• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LGtouringのブログ一覧

2025年05月29日 イイね!

タイヤは何故飛ぶのか?(基礎理論編)


既に夏タイヤへの履き替えシーズンも過ぎたのに、相変わらずタイヤが飛んだというニュースが後を絶たないですが、改めて「タイヤは何故飛ぶ(ボルトは何故折れる)のか?」を力学的に考察します。


1 摩擦接合とは?

高力ボルトにより部材を締結した際に、接合面に生じる摩擦力によって(部材間の)応力を伝達する方法。
車のタイヤ&ホイールがまさにそれ。

※高力ボルト:強度区分8.8以上のハイテンボルト(純正ハブボルトは10.9)
※応力:物体に外部から力が作用したとき(外力)、物体内部に発生する反力を内力というが、その内力を断面積で割ったものが応力(N/㎟)
応力には、垂直応力(圧縮応力、引張応力)と、せん断応力がある。


2 タイヤ&ホイールに掛かる力

(1)停止中
圧縮荷重、即ち質量分の重さが掛かる。
(2)走行中
上記に加え、主として慣性モーメントによるせん断荷重、曲げ荷重が掛かる(回転軸を中心に振り回す力が掛かる)

※いずれの場合も、タイヤとアクスルを一体として捉えると、応力はホイールとハブの接触面に生じる摩擦力によって伝達されるため、ハブボルトには圧縮荷重やせん断荷重等は掛からず、引張荷重(軸力)のみが掛かっている。


3 慣性モーメントとは?

慣性モーメント(I)は、
I=M×R^2
ここで、M:質量、R:回転半径

※同じ質量の場合、重さの中心が軸から離れるほど回転半径は大きくなる。
つまり、同じ質量のタイヤ&ホイールの場合、より軽量なアルミと重いタイヤを組み合わせた方が回転半径は大きく(=慣性モーメントは大きく)なるが、一般的には大径タイヤほど慣性モーメントは大きくなると理解してください。

なお、日常的によく使うトルク(T)とは何かと言うと、
T=I×α
ここで、α:角加速度
よって、T=M×R^2×α
言葉で言うと、回転軸の周りに働く力のうち、回転方向の成分です。


続いて、本題です。

Posted at 2025/05/29 16:52:50 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっちまった日産!(ハブ固定方法の雑学) http://cvw.jp/b/2036415/48570740/
何シテル?   07/30 09:19
ネットを見てると、車の情報に関する様々な誤解やデマ、更には疑似科学であるオカルト チューンが大手を振ってまかり通っているので、本音で書きます 皮肉屋...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
111213 14151617
1819202122 2324
25262728 29 30 31

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
18年ぶりのY32 しかも、Ⅴ30E「グランツーリスモ」anniversary これでY ...
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
 短命だったデボネアVに代わり、新たに戦列に加わりました。  13系では希少な前期の7M ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
【長所】  ボディ剛性は、この年式にしてはしっかりしてます(実際、Bピラーはかなり太い) ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
 GX81でネオヒスに片足突っ込んだ後に購入。  当時はハチマルヒーローも創刊されておら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation