• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LGtouringのブログ一覧

2025年07月17日 イイね!

AGMバッテリーとは?


AGMの話をする前に、自動車用補機バッテリーの分類から

(1)制御弁式鉛蓄電池(VRLAバッテリー)
 ≒ドライバッテリー、シールドバッテリー、ディープサイクルバッテリー
 ・AGM
 ・GEL
(2)開放型鉛蓄電池(従来型の液入りバッテリー)
 ・液栓あり
 ・液栓なし(セミシールドタイプ)

主にこのような感じでしょうか?
一部に、EFBバッテリーを独自のジャンルに分類しているメーカー(商社)もありますが、独自技術のグリッドを持つと謳っているだけで、(2)のセミシールドバッテリーです。

参考)VARTA、BOSCH、ACデルコの違い
https://minkara.carview.co.jp/userid/2036415/blog/48349476/


では、まずAGMバッテリーの特徴ですが、Absorbed Glass Matという特殊な多孔質のガラス繊維マット(セパレータ)が、電解液を保持しています。

一方、GELバッテリーは、電解液をゲル状の状態に変えることによって、電解質を保持しています。
※ジェルバッテリーと言う人もいますが、イマドキは学校でもジェルって教えるんでしょうか?(オッサンの自分はゲルピン、ペーハー、ゲル派)


で、AGMバッテリーですが、最大の特徴は主に過充電により水の電気分解が起きたときに正極板で発生した酸素を、多孔質のガラス繊維マットを通して負極板に移動させ、負極板で発生した水素と反応させて水に戻す仕組みにあります。


↑説明がやや不正確ですが、イメージとしてはこのような感じ(GSユアサのHPより引用)


良く言われる長所は
(1)液漏れのリスクが低い(振動や衝撃に強い)
(2)高性能(CCAが高い)
(3)深放電にも強い。
(4)寿命が長い(メンテナンスフリー)
です。

が、(1)はプリウスみたいに室内置きにする場合はともかく、エンジンルームに設置する限りメリットはなく、せいぜい運送屋さんにメリットがある程度。
(2)や(3)にしてもメリットを享受できるのは、よほど普段車に乗らずに車庫に置きっぱなしの人くらいでしょう。
(4)にしてもカオスなら最低6年は使えるし・・・

要するに、産業用で使う場合とは違い、車の補機バッテリーとして使う分には値段が高いだけで殆どメリットがないのが実情(なので、新車でAGMを搭載している車以外には無用の長物)


そもそも世の中の9割方の人が「自動車のバッテリーは常時電装品に電気を供給している」と考えていますが、二次電池は逆向きに電流を流さないと充電できません(一応、高校化学の範囲内です)

なのに、業者でも「AGMバッテリーは高レベルの電力供給が可能であり、高度な電子機器やハイエンドのサウンドシステム、アフターマーケットアクセサリなど、電気需要の大きい車両に最適です」と書いているので、「AGMに替えればオーディオの音が良くなる」と信じてわざわざAGMに替える人もいますが、消費者だけでなく業者までこういう話をするのは何故なのでしょうね(高価な商品を売りつけたいが故の確信犯か、あるいは本当に無知なのか・・・)


ちなみに、話は違いますが、MFバッテリーとは、元々はカルシウムバッテリーのように液減りを抑制することで(補水)メンテナンスをフリーにした商品を指して命名されたので、カオスのような液栓ありの液入りバッテリーもMFバッテリーの一種なのですが、訴訟王国のアメリカなどでは曖昧な表現を避けるため、MFバッテリー=ドライバッテリーやセミシールドバッテリーを指すようです。

Posted at 2025/07/17 09:26:48 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月16日 イイね!

マジでヤバい?・・・WEB CARTOP


WEB CARTOPのダメ記事は過去にも何度か取り上げてきましたが、もはや驚きを通り越して呆れるしかない記事がアップされていました・・・


【全文読みたい方はこちらを】
誰もが見たことのあるクルマのバッテリーは「鉛酸バッテリー」! じつは「AGM」と「GEL」と種類があるって知ってた?
https://www.webcartop.jp/2025/01/1535321/

(以下は抜粋)






なんと、鉛(酸)バッテリーにはAGMとGELの2種類しかないそうです。
で、画像のような液式のメンテナンスフリーバッテリーもAGMなんだそうです。

イヤー、知らなかったなあ・・・


なお、そのWEB CARTOPですが「独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア」を標榜しているようですが、あまりに独自過ぎて(失笑)レベルですね。

ちなみにこの記事の執筆者ですが、毎度おなじみの御堀さんです。



経歴を見る限り、「典型的な自動車評論家」って感じですね・・・

Posted at 2025/07/16 09:28:42 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月10日 イイね!

ちょっとガッカリなGSユアサ



以前、半年使用のエコRハイクラスと2年使用のカオスC7で、CCAがほぼ同じだったと書きました。
※エコRハイクラス(黒ボディ)はカオスの充電制御/標準車用相当品で、新品時CCAはほぼ同じ。

参考)
【バッテリー】カオスの性能を検証する【耐久性】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2036415/blog/47620897/


そのエコRハイクラスですが、使用開始2年弱で更にガッカリな結果となりました。



このままだと、カオスの半分(3~4年)位で要交換になりそう・・・
※比較のため、前回の図に上書き。


ちなみに、ディーラーで中古車購入した際に付けてもらった製造後1か月程の新品ホヤホヤなバッテリーでしたが、この有様です。

最近のGSユアサは品質が下がっていると言う人もいますが、その昔新車購入した車に付いていたGSユアサのバッテリーは5年使えました(当時はCCAテスターなども持っておらず予防のため交換したが、もう少し使えたように思う)

いずれにしても、今後GSユアサのバッテリーを買うことはないでしょう・・・


P.S.
驚いたことに、HP上に寿命は2~3年と明記していました(アトラスと同じ)
これでは高かろう悪かろうですね。
※パナも「カオスに変えればオーディオの音が良くなる」などと怪しげな広告をしていますが、寿命は間違いなく長いので(最低6年は使える)、結局はカオス一択でしょうか?



更に追記)
なんと、パナもHP上に寿命は平均2~3年と明記していました。
同業他社、電池工業会あたりと申し合わせているんでしょうね。
つまり「エンジンオイルは3000キロごとに交換」「ラジエーターキャップは1年毎に交換」と一緒。

口ではSDGsみたいな事を言っておいて、裏では政界に働きかけて新車の税制優遇(及び旧車の重課)に躍起になり、ユーザーに短期買い替えばかりを薦める自動車メーカーだけでなく、末端のアフターパーツメーカーも含めて、この業界はちょっとおかしすぎる。

Posted at 2025/07/10 10:38:42 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月09日 イイね!

バッテリー、ただ保管しているだけでも劣化する?


以前、(カオスを使って)車の使用頻度によりバッテリーの劣化スピードは変わるのかという検証をしましたが、「車の使用頻度による違いは見られなかった」という結論に至りました。

参考)
7年目のカオスを、リビルトバッテリー化する(2)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2036415/blog/43826297/



では、バッテリーを使用せずに保管(ときどき補充電)している場合、劣化スピードはどのように変わるのでしょうか?

比較に使ったのは、サイズも使用年数も異なる2台のバッテリー(両方ともカオス)
測定に使用したのは、安物の中華テスターです。
※ミドトロニクス社の製品のように温度補正もないため、測定値に幅があります(夏場は液温が高く化学反応が活発なため、同じ電圧で充電しても充電容量が増えるためCCAも高く出る)

参考)
【雑学】バッテリーテスターの種類
https://minkara.carview.co.jp/summary/13730/




このように、使用していても保管していても、劣化スピードに差異は見られませんでした。


ここから言えるのは、例えば製造(液入れ)から1年経過したような長期在庫のバッテリーは、補充電して使えば使用開始時における性能劣化は殆どないが、在庫期間の分だけ耐用年数は短くなるということ。

なので、長期在庫バッテリーは30~50%OFFで買うならアリだが、割引もなく買うのは避けた方がいいです。

というのも、ネットでもアマゾン(マケプレ含む)だと1~2年経過したバッテリーを平気で送ってくることもあるようなので、実店舗もあるしっかりした店(ホームセンターセブンとかオートアールズ系のWEBいちとか)、あるいはヨドバシのようにメーカー直送となっているサイトで買うようにしてください。
※WEBいちは、店舗長期在庫で売れなくなった商品を時々アウトレットとして売っているので、それは狙い目かも。

Posted at 2025/07/09 14:26:49 | トラックバック(0) | 日記
2025年06月27日 イイね!

嫌がらせ?


1年ほど前から車検切れになっている某トヨタ車(95年式)
一応カーポート保管で、最低でも月1で洗車やエンジンを掛けたりをしていましたが、ガソリンが変質したのか、最近は排ガスが臭い・・・で、そろそろ復活しようかと。


まず整備。
(1)ISCVから冷却水滲み(漏れに近い)があったので、新品のISCVに交換してから冷却水を交換。
トヨタ純正のピンクは好きじゃなかったので、サーモも外して全量交換でブルーに変更。

(2)ブレーキは清掃とフルード交換のみ(以前にOHしてから走行距離も少ないので)

(3)エンジンオイル等の交換。

元々不具合もなかったし、下回りも異常(オイル漏れやブーツ破れ等)なかったので、あとは光軸調整して整備は終わり。

で、車検切れ期間の自動車税を改めて払うのもバカバカしかったので(都道府県にもよるが、当方のは課税保留になっていた)、今回は一時抹消→新規登録の流れで。
※ちなみに違法行為ではありません(管轄の都道府県税事務所にも電話で確認済み)


親子間ワンオーナーで2桁ナンバーでしたが、元々5×じゃなく7×だったし、ホンモノの旧車の1桁ナンバーならまだしも、2桁にはあまり拘りもなく。

で、生まれて初めて仮ナンバーという物を借りたのだが・・・
これはないだろ?



おいおい、このせいで事故ったらどうすんだよ(怒)

Posted at 2025/06/27 14:13:14 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エアコンの仕組み【どうやって冷えるの?編】 http://cvw.jp/b/2036415/48596830/
何シテル?   08/14 16:33
ネット上には、車の情報に関する様々な誤解やデマ、更にはオカルトチューン (疑似科学)が大手を振ってまかり通っているので、本音で書きます 皮肉屋なので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
18年ぶりのY32 しかも、Ⅴ30E「グランツーリスモ」anniversary これでY ...
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
 短命だったデボネアVに代わり、新たに戦列に加わりました。  13系では希少な前期の7M ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
【長所】  ボディ剛性は、この年式にしてはしっかりしてます(実際、Bピラーはかなり太い) ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
 GX81でネオヒスに片足突っ込んだ後に購入。  当時はハチマルヒーローも創刊されておら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation