• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月03日

オフ会 Boxster GTS VS M6

オフ会 Boxster GTS VS M6 2017年も早いもので1か月が過ぎ、二十四節気でいうと明日から立春です。
気がつけば前回のブログから2か月も経過してしまいました。
みんカラを始めて最初の1~2年は共感できるお友達を多く持ちたいという想いから、懸命にブログを書いて情報発信していたように思います。
イイね!をもらうことからスタートして、気になったブログを通してコメントの遣り取りをして、お友達として登録してもらって。
その後、オフ会にお声掛けいただいたり、辰巳PAや大黒PAなどで偶然にお会いして、直接お話することができるみん友さんが少なからずできました。
そうした環境の変化によって、楽しいカーライフを過ごせるようになり、何かあってもすぐにブログを書こうとしなくなってしまったのかなあと。
次はいつブログを書くのだろうと思うと、逆に書き終えてはいけないのではという思いに駆られます。



さて、今回は少し温めていた構想が実現したのでブログをアップしたいと思います。
みんカラを始めた頃、スパグラさんが書かれたレポートに惹き込まれ、コメントを書き込んでいる中でお友達の登録をしていただきました。
クルマのインプレッションをグラフにして可視化しようと試みるユニークなブログを書かれるので、いつも気になっていました。
本来なら文章を書くのが苦手な自分が目指す姿なのではないかと。
ブログにコメントする機会は多く、実際にニアミスしたこともありましたが、お会いするには至りません。
そこで、いつか時間を合わせてお話する機会は作れないかと思いながら少しずつ距離を縮め、今年に入って何とか実現への道筋をつけることができました。
そして、その日が先週ついに訪れ、オフ会は辰巳PAで午後からスタートしました。
定刻に到着すると既に白いBoxsterが止まっており、隣の駐車スペースにM6を滑り込ませて簡単にご挨拶を済ませると先ずは記念撮影しましょうと。


<Photo by Mr.スパグラ>

こんなに見事にインテルラゴス・ブルーが写り込んだ写真をスパグラさんからプレゼントしていただきました。



GTSといえば赤いブレーキキャリパーでしょうか。ポルシェのブレーキといえば定評がありますが、このクルマのブレーキディスクは気持ち小さくみえます。1,360kgと軽量なので過度に大きくする必要がないことや、GTSは標準より1インチ大きい20インチホイールを履かせていることが影響しているのかもしれません。
何れにせよ、車重を受け止める十分な制動力が備わっているのであれば異論は挟むことではありません。



内装に目を向けるとカーボンパネルとアルカンタラが奢られたダッシュボードと革とアルカンタラのツートンのスポーツシートに目が惹かれました。
スパグラさんにそのことを投げかけると、この仕様に決めるに至った経緯を説明していただけました。その経緯を知って、やはり研究熱心な方だと頭が下がります。



運転席からの視界はこんな雰囲気になるのでしょうか。
慣れない左ハンドルのMT車を運転することは謹んで辞退を申し上げましたが、助手席に乗せていただいたBoxster GTSはE63M6の2周りボディが小さく軽快に駆け抜ける印象です。
E63M6がコーナーに突入すると、四輪が突っ張って車両のバランスをガッチリと取っている感じがシートの座面から伝わってきますが、Boxster GTSは進行方向に頭をクルリと向けて難なくこなしているみたいで軽快な動きをします。
慣れたクルマを運転していることもあるのでしょうが、シフトアップ・ダウンとステアリングで車間を抜けるときはすばしっこいなあと。



3,436ccの水平対向6気筒DOHCエンジンは3,000rpm付近からスポーツ走行するための実用域に入るように思えました。タコメーターの高回転域が助手席からは見えませんが、エンジン回転数は許容回転数まで等速で上がっていくような加速感を感じました。
 最高出力:330 ps /6,700 rpm
 最大トルク:37.7kgm/4500-5800rpm
 0-100km/h加速:5.0秒
 最高速度: 281 km/h

ふと、E46M3のハンドルを握ったときの印象を思い出しました。気になってスペックを確認してみたら、粗い比較ではありますがE46M3と似ていますね。
 最高出力:343 ps /7,900rpm
 最大トルク:37.3kgm/4,900rpm
 0-100km/h加速:5.2秒



ただ、Boxster GTSにはスロットルオフ時にバリバリと過激な音を発して気分を高揚させてくれスポーツ・プラスモードがあります。屋根のない開放感のある車内でリアから響くバリバリ音を楽しみながら、ギアとスロットル操作ができるのは大きな醍醐味だと思います。
シートヒーターを入れると座面から暖気が上がってきてとても暖かいです。風の巻き込みもなく寒さを感じることもありません。



初対面なので、どんな話をすると盛り上がるのだろうなんて心配は無用でした。
オープンカーに興味はありますかとスパグラさんが問い掛けるので、こちらのエンジンが掛かってしまいました。
それにV8 Vantage N430がどんな特徴のクルマなのか説明することになって・・・・



ご飯でも食べながらでもと大黒PAに向かい、Vanquishのリアがいかに格好良いかを力説することとなります。百聞は一見に如かずですが・・・



それに、このApple Tree GreenのVanquishにも話題を広げます。
発売当時に本国で何台か生産されていることは認識していたのですが、日本でオーダーする方は恐らくいらっしゃらないのではないかと。
ところが、偶然にも自宅の近くの中古車販売店で出てきたので、期待一杯にして実車を見に行きました。
メタリックグリーンの濃淡がボンネットの複雑なデザインを引き立たせ、その深みがボディや曲線に合わせて変化していきます。
見る角度や光の当たり方で色は刻々と変わっていき、見ていても飽きることがありません。出るのはため息ばかりです。
内装も白とグリーンのツートンカラーで纏められ、見事でした。
最近、さらに走行性能を高めたVanquish Sが発表されましたね。
オフィシャル動画以外にちょっと長めのインプレッション動画が1本出てきましたが、音を聞く限りミッションの繋ぎが大幅に速くなり、メカニカルなエンジン音が引き立つスポーティな雰囲気に変わっているようです。



次に話題をさらったのがWraithです。
Rolls-Royceは雲の上にいるような方たちが愛するクルマであり、自分が惹かれることはないと思い込んでいたからです。
実際に2ドアクーペが発表されたときも、写真で実車を見たときも気に留めていません。
だからこそ、このSalamanca Blue MetalicのWaithが目に入ったときは衝撃的でした。
太陽光の下でも紫がかった濃いメタリックブルーはとても美しい。



ルーフからなだらかなラインで作られたリアは迫力があって実に見事なデザインです。
クーペという分野ではスポーツカーとは一線を画したデザインですが、異端ではなくむしろオーソドックスさから出る造形は他を圧倒するオーラを放ちます。



内装も高級スポーツカーとは異なる座標軸で設計されています。
そして、天井のスターライト・ヘッドライニングが魅力をさらに引き立てます。
恰幅の良い紳士がオーナーならベストマッチです。



最後に、究極的な走行性能で魅力をもつ650S Spider。
とても扱いきれるような性能ではありませんが、スーパーシリーズのスポーツカーに乗れたらどんなカーライフを過ごすことになるでしょうか。



こんな話を延々とすること7時間。
心優しいスパグラさんはその大半が聞き手になってしまいました。
そして話に耳を傾けているうちに、Aston Martinにも少し興味を抱いていただいたようです。
これからスパグラさんは研究を積み重ね、色々と教えていただくこと日も近いのではないかと思っています。


<Photo by Mr.スパグラ>

このオフ会で楽しく時間を共有できるみん友さんを新たに勝ち得たことが何よりです。
そして、スパグラさんがどんなブログを作られるのか楽しみです。
数枚いただいた写真の中の1枚を紹介して完了とします。

最後までお読みいただいた皆さま、ありがとうございました。
ブログ一覧 | オフ会 | クルマ
Posted at 2017/02/03 23:39:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

総集編LAST その4  旧車編
バーバンさん

バイク選び、理想の組み合わせは?
アユminさん

玉川温泉に行って来ました
R172さん

朝の一杯 8/7
とも ucf31さん

出勤ドライブ&BGM 8/7
kurajiさん

この記事へのコメント

2017年2月4日 0:19
わたくしも、ラガーあきさんに、いつか、
辰巳以外?でお会いしたいです!ヾ(=´・∀・`=)
コメントへの返答
2017年2月4日 0:32
ケンケン1028さん、こんばんは。

東京在住でしたよね。
絶対に会えるはずですよ!

でも、辰巳PA以外がご希望というと・・・
大した設備はありませんが、待ち合わせ場所には最適ですよ。

何シテル?で呟いて頂ければ、お近くにいらっしゃればチャンスありです。
2017年2月4日 0:21
ラガーあき様...今晩は(^^)v

楽しく・有意義なオフ会となり何よりでしたネ(^_^)
改めて『みんカラ』は素敵な場だと感じております。
私自身、『みんカラ』は楽し過ぎて、依存度が家中でも益々エスカレートしており、愛妻より「節度を持て」と叱られております。
そのうちPCを没収されそうです(^^;)

クルマ談義で華さかせるのはイね!
私もAston Martinに興味津々で、「恰好良い」に尽きます。
クルマにとって何より「格好良さ」こそが、一番重要だと実感されてしまいます。
Astonならではのダンディズムを感じ、此の特殊な世界観にはスペックなど無意味である、そんなAstonに魅了されます。

いつの日か、ラガーあき様とクルマ談義に華咲かせたいなぁ!!!
(其の時は、Astonの事を御教示下さい)

では又 by アル君(^^)/~~~
コメントへの返答
2017年2月4日 0:50
☆アル君さん、こんばんは。

波長が合えば2人のオフ会は最高です!
次もあると期待したくなりました。

クルマの話で盛り上がることができる数少ない場がこのみんカラだと思います。
他のSNSではここまでアクティブな方は集まってきません。
そしてどんな話題も誰かが反応してくれるから・・・
思わず周りが見えなくなってしまいます。

オフ会でクルマ選びは「格好良い」に始まると宣言したのは、まさに☆アル君さんと同じですね。
個人的にはAston Martinにもう少しスペックを求めたいところですが、Vanquish Sは0-100㎞/h加速が3.5秒と性能を上げてきました。
従来より乾いた感じのエキゾーストが痺れます。
ちなみにAston Martinの企業理念は「Power Beauty Soul」です。

もし、オーナーにでもなれたら、☆アル君さんにあやかってAston Martinモデルの紹介というコーナーでも打ち立てようかなあ。
そう、「Aston Martinのある生活」なんてブログを書いてみたいです!

そのときは臨時の緊急オフ会ですかね。
2017年2月4日 0:35
先日はありがとうございました。もう一週間経っちゃいましたね。私の方は記事にも書かないのに、こんなにご丁寧に復習していただいて、話題に出た車の写真も見ることができて、一粒で何度も美味しいような気持です。ありがとうございます。
それに私の車の感想を、ラガーあきさんならではのセンスと観察と文章で書いていただいたのを読んでいると、まるで他の誰かの素敵な車のように思えてきて、とても嬉しくなりました。ありがとうございます。
本当は運転していただければもっと色々わかると思いますが、助手席での乗車感覚だけでも、これだけのことがおわかりになると感心しました。E63M6とボクスターGTSのコーナリング感覚は、それぞれ独特に異なりながらも、結果的には似た安定感がありますね。また、アクセル開度やエンジン回転数と加速感の上がり方も、リニアさを基本にしながらも、ちょっと上の方からは、グッと迫力が増していく感じも、それぞれ独特に異なりながら、やはり似ていると思いました。NAならでは、ですね。
E46M3のスペックと似ていたのですね。そういえば、同様のZ4Mクーペもそうでしたが、BMWのエンジンは、やはり上が千回転違うところに典型的に表れているように、伸び上がりが違いますね。
さて、BMWやポルシェの一部しかわからない私に、Aston Martinはじめ、他の色々な魅力的な車のことを、とてもご丁寧に教えていただいてありがとうございました。個別指導でこういう勉強をしてもらえるなんて、何と幸せなことでしょう(笑。沢山与えていただけた課題を、時間をかけてゆっくり消化したいと思います。ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年2月4日 1:17
スパグラさん、こんばんは。

先日はお時間をいただき誠にありがとうございました。

あれからちょうど1週間になりますが、振り返るとほんの2~3日前の出来事のように思えてしまうほどお会いしたときの記憶が残っています。
何だか自分の好きなことばかり一方的に話してしまい、スパグラさんのことをもっと聞いておくべきだったと心残りがあります。

次は続編ということで、スパグラさんに攻めに回ってもらおうと思っています。
例のクルマの件もありますし、感想を直接伺ってみたいところです。

先代MモデルのV10エンジンは507psにするとはっきりと特徴が出ます。
4,000rpmを超えたあたりからタコメーターの針が加速していくような動きをします。
腕相撲や綱引きで均衡が破れると形勢がみるみると一方的になっていくような感じです。
ステアリングを通じてモンスターが暴れ出した振動が伝わってきます。
E46M3ではそういった扱いきれないパワー感はなかったかなあと。
右ハンドルのPDKでBoxster GTSがカーシェアリングできる機会に恵まれたら試してみたいと思います。

研究熱心なスパグラさんに沢山の種を蒔いてしまったので、そのうち良い実りがあるのではないかと期待しております。
そのときは果実を少しだけかじらせてください。

お土産ありがとうございました。
とても美味しくいただきました。

2017年2月4日 0:56
こんばんは。
ラガーあきさんのブログには、いつも憧れの車が登場し、肌で感じるようなインプレが見られるので、好きです。

今回は、ロールスロイス Wraith✨
ずっと気になっていた車です。

天井のスターライト・ヘッドライニング…
一度実物を見てみたいで~す。
コメントへの返答
2017年2月4日 1:30
yagi911さん、こんばんは。

憧れはもしやVanquishと期待しましたが、Wraithでしたか!

Rolls-Royceというメーカーのクルマには強いオーラがあります。
このクルマだけはお金があっても軽々しく手を出すようなものではないなあと。
クルマがオーナーを選んでいます。

職人さんの手作りで千数百本の光ファイバーを穴の開いたヘッドライニングに通すというのだから恐れ入ります。
最初は天井からの光が目に入り少し気になりますが、しばらくすると買うなら絶対に付けたいと思うようになります。
ルームミラーに天井が映るので、後方を見るたびににやけてしまいます。
ちなみに140万円強のオプションです!
2017年2月4日 2:16
あきさん、
はい、東京在住です〜

あきさん、久しぶりにも関わらず、さすがです!

いえ、辰巳でももちろん構わないので、出撃率あげて、
ご連絡するように致しますヾ(=´・∀・`=)
コメントへの返答
2017年2月4日 13:03
ケンケン1028さん、こんにちは。

Alpina Roadsterが目に入ったら注意ランプが点灯すると思います。
B3であれば、・・・もう左ドアの塗装を見ても見分けられませんかね。

辰巳PAや大黒PAで仲間とお話ししながらまったりと過ごすのは、クルマ好きの楽しい時間の使い方の一つといえます!
2017年2月4日 4:01
お早うございます♪
何シテル?という便利な呟きツールがあると特別に記事のアップがなくても頻繁にみんカラに積極参加しているような錯覚を覚えます。
前回の記事から2ヶ月ですか。そしてつい先日お会いしたかのように思ってましたが、既に4ヶ月も経過していたのですね(^^;。
E63M6のハンドリングについて’リニア’であると表現させて頂きましたが、981-GTSの乗り心地は’ダイレクト’であると感じています。
F10M5のタイムラグ感から乗換えると余計に感じたことなのかも知れませんが、箱車はMであろうと何であろうとその感覚については全く敵わないと脱帽した記憶があります。
また機会あれば宜しくお願いしますm(__)m。
コメントへの返答
2017年2月4日 13:29
cloud5さん、こんにちは。

ブログが減ったもう一つの理由は何シテル?を活用しすぎているからですかね。
そう、今日は速度出しすぎに注意でしたね。

cloud5さんとお会いして4か月も経過しているのですか。あの日はあまり長い時間が取れずに失礼してしまいましたが、今回のオフ会は7時間。
最後まで話題は尽きませんでした。

E63M6と981GTSの助手席で違いを楽しみました。
F10M5は低回転域でもトルクがあり、アクセルを静かに踏んでいる分にはリムジンのように走れます。
エキゾーストも低いので踏み込まなければかえって目立たない。
Mモデルでもこんな乗り方ができるのだというのが大きな驚きでした。

大黒PAや辰巳PAでアルピンホワイトのM5を見かけるのですが、クルマ違いで・・・
お会いしたときは走りより話し中心となること間違いなしです!
2017年2月4日 13:12
ラガーさん♪
こんにちはぁ(・Д・)ノ
スパグラさんとのオフ会!
今回も楽しく拝見させていただきました^_^
スパグラさんのGTSは、僕も助手席同乗させて
いただきましたが、スポーツ+に入ると
これぞライトウェイトスポーツと言う気持ち良さ
だった印象で、僕の感じた気持ちを文章に
していただいた気がしました(^ ^)
僕のSも完成したら是非インプレお願いします。
117と走れる日に向けて頑張りまぁ〜す٩( 'ω' )و
コメントへの返答
2017年2月4日 14:23
h510さん、こんにちは。

コメントいただいて思いついたのですが、BoxsterGTSにある楽しみがS800にもあるのかもしれませんね。
S800といえば、何といってもライトウェイトの2ドアオープンのスポーツカーですし。
昔のほうが日本も楽しいクルマをたくさん作っていたのだなあと。

ピカピカの旧車ができあがれる日を楽しいにしています。
隣に並べるのがちょっと恥ずかしいです。
ライトの件がひと段落した次なる手入れに着手しようと思います。
2017年2月4日 16:15
こんにちわっ(o^^o)

先日は有力な情報を提供して頂き
ぁりがとぉござぃましたm(_ _)m

広ぃカフェを貸し切って
「ボンドナイト」と題して
パーティーをするらしぃのですが
ぁんまり面白そぉじゃなぃので
行かなぃかなぁ(^^;;

それよりぼくもヴァンキッシュの
話しを7時間くらぃ聞きたぃです!笑

コメントへの返答
2017年2月4日 19:03
ぼくのんさん、こんばんは。

東京開催のイベントであれば有難く参加したのですが、大阪だったので・・・
また気になる情報が入るようなことがあれば、還元いたします。

Vanquish Sが発表になって興味深々です。
凄く良い音するみたい。
詳細は後ほど連絡します。

アストンオーナーとアストンだけで7時間も話せたら幸せな1日になること間違いなし!
東京にお見えの際はぜひお声がけください。
2017年2月4日 17:44
こんにちは!

ボクスターGTS良いですね!
2.7モデルより約70psほど違いがありますから、かなりお速い車なんでしょうね。
素ボクスターでも十分速く感じますから...
スポーツデザインのエクステリアもカッコいいですし、GTSは憧れのグレードですね。

スポーツ+でのフラット6エンジンのバリバリ音はびっくりするくらいの音がしますね(^^;;
車検に通るのが不思議に思うくらいです。
オープンで中央環状線のトンネル区間で一度体験して頂くと尚更凄さがわかると思います(笑)


B5の時に乗り比べ会させて頂きましたが、ラガーあきさんのアストンマーティンに対する熱意は、私もしっかりお聞きすることができました。
この手のお話は何時間でも聞いたり話せる人間なので、正直もっと聞いておけば良かったなぁと思ってます。

お話にあったアップルツリーグリーンは綺麗な色ですよね。
一見派手そうですが、落ち着きのある爽やかな色ですね。
ヴァンキッシュSにも設定があれば良いのですが!


まだM6の乗り比べを果たせていませんので、近々機会があったらまたご一緒できればなと思っています!

長文失礼致しました。
コメントへの返答
2017年2月4日 21:56
0239さん、こんばんは。

0239さんがGTSのハンドルを握ったら違いが分かるでしょうね!
ポルシェが準備した特別なグレードですから軽く走っていても満足感に包み込まれるのではないかと思います。

バリバリ音の合図とともにM6もシフトダウンすると加速がシンクロして楽しかったです。
トンネル内は響きでさらに大きく聞こえるので分かりやすい!
ターボのようにいきなり加速しないので水平対向6気筒といってもV10と同じ自然吸気だと親近感が湧きました。

Vanquishというクルマだからこそ、Apple Tree Greenはありなのかなあと。
0239さん、こんばんは。

0239さんがGTSのハンドルを握ったら違いが分かるでしょうね!
ポルシェが準備した特別なグレードですから軽く走っていても満足感に包み込まれるのではないかと思います。

バリバリ音の合図とともにM6もシフトダウンすると加速がシンクロして楽しかったです。
トンネル内は響きでさらに大きく聞こえるので分かりやすい!
ターボのようにいきなり加速しないので水平対向6気筒といってもV10と同じ自然吸気だと親近感が湧きました。

Vanquishというクルマだからこそ、Apple Tree Greenはありなのかなあと。
このカラーはVanquishのContemporary colourとしてラインナップされているのでSバージョンでもオーダー可能なはずです。
このメーカーはお客さまの好みでどんなカラーもオプションで引き受けてもらえます。
フェラーリ、ランボルギーニ、ロールスロイスの色を選んだクルマも出てきます。
もちろん、全くオリジナルのカラーでも!

B5 Supercahrger VS V10M6は残念ながら夢の組み合わせになってしまいましたね。
また機会があればお話ししましょう。
2017年2月4日 21:36
ケイマンやボクスターの上位モデルのライバルはZ4Mのはずですが、そのあたりのM(オープンモデル)は不在になってしまいましたね...

自分は逆に雑念(買い替えとかいじりとか)の原因になりそうなので、webで意見交換の方がむしろいいかも、と思っている部分もあります.実際はなかなか機会が作れないのですが(汗).

N430...このクルマ(MTですが)ならもしかしたらいつか...と思う自分がいます.先日立て続けにグリルとミラーだけ黄色に塗ったアローログリーンの個体を見まして、あまりの渋さに見とれてました(笑).

写真のVanquish、ずっと追うべき個体ではないでしょうか.手に入りそうになった時にもしもう一度出てくれると、いいですね.
コメントへの返答
2017年2月4日 22:15
///Ivanさん、こんばんは。

M2はリリースされ、M7もなんて話が実しやかに囁かれるくらいなのにZシリーズにMモデルが存在しないのは不思議ですね。
Xシリーズにもあるのに・・・

ブログは難しくてここまでしか書けないとか、表現をぼかさざるを得ないというケースも良くあります。その方がオーナーさんなら正直なところも来てみたいとか。
メッセージを使う方法もありますが、顔を合わせて話せるのがやはり一番です。

渋めのアローログリーンにワンポイントにイエローという組み合わせは5種類のカラーリングの中でも最高ですよね。
イエローのステッチにブラックのアルカンターラを多用した内装もスパルタンな雰囲気で運転席に座ったらすぐに気に入られると思います。
MT車も中古で一台でてきたような・・・

訳があってApple Tree Greenの個体は総合的な評価をして見送りました。
しかし、かなり心を乱されました。
Sバージョンで出てくるようなことがあると心穏やかに生活できなくなると思います。
2017年2月5日 14:44
ラガーあきさん、こんにちは♪
楽しそうなオフ会、羨ましいです。
慣れない左HのMT車、試乗車ではなく他人様の車だと躊躇しますよね・・・
実は私も左HのMT車の経験は20数年前に三菱エクリプスの1回きりだったと思います。

私もみんカラを始めたからには月に一度はブログを投稿しようと努力してきましたが、最近どうもさぼりがち・・・ 覗くのも週一くらいになってしまいました。
この週末風邪をひいてしまい寝込んでいたのですが、いい加減寝てるのも飽きてしまったので頑張って1本投稿しようかな・・・
コメントへの返答
2017年2月5日 18:14
アルピニストさん、こんにちは。

初対面でも話が続くのはクルマ以外にも共通項があるからでしょうね。
クルマの運転もできたらもっと盛り上がったかもしれません。

3ペダルというだけでも頭が混乱するのに、右手でシフトノブの操作をするなんてもはや考えられません。
アルピニストさんには違和感のない左ハンドルも克服しないと。
教習所からスタートでしょうかね。

お体は大丈夫ですか。
最近は寒い日が続いているので体調管理には十分にご留意ください。

みんカラを継続するのもエネルギーが要りますよね。ブログが書けるときは何でもないのですが、少し離れるときっかけが欲しくなってしまう。
距離感が難しいですね。

アルピニストさんがブログをアップしたら、もちろん拝見させていただきます!
2017年2月6日 14:38
こんにちは(^^♪

青のM6と白のボクスターの対比が綺麗ですね~。

近頃の私は車よりも飛行機に興味が移りつつありますが、こういうスポーツカーを拝見しますと心が昂ぶります(*^_^*)
コメントへの返答
2017年2月6日 22:55
atsuhlyさん、こんにちは。

写真は日中に白いクルマと一緒に撮るとブルーが黒くなってしまうという失敗作ばかりでした。
もうちょっと良いカメラが欲しくなります。

興味の源泉は何でしょう。
まさか自家用ジェットとか!
MRJが実用に向けて足踏みしていることは知っているのですが・・・
ジェット機のシートは航空会社によって少しずつ違うので研究のしがいがあります。
エコノミーは大して違いませんが、ビジネスになると・・・
そのうちブログで明らかになりますかね。

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、こんにちは。
ビルの合間から見える東京タワーに向かって頑張れ〜、と応援したくなる不思議な気持ち。
今日は良いことあるといいですね。」
何シテル?   12/16 13:04
自分が子供の頃に父親が購入したいすゞ117Coupeに乗っています。 この車なら悪くないし譲って貰えるならと免許の取得とともに軽い気持ちで乗り始めたのが私のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランチの大黒 3気筒編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 18:26:46
BMW(純正) idrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:52:57
Leather Custom FIRST 車検対応カラーシートベルト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 22:00:22

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
BMW M6 クーペに乗っています。 ボディーカラのインテルラゴス・ブルーがとても気に入 ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
長く憧れていたVanquishを手に入れました。 アストンマーティンのフラグシップとして ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
親から引き継いで20年乗っています。 愛着が湧きすぎて手放すことを諦め、レストアして綺麗 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation