1)~(3) https://minkara.carvi ...
続きを読む
Posted at 2022/07/26 18:00:16 | トラックバック(0) | 日記
2021年09月06日 イイね!

ホームページ開設20周年&廃止記念特別企画(?) カノッサの屈辱再び(後編)

    ~前半より続く   【基礎力を確かめよう、の模範解答です】 3.ローレル文明 ※参考資料のコーナー ルーチェ発売(1966/8、1500発売。1800は1968/12発売) フローリアン発売(1967/11、1600発売。1800は1970/10発売) ローレル発売(1968/4、18 ...
続きを読む
Posted at 2021/09/06 18:31:56 | トラックバック(0) | 日記
2021年09月06日 イイね!

ホームページ開設20周年&廃止記念特別企画(?) カノッサの屈辱再び(前編)

 新・カノッサの屈辱     【あの名作、カノッサの屈辱が帰ってきた!】    学生時代、深夜番組でとても面白い番組がありました。それが名作「カノッサの屈辱」です。 この番組は、番組の進行役である歴史考古学者、仲谷昇教授が、様々なジャンルの歴史を実際の歴史の出来事に擬えて解き明かし、80年代 ...
続きを読む
Posted at 2021/09/06 18:29:53 | トラックバック(0) | 日記
2021年09月05日 イイね!

ホームページ開設20周年&廃止記念特別企画(?) カノッサの屈辱再び(予告編)

ウインドウズMEの導入と同時に、それまでのダイヤルアップからADSLに変更した私ですが、ついにそのADSLが今月末でサービス終了となりました。 それに伴い、(以前このブログでも少し触れましたが)当時作ったホームページも今月末でもって閉鎖することにしました。 実は10年ほど前にプロバイダ ...
続きを読む
Posted at 2021/09/06 18:22:00 | トラックバック(0) | 日記
2020年10月25日 イイね!

ブレーキホースのフルードの垂れを防止する方法(実験編)

では、実験です。 まず、完全な密閉(気密)状態を再現します。 先(口)の細くなった瓶に、水を満杯にして逆さにします。 水は流れ落ちない なぜでしょう? 大まかな説明になりますが、「口に掛かる大気圧(+水の表面張力)≧水に掛かる重力」だからです。 簡単に言えば、(口が小さいと)そこに掛 ...
続きを読む
Posted at 2020/10/25 11:55:01 | トラックバック(0) | 日記
2020年10月24日 イイね!

ブレーキホースのフルードの垂れを防止する方法

またまたブレーキネタです。 さて、キャリパーのOHや、ホースの交換でどうしても避けられない「道」があります。 ホースを外した際に、フルードがポタポタ垂れる現象です。 自作ホースクリップ このように、作業中はフルードの垂れを止める事ができますが、取付時などはどうしようもありません。 折角 ...
続きを読む
Posted at 2020/10/24 15:16:14 | トラックバック(0) | 日記
2020年10月18日 イイね!

キャリパー、ローターに塗る塗料は何がいい?

ブレーキネタ(それも小ネタ)ばかりで恐縮です。 最近は、キャリパーなどを塗装する人が結構いるみたいですが(というか自分もそうです)、塗料は何を使っていますか? 耐熱でなく、普通の塗料を使っている方も多いようですが、それで大丈夫でしょうか? 街中走行時のローター温度です(50~100° ...
続きを読む
Posted at 2020/10/18 11:48:58 | トラックバック(0) | 日記
2020年10月17日 イイね!

ブレーキパッド裏の穴は何のため?

一般的に、ブレーキパッド裏には穴(窪み)がありますが、これは何のためにあると思いますか? ネット上には「シムとのズレ防止」だとか、「放熱のため」だとか、もっともらしく書かれたサイトが散見されますが、イマイチ説得力に欠けます。 一方で、昔から根強くあるのが「グリス溜め」説です(結論か ...
続きを読む
Posted at 2020/10/17 14:08:51 | トラックバック(0) | 日記
2020年10月09日 イイね!

目がテン!

ブレーキ関連でググっていたら、凄いものを見つけました・・・ 元ネタはこちら→ //togetter.com/li/1353109 何だかわかりますか? 車屋さんに「ブレーキが利かないんだけど・・・」と持ち込まれた車両だそうです。 今、youtubeなんかを参考に見様 ...
続きを読む
Posted at 2020/10/10 11:16:00 | トラックバック(0) | 日記
2020年10月05日 イイね!

ブレーキ引き摺りの原因

ですが、偏摩耗していた事からもわかるように、ガイドピンブーツが完全に嵌っていなかったせいでゴミが浸入し、ピンの動きが悪くなったせいでした。 見事にゴミが浸入していた(右側) 分かりにくいですが、赤矢印の所の溝が嵌っていなかった 走行中に外れる事はないと思ので、おそらく車検時の整備 ...
続きを読む
Posted at 2020/10/05 17:54:23 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「貼るだけで節電?【怪しい業者の見分け方】 http://cvw.jp/b/2036415/48620881/
何シテル?   08/27 11:33
ネット上には、車の情報に関する様々な誤解やデマ、更にはオカルトチューン (疑似科学)が大手を振ってまかり通っているので、本音で書きます 皮肉屋なので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
18年ぶりのY32 しかも、Ⅴ30E「グランツーリスモ」anniversary これでY ...
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
 短命だったデボネアVに代わり、新たに戦列に加わりました。  13系では希少な前期の7M ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
【長所】  ボディ剛性は、この年式にしてはしっかりしてます(実際、Bピラーはかなり太い) ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
 GX81でネオヒスに片足突っ込んだ後に購入。  当時はハチマルヒーローも創刊されておら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation