• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LGtouringのブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

旧車のブレーキテストから見えること


以前、「日本車のブレーキが効かないと言う人は、単に踏めていないだけ」だと結論しましたが、これに対し「理論ではそうかもしれないが、理論と実際は違う」と主張する人もいるかと思いますので、面白いデータを紹介します。


昔のカー雑誌では、毎号新型車をJARIに持ち込んでフルテストし、大学教授や自動車評論家が開発者やJARIの研究員も交えたところで、数値結果を踏まえながら車を論評するという真面目なコーナーがありました。

車の性能が上がったことで、90年代に入る頃にはほぼ無くなりましたが、今から40年ほど前の84年のモーターファン「TEST&REPORT」より、ブレーキテスト(100キロからの制動距離)の結果を10台分ピックアップします。


1 テスト結果

・42m台 1台(シビック3ドア25iの42.3m)
・43m台 1台(ミニカエコノターボGの43.8m)
・45m台 4台
・46m台 2台
・49m台 2台(ゴルフ3ドアCi左ハンドルの49.1m、セドリックセダンV30Eブロアムの49.8m)

この結果から、軽はブレーキがプアーで止まれないとか、ドイツ車はブレーキがよく効くという、
カーマニアが抱く一般的なイメージが、誤りである事が解ります。

なお、試験の時期と天候は、1位のシビックが1月の晴れ(0-5℃)、2位のミニカが6月の曇り(15-16℃)、9位のゴルフが7月の曇り(26-28℃)、10位のセドリックが9月の曇り/雨(21-25℃)でした。


2 シビック VS セドリック

栄えある1位と10位の比較です。

シビックは試験時重量1,089kg&WB2,380mmに対し、セドリックは1,725kg&WB2,730mmのため、この数値だけで荷重移動の指数を取ると、シビック0.458に対し、セドリック0.632です。
更に、セドリックの方が重心が高いのは明白であり、おそらくシビックの1.5倍くらいの荷重移動量と思われます。

一方、タイヤはシビックの185/60R14のアスペック(現在のアドバンdBに相当)に対し、セドリックは185SR14のGTスペシャル(一番安いラジアル)

つまり、
荷重移動とタイヤのグリップ力の差が、そのまま結果に出た形です。

なお、セドリックは曇り一時雨という状況での結果であり、多少割り引いてみる必要はあります。


3 ブルーバード VS サンタナ

同じ小型車で、WBが2,550mmと全く同じ、重量もタイヤもほぼ同じ2車ですが、ブルの45.7mに対し、サンタナが45.6mと似たような結果でした。

なお、座談会ではブルはブレーキの話題は出なかった(可もなく不可もなく・・・で恐らくカットされた)のに対し、サンタナは「(ドイツ車らしく)非常によく効く」(影山日大教授)、「パワフル」(山口京一氏)といった意見が上がっていた。

つまり、
フィーリングと制動力(距離)は、無関係である事が証明されました。

なお、このサンタナは日産製であり、右ハンドル化に伴いサーボを右側に移動させています(左サーボのままだと、リンクが増えるのでフィーリングが悪化する)


4 全般に数値が悪いのは?

タイヤ性能の差と(当時は小型車でも175/70R13辺りが標準)、あとはABSを装着した車が1台もなかったことが影響していると思われます。

事実、2年後の86年12月に行われたルーチェ(HTV6ターボロイヤルクラシック)のテストでは、試験時重量とWBが1,785kg&2,710mmとセドリックと同等であるにもかかわらず、42.6mを記録していますが、タイヤが195/65R15のレグノでABSが標準だったからです。
※00年式ミレーニアだとマツダの社内テストで39mだそうですが、タイヤは215/55R16、EBD付ABSに進化しています。

つまり、
ブレーキ自身の制動力が、低かった訳ではないのです。
※今も昔も、タイヤをロックさせる能力は同じ。

以上より、今まで考察してきた内容を、そのまま裏付けるものとなりました。
※制動距離は「主にタイヤに従う」、「荷重移動が影響する」だけで、ブレーキの能力は関係しない(不動の事実)


余談ですが、清水和夫氏などは、未だにようつべで日本車とドイツ車の制動距離を比較してあーだこーだ言っているようですが、カーマニアに「高性能なブレーキほど、制動距離が短い」と信じる人が多いのは、この手の自動車評論家の影響が大きいと思う。
昔のように、本物の専門家(メーカー技術者や大学教授等)を交えたところで、正しい情報を伝えるべきですね。

Posted at 2025/06/19 08:41:11 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「貼るだけで節電?【怪しい業者の見分け方】 http://cvw.jp/b/2036415/48620881/
何シテル?   08/27 11:33
ネット上には、車の情報に関する様々な誤解やデマ、更にはオカルトチューン (疑似科学)が大手を振ってまかり通っているので、本音で書きます 皮肉屋なので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

123 4 5 67
8 9 10111213 14
15161718 1920 21
2223242526 2728
2930     

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
18年ぶりのY32 しかも、Ⅴ30E「グランツーリスモ」anniversary これでY ...
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
 短命だったデボネアVに代わり、新たに戦列に加わりました。  13系では希少な前期の7M ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
【長所】  ボディ剛性は、この年式にしてはしっかりしてます(実際、Bピラーはかなり太い) ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
 GX81でネオヒスに片足突っ込んだ後に購入。  当時はハチマルヒーローも創刊されておら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation