• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LGtouringのブログ一覧

2025年07月16日 イイね!

マジでヤバい?・・・WEB CARTOP


WEB CARTOPのダメ記事は過去にも何度か取り上げてきましたが、もはや驚きを通り越して呆れるしかない記事がアップされていました・・・


【全文読みたい方はこちらを】
誰もが見たことのあるクルマのバッテリーは「鉛酸バッテリー」! じつは「AGM」と「GEL」と種類があるって知ってた?
https://www.webcartop.jp/2025/01/1535321/

(以下は抜粋)






なんと、鉛(酸)バッテリーにはAGMとGELの2種類しかないそうです。
で、画像のような液式のメンテナンスフリーバッテリーもAGMなんだそうです。

イヤー、知らなかったなあ・・・


なお、そのWEB CARTOPですが「独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア」を標榜しているようですが、あまりに独自過ぎて(失笑)レベルですね。

ちなみにこの記事の執筆者ですが、毎度おなじみの御堀さんです。



経歴を見る限り、「典型的な自動車評論家」って感じですね・・・

Posted at 2025/07/16 09:28:42 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月10日 イイね!

ちょっとガッカリなGSユアサ



以前、半年使用のエコRハイクラスと2年使用のカオスC7で、CCAがほぼ同じだったと書きました。
※エコRハイクラス(黒ボディ)はカオスの充電制御/標準車用相当品で、新品時CCAはほぼ同じ。

参考)
【バッテリー】カオスの性能を検証する【耐久性】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2036415/blog/47620897/


そのエコRハイクラスですが、使用開始2年弱で更にガッカリな結果となりました。



このままだと、カオスの半分(3~4年)位で要交換になりそう・・・
※比較のため、前回の図に上書き。


ちなみに、ディーラーで中古車購入した際に付けてもらった製造後1か月程の新品ホヤホヤなバッテリーでしたが、この有様です。

最近のGSユアサは品質が下がっていると言う人もいますが、その昔新車購入した車に付いていたGSユアサのバッテリーは5年使えました(当時はCCAテスターなども持っておらず予防のため交換したが、もう少し使えたように思う)

いずれにしても、今後GSユアサのバッテリーを買うことはないでしょう・・・


P.S.
驚いたことに、HP上に寿命は2~3年と明記していました(アトラスと同じ)
これでは高かろう悪かろうですね。
※パナも「カオスに変えればオーディオの音が良くなる」などと怪しげな広告をしていますが、寿命は間違いなく長いので(最低6年は使える)、結局はカオス一択でしょうか?



更に追記)
なんと、パナもHP上に寿命は平均2~3年と明記していました。
同業他社、電池工業会あたりと申し合わせているんでしょうね。
つまり「エンジンオイルは3000キロごとに交換」「ラジエーターキャップは1年毎に交換」と一緒。

口ではSDGsみたいな事を言っておいて、裏では政界に働きかけて新車の税制優遇(及び旧車の重課)に躍起になり、ユーザーに短期買い替えばかりを薦める自動車メーカーだけでなく、末端のアフターパーツメーカーも含めて、この業界はちょっとおかしすぎる。

Posted at 2025/07/10 10:38:42 | トラックバック(0) | 日記
2025年07月09日 イイね!

バッテリー、ただ保管しているだけでも劣化する?


以前、(カオスを使って)車の使用頻度によりバッテリーの劣化スピードは変わるのかという検証をしましたが、「車の使用頻度による違いは見られなかった」という結論に至りました。

参考)
7年目のカオスを、リビルトバッテリー化する(2)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2036415/blog/43826297/



では、バッテリーを使用せずに保管(ときどき補充電)している場合、劣化スピードはどのように変わるのでしょうか?

比較に使ったのは、サイズも使用年数も異なる2台のバッテリー(両方ともカオス)
測定に使用したのは、安物の中華テスターです。
※ミドトロニクス社の製品のように温度補正もないため、測定値に幅があります(夏場は液温が高く化学反応が活発なため、同じ電圧で充電しても充電容量が増えるためCCAも高く出る)

参考)
【雑学】バッテリーテスターの種類
https://minkara.carview.co.jp/summary/13730/




このように、使用していても保管していても、劣化スピードに差異は見られませんでした。


ここから言えるのは、例えば製造(液入れ)から1年経過したような長期在庫のバッテリーは、補充電して使えば使用開始時における性能劣化は殆どないが、在庫期間の分だけ耐用年数は短くなるということ。

なので、長期在庫バッテリーは30~50%OFFで買うならアリだが、割引もなく買うのは避けた方がいいです。

というのも、ネットでもアマゾン(マケプレ含む)だと1~2年経過したバッテリーを平気で送ってくることもあるようなので、実店舗もあるしっかりした店(ホームセンターセブンとかオートアールズ系のWEBいちとか)、あるいはヨドバシのようにメーカー直送となっているサイトで買うようにしてください。
※WEBいちは、店舗長期在庫で売れなくなった商品を時々アウトレットとして売っているので、それは狙い目かも。

Posted at 2025/07/09 14:26:49 | トラックバック(0) | 日記
2025年06月27日 イイね!

嫌がらせ?


1年ほど前から車検切れになっている某トヨタ車(95年式)
一応カーポート保管で、最低でも月1で洗車やエンジンを掛けたりをしていましたが、ガソリンが変質したのか、最近は排ガスが臭い・・・で、そろそろ復活しようかと。


まず整備。
(1)ISCVから冷却水滲み(漏れに近い)があったので、新品のISCVに交換してから冷却水を交換。
トヨタ純正のピンクは好きじゃなかったので、サーモも外して全量交換でブルーに変更。

(2)ブレーキは清掃とフルード交換のみ(以前にOHしてから走行距離も少ないので)

(3)エンジンオイル等の交換。

元々不具合もなかったし、下回りも異常(オイル漏れやブーツ破れ等)なかったので、あとは光軸調整して整備は終わり。

で、車検切れ期間の自動車税を改めて払うのもバカバカしかったので(都道府県にもよるが、当方のは課税保留になっていた)、今回は一時抹消→新規登録の流れで。
※ちなみに違法行為ではありません(管轄の都道府県税事務所にも電話で確認済み)


親子間ワンオーナーで2桁ナンバーでしたが、元々5×じゃなく7×だったし、ホンモノの旧車の1桁ナンバーならまだしも、2桁にはあまり拘りもなく。

で、生まれて初めて仮ナンバーという物を借りたのだが・・・
これはないだろ?



おいおい、このせいで事故ったらどうすんだよ(怒)

Posted at 2025/06/27 14:13:14 | トラックバック(0) | 日記
2025年06月21日 イイね!

ブレーキのフェードはなぜ起こるか?


何かに憑りつかれたようにブレーキの話ばかりしてますが、最後に。

ブレーキのフェード(fade)と言うと、数年前、ふじあざみラインで観光バスが横転した事故が記憶に新しいですが、フェードはなぜ起こるのでしょうか?


1 ブレーキを踏むと熱エネルギーに変わるから?

NHKラジオでこの件について取り上げたとき、NHK御用達の自動車評論家である雉沢国沢さんが、ゲストで電話出演し解説されていましたが、「ブレーキを踏むとですね、熱エネルギーに変わるんですね・・・」「で、その熱エネルギーが・・・」「熱エネルギーが・・・」と言うばかりで、全く要領の得ない話をしていました。

この時スタジオにいたのは真下さんというベテランアナで、この方は頭の回転も早く、普段は「~という事ですね?」とゲストの話の要点を上手くまとめて聞き返し、視聴者に解りやすく伝えるのが得意な方でしたが、さすがに国沢さんの難解な話はまとめられず、困っている様子でした。

まあ、私が聞いていても、何を言ってるか全く解らなかったぐらいなので、真下さんはもちろん、車に詳しくない一般視聴者はチンプンカンプンだった事でしょう(苦笑)


2 パッドの表面が高温になってツルツルに滑るから?

と直感的に思う方もいるでしょうが、パッドの場合は摩擦係数と温度の関係をグラフにすると通常は山型になるようで、摩擦係数のピークをどこに持っていくかで、街乗り用とレース用とでは違いを持たせているようです(後者の方が、より高い温度にピークを置く設計)
つまり、「高温になるとツルツルに滑る」は間違いです。

なお、ローターのような金属の場合は、温度が上がれば摩擦係数も上がるのが一般的なようです(下図参照)


↑摺動用銅合金の高温環境下における摩擦摩耗特性より


3 パッドとローターの間に膜ができるから?

ブレーキを踏み続けるとパッドもローターも摩擦熱でかなりの高温になりますが、ローターは鉄(鋳鉄)なのでさすがに溶ける温度まで行きませんが、パッドは結合剤に使われるフェノール樹脂などの化学物質が溶解(気化)し、その気化した化学物質等が間に挟まれることで、摩擦係数が低下します。
そのため、ブレーキを踏んでも効かない状態になります。

その昔、最初のマイカー(HC型マツダルーチェSG-X)でフェードしかかったことがあります。
もちろんエンジンブレーキも効かせていたんですが、それでもダメでした。
※フロントはベンチレーテッドディスクでしたが、昔の車なんで14インチ用で厚みも薄く、放熱性能が低かった。

ターンパイクや箱根新道だとフェードした車のための退避路がありますが、80年代当時、あそこに突っ込んでる車(スカイラインRS)を見た事があります。
ですが、昨今ではどの車もブレーキの大型化により耐フェード性が大幅に向上しているので、あの退避路が何のためにあるのか解らない、若い一般ユーザーも多いのではないでしょうか?
※事故を起こした運転手も確か25歳だったと思うが、さすがにプロだからフェードを知らないはずはないが、頭では解っていても経験がなかったのでしょう。


4 ウォーターフェードとは?

同じ理屈で、ウォーターフェードという現象もあります。
水たまりを派手に走行したときなどに、パッドとローターの間に水(の膜)が挟まれるからですが、ネットで「ウォーターフェード」と検索すると、なぜかトップに表示されるのがGAZOOのページ。


↑GAZOOより

「摩擦材が濡れることで、制動力が弱くなる」だなんて・・・まあ理由はともかく、肝心の対処法が逆ですね(教習所で習ったハズですが?)


ネットにはフェイクとまではいかなくても、間違った情報を流すサイトがあまりにも多く、有名企業でも実際に書くのは下請けライターだったり、それをチェックするのも文系の広報担当だったりするので、当てにならないものが多いが、昨今は検索するとそういうサイトばかりが上位に表示されるので、実に困ったものです。
※その企業あるいは製品への信頼性にも関わると思うので、もっとしっかりチェック体制を整えて欲しいですね。

Posted at 2025/06/21 09:10:55 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「旧車ブームに踊らされるな!【初心者向けアドバイス】 http://cvw.jp/b/2036415/48679463/
何シテル?   09/27 08:56
ネット上には、車の情報に関する様々な誤解やデマ、更にはオカルトチューン (疑似科学)が大手を振ってまかり通っているので、本音で書きます 皮肉屋なので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
18年ぶりのY32 しかも、Ⅴ30E「グランツーリスモ」anniversary これでY ...
トヨタ クラウンハードトップ トヨタ クラウンハードトップ
 短命だったデボネアVに代わり、新たに戦列に加わりました。  13系では希少な前期の7M ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
【長所】  ボディ剛性は、この年式にしてはしっかりしてます(実際、Bピラーはかなり太い) ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
 GX81でネオヒスに片足突っ込んだ後に購入。  当時はハチマルヒーローも創刊されておら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation