• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LGtouringのブログ一覧

2024年12月17日 イイね!

デジタルオシロで、電源リップルを測ろう(1)


最近は安価になったデジタルオシロですが、まあ滅多に使う事もないだろうと持っていませんでしたが、ついに購入しました。

FNIRSIという会社の2C23Tという、マルチメーター(テスター)機能もあるやつです。




付属品は、
オシロ用プローブ×2(フック型クリップ)、たぶん出力用のBNC同軸ダイレクト(ワニ口クリップ×2)、テスター用プローブ(金メッキ極細先端)、充電などで使うUSBケーブルです。

あまりに安いのだと、プローブが別売りのもあるみたいなので、気を付けてください。

ちなみに、説明書は日本語で書かれていないのですが、オーダーすればPDFファイルでもらえます。

Posted at 2024/12/17 16:01:25 | トラックバック(0) | 日記
2024年12月07日 イイね!

悪いのは、カーメディアか取材元か?【冬タイヤ履き替え注意】


冬タイヤ履き換えによるタイヤの脱落事故が増える時期ですが、ネット上では「素人がやるからだ」みたいな批判が多いですが、では、玄人である(?)ショップなら安全なのか?



という訳で、「クルマを文化する」と言うオートメッセウェブの記事から。


記事によれば、何でも深く入り過ぎてダメなナットというのがあるそうで・・・(笑)







そのダメなナットは、締めこむと深く入り過ぎてホイールを削ってしまうらしく、それ故に「恐怖!」なのだとか・・・

まあ、その傷がどれ程の恐怖なのかはともかく、テーパーナットが面接触だと思ってる人がプロでも多いですが、以前にも書いた通り、正しくは線接触です。
なので、どのようなナットを使っても、接触傷、つまり接触している部分に応力が集中することで出来る陥没痕は避けられません。

しかし、それを「ダメなナットが食い込んだせいで出来た傷」って、ちょっと何言ってるか解らない(笑)

個人的には、そんな話をするタイヤショップが現実に存在する事のほうが、
よほど「恐怖!」です。
※なお、左のナットは二面巾21mm、右のナットは19mmという違いに過ぎない(昨今のホイールはデザイン重視でボルト穴周辺が狭く、ソケットが入らないため二面巾19mmを使うものが多い)


そもそも鉛筆削りじゃあるまいし、同じテーパー角なのに片方は深く入るとか、
記事を書く前に少し頭を使えば、あり得ないと解りそうなものだが?

よくもまあこんな低レベルの記事が書けたものだが、取材元のショップから聞いたままを文章にしちゃったんでしょうね(自動車ジャーナリストあるある)


さて、そんな話はどうでもいいんですが、本当に驚いたのは次の話。



いやいや・・・
パンツのゴム紐じゃないんだから、脱着を繰り返すだけで伸びて行ったりしませんよ。

そもそも摩擦接合はおろか、弾性域とか降伏点とか引張強度とか、何も解っていないんでしょうが、
ネジ山の伸びたスタッドボルトなら、打ちかえるのが本物のプロ!

それを場当たり的に強く締めたらどうなるか・・・考えるだけで恐ろしい。
頭でっかちの人も困るが、理屈を知らない職人ほどやっかいな人種はいない(整備士あるある)


でも、このオートメッセウェブの記事を読んだ人の多くは、
「そうか、やっぱり熟練したプロに頼むのが一番だな」なんて思うんでしょうね(カーマニアあるある)


ところで、ドクター・バランスって何?
もしかして、殆ど意味のないミニマイゼーションバランスの事?
(だとしたらヤブ医者決定)

ただ、問題は本当の名医がいるのかどうか、外観等からは中々わからないことです。

Posted at 2024/12/07 12:38:17 | トラックバック(0) | 日記
2024年12月05日 イイね!

ダイハツ大丈夫か?というより、日本企業大丈夫か?







塗装が悪く錆が云々・・・って書いてるが、折れるほど錆が進行するってあり得ないけど?
単に強度不足でしょ?(許容応力の見誤り←三菱の大型のハブと一緒)

今の時代、コストダウンは仕方がないけど、本当に大丈夫なのか?
ダイハツというより(全ての)日本企業・・・
Posted at 2024/12/05 16:26:05 | トラックバック(0) | 日記
2024年11月21日 イイね!

階段ビクビク6丁目!(卵が先か、鶏が先か?)


先日、修理書の在庫がもし残っていれば購入しようかと、トヨタディーラーを尋ねたところ、修理書は個人には売れなくなったと。

で、応対したサービスの方が「もしかしたら、共販なら売ってくれるかもしれない」とのことで、共販へ電話を掛けてくれたのだが、共販でも今は売らないと。

サービスの方曰く「修理書見て整備したのに壊れた」とクレームをつける客が増えたので、個人には売らなくなったらしい。


でも、それって間違った対応では?

理不尽なクレームに対しては毅然と対応すればいいだけの話で、それができないから売るのをやめたっておかしくない?


自分も現役時代はクレーム対応とかしましたが、こちらに非がある場合は誠実に対応すれば、殆どは向こうも理解してくれました。

逆に、理不尽なクレームには毅然と対応しましたが、揉めるどころか、むしろ相手も「コイツに言っても無理だ」と悟ったのか、最後は100%引き下がりました(「上を出せ」と言われれば、「私がこの件の責任者で、すべて私が責任を持って対応する」と返した)

もちろんクレーマーが悪いのは当然ですが、対応する側にも「お客様は神様だから言い返せない」という間違った思い込みや、あるいは早くこの場を逃れたい一心で(クレーマーに)便宜を図るなどのおかしな対応をしている例が多く、それがカスハラを更に助長させているように思う。


で、思い出したのがこのニュース。

なんでも航空祭で、自衛官がルール違反で揉めた客相手に土下座させられたとか・・・


で、これについて先に報じた弁護士ドットコムニュースでは、



と、広報はあくまで土下座のように見えただけだと・・・

更に別なニュースでの本部の見解は、



であるとの説明。

でも、この写真見る限り、



どう見ても土下座でしょ

この人は若く見えるが空尉らしく、おそらくキャリア入省組だと思うが、こんなんで将来国を守れるのかね?
規制強化はもちろんだけど、まずは隊員への教育が先では?


それに比べて、ハイビームで応戦したJRは立派です。



それにしても、写真愛好家って糞みたいなのが多いね。
撮り鉄にしろ撮り空(?)にしろ、いい加減にしろ!


ところで、「階段ビクビク6丁目」って何?
エンジンブルブル絶好調♪のノリ?

Posted at 2024/11/21 20:39:41 | トラックバック(0) | 日記
2024年11月13日 イイね!

カオスでカーオーディオの音質向上!?


過去ブログでも度々取り上げたように、カオス信者だった私ですが、最近は信心が薄れつつあります(笑)
というのも、そのカオスが「caos が搭載された車は、カーオーディオの音が変わります」と宣伝しているのを知ったから。

↓参考(パナの該当HP)
https://panasonic.jp/car/battery/special/sound2022/

まあ、これはどう見ても誇大広告(詐欺広告)でしょう。


HPを見ると、バッテリーを直接電源に使って聞き比べをしていますが、「カーオーディオ専門メディアによる、カーオーディオプレイヤーでの当社従来品との聴き比べテストによる」と書かれており、それ自体を否定する気はありません(ブラインドテストしたら違いが判らないんじゃない?とかのケチは付けません←本当は付けたいけど・・・笑)


ところで、これも過去に散々書いてきましたが、カーマニアも含めて殆どの一般消費者は、「車のバッテリーは常に電源である」と勘違いしています。
ですが、車の充電(電源)系統のような浮動充電回路の場合、エンジンが掛かっている限りオルタネーターが電源であり、バッテリーは負荷の一つに過ぎません(※1)

改めて書くと、車においてバッテリーが(単一の)電源となるのは、
・エンジンを掛ける前
(ACC及びスターターを回そうとIGに入れてチャージランプが点いている時)
・アイスト車がアイストしている時
のように、要はエンジンが止まっている時だけです。

また、発電電圧が下がり、いわばオルタとの並列電源になるのは、
・滅多にないですが、アイドリング時などで電装品をフル稼働させた時
(オルタの発電能力を上回る大きな負荷が掛かった時)
ぐらいです。
あとは、充電制御車で充電抑制している時も含めて良いかもしれません(※2)


要するに、ドライブ中に音楽を聴く場合、ほぼオルタネーターを電源としており、バッテリーが電源、それも効き比べテストのような単一電源となるのは、非常にレアなケースなのですが、この広告を見た消費者は「(バッテリーは常に電源なのだから)カオスに変えれば、CMのとおりにオーディオの音質が良くなるはず」と勘違いを起こす可能性が高いし、実際にレビューなどを見ると「低音のメリハリや高音域の抜けが良くなった」とか書いてる人もいる。


一応、「個人の感想です」ではないが、「カーオーディオプレーヤーでの聴き比べテストである」と書いてはいるが、「バッテリーを直接電源にして室内でプレーヤーを使った場合での効き比べであって、車載状態を再現しているものではない」との正確な情報を与えていません。

つまり、消費者の誤解に乗じて都合よくCMしている。


なお、ボッシュやACデルコ、GSユアサなどのライバル社のHPも見ましたが、いずれも充電受け入れ性能が高いことなどをPRしていて、このようなまやかしCMをしている企業はパナだけでした。
しいて言えば、GSユアサが「昨今の車は電装品の負担が増えているので、高性能なバッテリーが必要」みたいな書き方をしていた程度です(←本当に必要なのは高性能なオルタネーター。もっとも「暗電流が増えているから」と読めなくもないが)


話は変わりますが、国民民主党の玉木代表が不倫問題で騒がれていますが、支持者を中心に「不倫は家庭の問題であり、政治さえきちんとやってくれれば良い」という擁護論も多いですが、個人的には、大切な家族さえ裏切る人が、国民は裏切らないと言えるのかと思います。

そんな訳で、次に買う必要が出た時には、カオスはやめてACデルコ辺りにしてみようかなと(これも前に書きましたが、ACデルコは「補充電するときは16Vで」とHPに記載している唯一のメーカーなので、消費者に対し正確な情報を与えようという企業姿勢であり、信頼できるように思う)


注釈
(※1)
「バッテリーは大きなコンデンサだ」と言う人が、オーディオマニアを中心に多くいますが、彼らはストイックに音質を追求するあまり少々おかしくなってる人が多いので、無視してください(木というより更に細かい葉や芽ばかり見て、森を見れなくなっている・・・)

(※2)
充電制御は言葉の通り、充電を制御(抑制)する装置なので、バッテリーの充電電流が0(=充電も放電もしない)になるように、カレントセンサーの測定値を基に発電電圧を調整しているようだが、この辺りの考え方はメーカーや車種によって異なるようで、某自動車メーカーに具体的な電流値等を聞いたところ、「具体的な制御内容については、あいにく公表可能な数値がございません」との回答でした(要するに企業秘密)

ちなみに、「充電制御中は発電を(完全に)止めて、バッテリーの電気を使っている」などと解説しているカーメディアも多いですが、それだとチャージランプが点灯します。
(マツダのi-ELOOPでキャパシタに一旦溜め込んだ電気を使うときは、完全に止めたりもしているようですが、あくまで例外であって、通常の充電制御は電圧をHIとLOWの2段階に調整しているだけ)

Posted at 2024/11/13 10:26:23 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「旧車ブームに踊らされるな!【初心者向けアドバイス】 http://cvw.jp/b/2036415/48679463/
何シテル?   09/27 08:56
ネット上には、車の情報に関する様々な誤解やデマ、更にはオカルトチューン (疑似科学)が大手を振ってまかり通っているので、本音で書きます 皮肉屋なので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
18年ぶりのY32 しかも、Ⅴ30E「グランツーリスモ」anniversary これでY ...
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
 短命だったデボネアVに代わり、新たに戦列に加わりました。  13系では希少な前期の7M ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
【長所】  ボディ剛性は、この年式にしてはしっかりしてます(実際、Bピラーはかなり太い) ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
 GX81でネオヒスに片足突っ込んだ後に購入。  当時はハチマルヒーローも創刊されておら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation