• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LGtouringのブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

いつかはクラウンに


本ブログも佳境に入ってきましたが(?)、今回取り上げるのは「いつかはクラウンに」で有名な、7Thクラウンです。
※TVCMのナレーションでは「いつかはクラウン」だったが、カタログなどの正式なキャッチフレーズは、最後に「に」が入る(←トリビア)


さて、「歴代クラウンで一番売れたモデルは?」と聞かれれば、誰もがバブルに重なった8代目を挙げると思います。
では、その次に売れたのは、どのモデルでしょうか?

いいえ、今回取り上げる7代目ではありません。
実は「不人気で有名」な9代目なんですね。


↑トヨタのHPより抜粋 バブルの余韻を引きずった9代目は、日産シーマに対抗しマジェスタを加えた効果もあり、出足は8代目より好調 最終的に歴代2位の売上を記録した クラウンと同年チェンジだったカローラ(左欄)も同様 


一般的には'91年と言われるバブル崩壊('90年3月の土地総量規制がきっかけとなり、同年10月には最高39千円だった株価が20千円を切る)ですが、急速に経済が悪化しデフレ不況へ突入した訳ではなく、しばらくは踊り場と楽観視する向きもありました。
※私は'91年に就職活動をしましたが、まだまだバブリーな「就職戦線異状なし(同年公開)」の時代でした。



↑ 個人のブログではなく、一応商業ページより・・・対価を得て書かれている割には、内容があまりに低レベル 特に赤線の部分は呆れる(若い連中は知らないだろうが、昔は逆によほどの不人気車でもない限り、4年でFMCしていた)


余談だが、イマドキの若者は、まだ井の中の蛙のくせに変な万能感を持っていて、他から学ぼうという謙虚な姿勢がないので扱いがやっかいだが、これも小さい頃から何かにつけ親が「あなたは優秀」だと褒めて育てたせいではないだろうか?

先日職場研修を受けたが、昨今の新人を指導するときは、まず10褒めてから、「でも、ここをこうすると、もっと良くなるよ」と言わないといけないらしい。
自分の時は結構厳しく指導されたし、でもそのおかげでそこそこマトモな社会人になれたと思っているのだが・・・日本の将来はどうなるんでしょうね?


全く話がそれましたが、このように9代目はライバルに負けるどころか、歴代でも2位となる売上を記録したにもかかわらず(因みに、4年間のトータルでセド・グロが勝ったのは230だけ)、後年になって不人気車の典型のように言われるのは、先代モデルがあまりに売れてしまったことや、ロイヤル系がまるで当時のコロナのようなデザインを採用して「クラウンらしくない」と評されたこと、更には、車好きの若者にはY32グランツーリスモの方が人気だったせいでしょう。

つまりは、世の中「真実よりも、イメージで語られることが多い」という訳です。


しかし残念な事に、昔と違い、現代のネットは誰でも投稿できるようになり、更に安易なまとめサイトやミラーサイトが増大したため、このような誤った情報が溢れてしまっています。



↑ 検索で、やたら上位に引っ掛かるバナーブログの例 トップは必ずフリー画像で、このような目次がつく いずれもミラーサイトで内容が薄いものばかりだが、最初のコピー元に誤りがあると、それがそのまま引き継がれる

(閑話休題)


前置きが長くなりましたが、7代目クラウンは、歴代で3位の人気を誇ったモデルです。

これは、ハイソカーブームという時代背景もありますが、当時は中古車市場だけでなく、新車でも20代などの若い世代からの人気が高かったことが、大きな特徴として挙げられます。

もちろん、それまでも中古を改造して乗る若いのは一定数いましたが、新車のクラウンを購入する若い層は殆どいませんでした。
※先代後期では、TVCMで「はじめてのクラウン」と称して、エントリーユーザーにもアピールしていましたが、キャラクターは村井国夫や森次晃嗣など、あくまで30代後半の年齢層を対象にしたものでした。


人気が高かった理由は、何と言ってもそのスタイリングでしょう。
先代クラウンは、重厚だが、その反面野暮ったいイメージでした。
一方ライバルの430は、若々しいデザインを採用&いち早くターボを投入したため、単月でクラウンを超えることも珍しくありませんでした。

そのため、トヨタとしては、セド・グロに負けないためには、新型クラウンにも430のようなスポーティなイメージが必要だと感じたのでしょう(偶然にも、Y30の方は重厚感を出しすぎて、失敗しました・・・お互いに、隣の芝は青く見えたのでしょうか?)

1年遅れのマークⅡ(71)も同じイメージで登場しましたが、これにより、ハイソカー市場はトヨタの独壇場となりました。



↑ 値段は20万円!


↑ シートですぐにグレードが判った方は、かなりなマニア


↑ リヤエンブレムはそのまま(ロイヤルサルーン仕様にされている個体が多いのですが)

この個体、画像で見る限りそこそこ綺麗だったので、1~2年前にメールで問い合わせた事がありますが、「後で回答します」とだけメールがきて、そのままだったので、遠方の客には売る気がないのかな?と思って、その時点で諦めました。



↑ ワイヤースポーク(ワイザー) 目立つサビも出ていないし、これだけオクで売っても結構良い値段になるのでは?

値段の方も、今年になって100万超えも珍しくない状況の中、値上げもしておらずかなり安いのですが、なかなか売れないようです。
北陸方面なので、お近くで興味のある方、如何でしょう?

※画層は借用(加工含む)
Posted at 2019/06/23 16:19:36 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「エアコンの仕組み【熱機関とは何か?編】 http://cvw.jp/b/2036415/48595335/
何シテル?   08/13 12:28
ネット上には、車の情報に関する様々な誤解やデマ、更にはオカルトチューン (疑似科学)が大手を振ってまかり通っているので、本音で書きます 皮肉屋なので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
23456 78
9 101112 131415
161718 19202122
232425 26272829
30      

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
18年ぶりのY32 しかも、Ⅴ30E「グランツーリスモ」anniversary これでY ...
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
 短命だったデボネアVに代わり、新たに戦列に加わりました。  13系では希少な前期の7M ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
【長所】  ボディ剛性は、この年式にしてはしっかりしてます(実際、Bピラーはかなり太い) ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
 GX81でネオヒスに片足突っ込んだ後に購入。  当時はハチマルヒーローも創刊されておら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation