• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LGtouringのブログ一覧

2024年10月02日 イイね!

【なぜ必要?】ホイールナットの増し締め(3)


初期なじみによる緩みについては、一定走行後に増し締めすることによって、その後のなじみによる軸力の低下幅を抑える事ができ、緩みを防止できます。


(画像は日本自動車工業会の資料より引用)


なお、ナットの脱落までいかなくても、軸力の低下によって、発進や加速など逆Gが掛かる度にフレッティングが発生し、それが長期に渡ることで微動摩耗によるゆるみを誘発するようなケースもあります(※1)
この場合も放っておくと、最終的には脱落します。


また、殆ど指摘する人がいませんが、冬タイヤに多い汎用タイプの社外ホイールだと、ハブ径が合わないため、トルクレンチを使うなどしてきちんと締めたつもりでもセンタリングが不完全で、ナットが片当たりしていて緩んでくるケースも多いのではと思います(交換して数日内に、中には当日に外れたというケースなどは、その可能性が濃厚)

ホイールのセンタリングは平面座を除いて最終的にナットで行いますが(※2)、軽自動車などの軽いタイヤならまだしも、大型のものになると重いため、慣れていてもナットだけでセンタリングするのは結構難しいです。

なので、街中しか走らない場合でも、ハブリング、特に冬タイヤには固着しない樹脂製の物をお勧めします(※3)


ところで、ショップや整備工場などでは、(増し締めしない客を見越して)強めのトルクで締めるところも多いですが、あまりに強く塑性域まで締め付けると、今度はスタッドボルトがバカになってしまいます(業者なら加減しているだろうが、素人はやりがち←高齢の方など、未だにレンチに足を載せて体重を掛ける人もいるようです)

そうなると、最悪ボルトが折れてしまう危険性がありますので、ナットを最後まで締め込む手前で手応えがおかしいなと少しでも感じたら、一旦作業を中止して、ボルトの山が伸びきっていないか確認してください。

最近は電動工具も安くなっているので、タイヤ交換程度しかしないサンデーメカニックの方でも、電動インパクトを持っている方もいるようですが、慣れない方こそ基本に戻ってナットは手で締め(ディープソケットなどを使うと早く回せる)、最後にトルクレンチを使う方が安心かと。


更に、(今時は運行前点検なども非現実的ですが)運転していて少しでも異変を感じた時などは、必ず停止して確認することが大事だと思います。
いずれにしても、事故のない安全運行を・・・


(※)
例の三菱製大型車のハブ破損は、このフレッティングによる摩耗が起こることで、定期点検時に繰り返されたナットの増し締めのせいで、ハブフランジの根元に想定外の応力が集中したことが原因で起きました(軽量化した新型ハブが強度不足だったため←つまりは許容応力の見誤り)

(※2)
テーパーナットは(球面ナットも)、実は面接触ではなく線接触なので、片当たりだと簡単に緩んできます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2036415/blog/47659807/

(※3)
タイヤ(ホイール)はボルトやハブ孔で支えているので、樹脂製では強度が低く危険・・・などと勘違いしている方も多いですが、ハブリングはセンタリングのための治具に過ぎないので、樹脂製で十分です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2036415/blog/47586694/



Posted at 2024/10/02 14:51:03 | トラックバック(0) | 日記
2024年10月02日 イイね!

【なぜ必要?】ホイールナットの増し締め(2)


で、答えですが、ホイールナットの場合は、主に初期なじみが原因です。


(画像は日本自動車工業会の資料より引用)


以前、軸力を揃えるためにネジ山等の清掃が重要と書きましたが、併せて接触面も綺麗にすることで、初期なじみを防止あるいは軽減できます。



Posted at 2024/10/02 14:49:38 | トラックバック(0) | 日記
2024年10月02日 イイね!

【なぜ必要?】ホイールナットの増し締め(1)


「タイヤ交換後のホイールナット(ボルト)の増し締め」については、車好きなら常識だと思いますが、では「なぜ緩んでくるのか?」については、機械設計などの専門家以外は意外と知らないように思います。

「ちゃんとトルクレンチを使って締めないからだろ?(※)」という声が聞こえてきそうですが、規定トルクで締めたから緩まないという訳ではありません。


まずは、緩みのメカニズムから・・・

一般的なボルト・ナットの緩み(軸力の低下)については、非回転緩みと回転緩みがあります。

詳しくは、ハードロック工業㈱のHP「ねじ締結技術ナビ」で↓
https://navi.hardlock.co.jp/column/%E3%82%86%E3%82%8B%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%B7%A8/


では、ホイールナットの場合、何が原因で緩んでくるのでしょうか?



(※)トルクレンチ信者の方は、こちらも一読を・・・

トルクレンチを買う前に、これだけは知っておこう
https://minkara.carview.co.jp/summary/13680/



Posted at 2024/10/02 14:48:05 | トラックバック(0) | 日記
2024年09月25日 イイね!

トヨタ(会長)の主張の何が問題か?


ネットに面白い例え話があったので、ついでに載せておきます。



あまり話題になっていませんが、「隅々まで目は届かない、不正はなくならない」発言は、あの有名な「天は我々を見放した」じゃないですが、会長というリーダーたる立場の人間としては、かなり問題があるように思いますが・・・

自分が社員だったら士気はダダ下がりですし、一消費者としては、そんな事をトップが公言するメーカーの車なんて絶対買いませんけどね。

Posted at 2024/09/25 15:00:24 | トラックバック(0) | 日記
2024年09月25日 イイね!

トヨタ(豊田自動織機)が北米で集団訴訟を提起される


https://news.yahoo.co.jp/articles/9920aa1480c5d8ef166692c7e4f6b871eee3b2e1

やはりね・・・という感じですが。

こんなコメントが



「より厳しい試験に合格したんだから、なんら問題ない」との理論で行くと、ユーロNCAPでB車より優秀な成績を上げたA車が、JNCAPではB車より劣る(逆転する)という現象は起こらないハズなんですが・・・


本田の会見とは対照的で、トヨタ(モリゾウさん)の会見は、一応謝罪しつつも持論展開で論点ずらしを堂々とやって退けており、なんだか昔の「反省してま~す」「チッ、うぜーな」を思い出させました。

それにしても、その論調に安易に流されるマスコミや世論って一体何?
Posted at 2024/09/25 14:52:52 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「貼るだけで節電?【怪しい業者の見分け方】 http://cvw.jp/b/2036415/48620881/
何シテル?   08/27 11:33
ネット上には、車の情報に関する様々な誤解やデマ、更にはオカルトチューン (疑似科学)が大手を振ってまかり通っているので、本音で書きます 皮肉屋なので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 141516
17181920212223
2425 26 27282930
31      

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
18年ぶりのY32 しかも、Ⅴ30E「グランツーリスモ」anniversary これでY ...
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
 短命だったデボネアVに代わり、新たに戦列に加わりました。  13系では希少な前期の7M ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
【長所】  ボディ剛性は、この年式にしてはしっかりしてます(実際、Bピラーはかなり太い) ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
 GX81でネオヒスに片足突っ込んだ後に購入。  当時はハチマルヒーローも創刊されておら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation