• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LGtouringのブログ一覧

2019年10月12日 イイね!

ジュニアスポーツ車の歴史(フラッシャー全盛期編)


では、フラッシャーは実際どういう風に光ったのでしょうか?


↑ フラッシャーの光り方(ツノダ車) まさしく流れるウインカー

いやあ、これは少年でなくてもワクワクしますね(笑)


という訳で、ミヤタも他社製のフラッシャー自転車が爆発的に売れるのを、ただ横目で眺めている訳にもいかず、GTラジアルとは別にフラッシャー付きのモデルも発売しています。


↑ 初期のタイプ おそらく昭和44~45年

おもしろいのは、フラッシャーを「安全のため」と謳っている所です。
あくまでディスクブレーキ付きであることも、ミヤタらしい拘りでした。


【余談】
当時らしいのは、広告に現金正価と6回分割価格が併記されている点。
今みたいにカードや自動引き落としも一般には普及していなかったので(JCBが初めて引き落としを開始したのは昭和43年らしいが、一般庶民にはまだ無縁だった)、割賦を選んだ場合、自転車で専用手形というのも聞いたことがないし、毎月末に店まで現金を持参したんでしょうか?

また、「ご相談は信用あるミヤタの代理店・有名百貨店へ」とあります。
私が対象年齢の頃(昭和55年頃)には、デパートでは既に自転車は売っていなかったようにも思いますが、この当時は自転車も普通に売っていたんですね。

もっとも、スバル360は当初白木屋(=のちの東急百貨店)が東京地区の正規サブディーラーでしたし、昭和44年登場のルーチェロータリークーペなども、全国の百貨店で発表展示会をやっていましたので、昭和30年代~40年代前半までは、自転車どころか、車ですらデパートで買えたようです(外商部御用達の富裕層は今でも買えるようだが、あくまで一般庶民の話)


↑ 白木屋でのスバル360の発表展示会


さて、話は戻りますが、ミヤタが自信をもって登場させたサリーGTラジアルでしたが、やはり思ったほどには売れなかったようで、その後はミヤタも路線変更を余儀なくされ、フラッシャー大戦争に完全に飲み込まれてしまいました。



↑ いきなりド派手な昭和47年モデル その名もサリージャンボテクニカ 当時最新鋭だった747ジャンボにあやかりたかったのでしょうか?

但し、肝心のリヤのフラッシャーは自社開発でなく、ナショナルからのOEMだったようです(松下と資本関係があったため)


↑ 左:ナショナル 右:ミヤタ

今ではOEMも当たり前になりましたが、当時は車から電化製品に至るまで、どの会社も自社開発に拘っていましたので、なかなか興味深いですね。
OEMを選択した理由は、おそらくはコストだけでなく、開発期間を短縮したかったからではないでしょうか?



↑ 昭和48年(もしくは49年)モデル フラッシャーは引き続きナショナルからのOEM


↑ 左:ナショナル 右:ミヤタ


しかし、昭和48年末の第一次石油ショックによる景気の悪化や、どんどん高くなる売価にPTA(※)や親達から総スカンを食らったことなどにより、フラッシャー自転車は逆風に晒され、昭和50年頃にはジュニアスポーツ車の第一次ブームは、静かに終わりを迎えます。

※今は形骸化しているPTAですが、当時は非常に大きな発言力を持っていました(ドリフでも、EDで加藤茶が「宿題やったか?」とか「歯磨けよ」などとPTAのご機嫌をうかがうほどでした)

因みに、私はこのフラッシャー自転車ブームの当時は、まだ生まれたて~幼稚園児くらいだったので、リアルでは体験していません。
小学生の頃に、プラモでその存在を知った程度でした。


↑ アオシマ文化教材社製 スケールは1/6


【おまけ】

↑ オリジナルの原型はとどめていませんが、ベースは昭和54年ごろのスーパーサリーに、当時のフラッシャー等を装着した改造車のようです

なぜこの写真を紹介したかというと、改造でハンドルを前後逆に取り付けているからです(・・・「いたよ、こういう奴」っていう声が聞こえてきそうですね)
もっとハンドルの角度を起こして、斜め45度位にしていた奴もいました。

車のシャコタンと同じで絶対乗りにくいはずなんですが、やはり目立ちたかったんでしょうか?

Posted at 2019/10/12 13:44:25 | トラックバック(0) | 日記
2019年10月12日 イイね!

ジュニアスポーツ車の歴史(黎明期編)


さて、今回の話題は前にもちょっと触れたことがありますが、現在45~62,3歳くらいのおっさん達を熱くさせた、ジュニアスポーツ車です。
※ジュニアスポーツ車とは、小学校高学年~中学生をターゲットにしたスポーツ自転車のことです。


ところで、最近シーケンシャルウインカー(おっさん的には流れるウインカー)が流行っているようですが、あるサイトに「元祖はアウディだ」とドヤ顔で書かれていました・・・


↑ でも、流れるウインカーといえば、コレ(他にブルクーペにもOPあり)※元祖はアメ車


で、なぜ流れるウインカーを紹介したかというと、今から50年ほど前のジュニアスポーツ車にも、この流れるウインカー、つまりフラッシャーが設定されていたからです。

フラッシャー付きモデルを最初に発売したのは、FUJIブランドでお馴染みの「日米富士自転車」で、時期的には昭和43年頃らしいのですが、私の生まれる前の話であり、どのモデルかは特定できませんでした。

また、意外にも当初は「フジフラッシャーシリーズ」として、高校生以上のヤング向けスポーツ車にも商品展開していたようなのです。



これをジュニアスポーツ車に展開したところ、車にあこがれていた当時の少年たちにバカ受けとなりました。

そして、昭和44年以降、各社が入り乱れてのフラッシャー大戦争が勃発します(ジュニアスポーツ車の第一次ブーム)


今回取り上げるメーカーは、明治35年創業の日本が世界に誇るミヤタ(宮田工業)です。

ミヤタは昭和40年に「サンライズ」というドロップハンドルのスポーツ車を発売しますが、これが受けたので、昭和42年に同じ26インチながらフレームを低くした少年向けスポーツ車である「サリー」シリーズを発売します。


↑ おそらく最初期のモデル 少年軽快スポーツ車というのが時代を感じさせる

21千円という当時の価格ですが、昭和42年当時と今の物価を比較すると、国鉄初乗りが20円で1/7、大卒初任給が26,200円&サラリーマンの平均年収が531,800円でそれぞれ1/8、はがきが7円で1/9、パート時給に至っては70円で1/14でしたので、今でいえば少なくとも15万~でしょうか・・・

新しいカローラの最上級モデルが約300万で、昨今は「車が高すぎる」と言われますが、当時のサニーの最上級モデル(2ドアデラックス)が46万円でしたから、これも今でいえば320万~になります。
(車が高くなったのではなく、日本人の平均所得が減って昔に戻った?)


↑ こちらはサリーの前年に発売されたサニー


↑ そして、同じく前年にTV放送が始まった魔法使いサリー(笑)


さて、再び自転車に話を戻しますが、ミヤタは当初はフラッシャーなどがついた虚飾自転車にはやや懐疑的だったようで、昭和45年、それとは別にオイルディスクブレーキや世界初の(自転車用)GTラジアルタイヤなど、機能性を高めたモデルを大々的に発売しました。



↑ 昭和45年モデル


↑ こちらは販促資料 右上に45.6(昭和45年6月)とあります

Posted at 2019/10/12 09:01:08 | トラックバック(0) | 日記
2019年10月02日 イイね!

素晴らしすぎる!モノタロウ!!(自動車部品検索編)


今まで知らなかったのですが・・・




モノタロウに、自分で自動車部品の検索が出来るページがあったんですね。




こちらで検索すれば、今まで調べようがなかった社外品(細かいパーツなど)も一発で出てきます。


夢のようなサイト・・・

今までの苦労は、いったい何だったんだろう???


これで慇懃無礼なデラや、不親切な共販ともオサラバじゃ~
Posted at 2019/10/02 20:56:11 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「中古車オークションの相場がわかるサイト http://cvw.jp/b/2036415/48701426/
何シテル?   10/09 10:29
ネット上には、車の情報に関する様々な誤解やデマ、更にはオカルトチューン (疑似科学)が大手を振ってまかり通っているので、本音で書きます 皮肉屋なので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1 2345
67891011 12
13 141516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
18年ぶりのY32 しかも、Ⅴ30E「グランツーリスモ」anniversary これでY ...
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
 短命だったデボネアVに代わり、新たに戦列に加わりました。  13系では希少な前期の7M ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
【長所】  ボディ剛性は、この年式にしてはしっかりしてます(実際、Bピラーはかなり太い) ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
 GX81でネオヒスに片足突っ込んだ後に購入。  当時はハチマルヒーローも創刊されておら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation