• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月04日

謹賀新年 2000GT VS 117 Coupe

謹賀新年 2000GT VS 117 Coupe あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。

年末年始は9連休でのんびりと過ごしましたが、このイベントは今年を振り返ったときに最も心に残る出来事となるかもしれません。
この日が訪れるのを5年ほど心待ちにしていたと言っても過言でありません。

オーナーさんと知り合ったのは5年半ほど前。
私がE63M6に乗りながら117 Coupeを維持しているということを知ると、自宅に良いものがあるので見に来てくださいとご招待いただきました。
何も知らないまま3か月後にお宅に伺うと、車庫からシルバーのトヨタ2000GTが出てきました。
軽く走らせましょうと助手席に乗せていただきましたが、少し走ったところで運転してみますかと。
2000GTとの対面すら想定外で、クルマに乗せてもらって満足感で一杯。
心の準備はできておらず、夏場でクルマのコンディションが難しい状況にあったことから、涼しくなったらツーリングしましょうと辞退しました。



その後、トラブルが出て4年半ほど整備へでていたそうです。
久しぶりに復帰を果たしたものの新たな整備が必要となり、次の入庫が迫るなか、年末にお声がけいただきました。
オーナーさんと話して首都高を走らせることに決定。
ルートはお任せいただけるとのことで、辰巳PAを目指すことにしました。



助手席に乗ったときの印象は117 Coupeよりもロードノイズがお尻から伝わるなあというもの。
今回はそれを感じませんでした。
タイヤをスポーツタイプのダンロップから柔らかいミシュランに変えたということと、117 Coupeの足回りを当時と変えてしまったことも影響しているかもしれません。
シートのホールド感はしっかりとあり、スポンジのようにふかふかした117 Coupeとは雲泥の差です。



大きな曲面のガラスのおかげで、前方視界は良好です。
ただし、フェンダーミラーが手前側で目線を正面から意識的に向けないと視界に情報が入ってきません。
その点、117 Coupeのフェンダーミラーは目線を大きく動かさなくても視界に入ってくるので秀逸な設計だと思います。
フロントフェンダーの峰とボンネットのダクトを見ながら運転できるのが羨ましい。



エンジンは、ヤマハと共同開発した1,988ccの直列6気筒DOHC。
スペックは、最高出力150ps/6, 600rpm、最大トルク18.0kg・m/5,000rpmと日産のGT-RやZ432に搭載されているS20型エンジンに見劣りしない高性能なものです。
矢田部のトライアルにおいて、巡航速度で200km/hを超える世界的な記録を残したことは有名ですね。
GT-RやZ432はエンジンルームの縦方向にギリギリ収まっている感じですが、このクルマはフロントミッドに近い印象を受けます。



直列6気筒といえば最も滑らかに回転するエンジンの代表格ですが、アイドリングを1,000rpm程度に設定するとかなりの振動があり、街中を安心して走るには1,500rpmは欲しいです。
117 Coupeに搭載された直列4気筒DOHCのいすゞ社製エンジンは、メーカー推奨から200rpmほど落として700rpm位で設定してもこれほど振動しません。
キャブレターの調整で落ち着かせられる面もあるのでしょうが、使い勝手の良さはいすゞに分があるように思います。



2000GTのエキゾーストはかなり勇ましく、上質なGTを狙った117 Coupeとの思想の違いを感じます。
エンジン音もエキゾーストと一緒に後方から響いてくる感じで、リアエンジンだったかなあと。
エンジン音が小刻みで、1フレーズが長く感じるのは気筒数の違いでしょうか。



2000GTは低回転域でもスロットル操作に反応してエンジン出力が上がってくれるので、シフトダウンやキックダウンは不要。
このあたりは117 Coupeより遥かに運転しやすいです。
ちなみに、シフトノブはPレンジからDレンジまでの間はノブを上方に引いて動かします。



最大のネックは、オーナーさんが心配していたブレーキ。
後輪がドラムの117 Coupeと異なり、2000GTは当時の国産車としては希少な4輪ディスクブレーキを採用しています。
効きが悪いといっても要領は同じだろうと高を括っていましたが、その見込みはすぐに崩れ去りました。
117 Coupeはストロークが長く、ペダルを3分の2ほど踏み込むまで制動力はほとんど得られません。
かといって、減速が遅れた分を取り戻そうと焦って強くペダルを踏めば、最悪はタイヤがロックして車体ごと路面を滑ってアンコントローラブルになりかねません。
真っ黒くなった消しゴムで力加減を調整しながら文字を消すようなイメージです。
一方、2000GTは3分の1くらいペダルを踏めばブレーキは効き始めます。
ただ、それほど強い制動力ではないのでもう少しとペダルを踏み増しても、効きはあまり強くなりません。
硬くなった消しゴムを使っている感じ、少し力を入れても消え具合が変わらないイメージでしょうか。
最近のクルマでいえば、冷えたカーボンブレーキだと効きがイマイチな感じに似ています。
合流と分岐でカオスの動きをする首都高では十分な車間が必要で、普段の3倍ほど空けたくなります。
それでも車間があると余裕で止まれると誤解するのでブレーキが遅れ、その後にこのままで大丈夫かなあと恐怖の時間を過ごすことになります。



ダッシュボードからセンターコンソールにかけてパネルはウッド。
ウッドステアリングと相俟って、とても良い雰囲気です。
サイドブレーキのステッキも高級感があり、当時238万円という国産車の中でも群を抜く高値で販売されたのも納得できるレベルに仕上げられています。
以前のブログでもご紹介したとおり、117クーペが172万円、ハコスカGT-Rが150万円、マツダコスモスポーツが148万円です。
ステアリングがテレスコピックなことにも驚きました。
重ステなのにステアリングは細目に作られています。



リアに向かっての造形はとても美しいです。
ミニカーで良いのでこの角度から眺めていたくなります。
ドア形状から左足を踏み入れてから乗り込んでいましたが、どういう手順で乗るのがスマートなのでしょう。



ロングノーズ・ショートデッキのクルマが3台並んでいます。
2000GTが50年前に製造されたクルマだとは思えないほど、美しいデザインをしています。



サイドからみると見事なプロポーションです。
連続する曲面で柔らかい印象を与えるデザインに仕上げられていながら、スポーツカーであることをしっかりと伝えてくれます。
0系の新幹線が同じような要素をもっているのではないでしょうか。



ジョルジェット・ジウジアーロといえば、ウェッジシェイプの作品が数多くあります。
その中で117 Coupeは流麗にデザインされた例外的な作品であると思っていました。
ところが、この2000GTと並べてしまうと、その認識は必ずしも正しいとはいえないのではないかと思い直すに至りました。

比較の対象として適当かどうかは別にして、2000GTというクルマに触れることによって117 Coupeをより知るための材料を沢山得たのではないかという気がしています。
2000GTのハンドルを握る機会を与えていただいたオーナーさんには、この場を借りて感謝の意を表したいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ一覧 | 117クーペ | クルマ
Posted at 2019/01/06 21:01:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

明日からお盆休み!
のうえさんさん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

今日の昼メシ🍛💦
伯父貴さん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2019年1月6日 21:40
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

素晴らしい経験をされたようですね。
助手席でも凄いのに、ステアリングを預かるなんて!
ラガーあきさんの人徳ですね。
2000GT、日本の宝ですよね。
オートマがあるのにびっくりしました。
コメントへの返答
2019年1月6日 22:49
ofcさん

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

車線変更もコーナーも安定した走りが最優先です。
ATは後期型のみですが、設定がありました。
6台のうち4台はマニュアルに換装されているようです。
ということは・・・
日本の宝が自分の腕に委ねられているという意識から抜け出せる瞬間はありませんでした。
ともあれ、人徳あるオーナーさんに巡り逢えたのが幸運としか言いようがありません。
2019年1月6日 22:41
ラガーさん♪
こんばんはぁ(^^)/
2000GT試乗裏山です。
117との比較!
面白い視点で楽しませて頂きました😃
ありがとうございます♪

♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
コメントへの返答
2019年1月6日 23:19
h510さん、こんばんは。

長年、117クーペに乗り続けて良かったと思います。
同世代のGTカーでもこんなにも違うのかと!
長文にお付き合いいただきありがとうございます。

旧車は大切にしないとと改めて認識した次第です。
2019年1月6日 22:45
ラガーあきさん こんばんは♪
2000GTで首都高をドライブするとは大変貴重な経験をされましたね。動いている姿さえ幻の域ですから忘れられない1日になったと思います。
世界のTOYOTAではありますが、歴史に残るこれだけのクルマを創ろうと考えた企業姿勢はその後、全く感じられないのは非常に残念ですね。
夢のあるクルマ創りで次の世代のファンを増やして欲しいものであります。
コメントへの返答
2019年1月6日 23:37
cloud5さん、こんばんは。

普段は何気なく運転している首都高といえども、C1のように交通量があると余裕がなくなります!
ただ、字面だけではない何かを体験する機会を得られたのは最高の幸せだと思います。

LFAを作ったのはレクサスというブランド戦略のためだったのか、と思うと残念でなりません。
スポーツカーを作り続けることは、クルマを発展させるための挑戦でもあると思っています。
F1にチャレンジするならスポーツカーというフィールドにフィードバックして欲しいですよね。
2019年1月7日 18:05
小さい頃に、2000GTを見て興奮した覚えがあります。
また、白が多い中で、シルバーってのが、そそります。
わたしはシルバーフェチなので(笑)
とても50年も前の車とは思えないですねー♫
二台ともシルバーがカッコいいです!!
コメントへの返答
2019年1月7日 22:05
???daidai???さん、こんばんは。

2000GTは思いのほか、格好良く美しかったです。
確かに白以外のカラーは珍しいですよね。
スポーツカーだから赤とか黄色で目立っても良いのでしょうが、渋いシルバー。
それに旧車だと雰囲気があります。

前回は知らずにM6で乗り込んでしまったので、今回は満を持して117クーペとなりました。
シルバー同士で並べられるというのも何かの巡り合わせなのだと思います。
2019年1月7日 23:53
ラガーあきさん、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

正月早々物凄い貴重な体験をされたようですねっ!
旧車の試乗って知り合いが乗っているでもなければそうそう実現できないのに、そんな旧車の中でもスーパー希少車ですね!!
しかも2000GTにA/T仕様が存在していたのは知りませんでした。
ホントに極めて希少な車ですね。羨ましい・・・
コメントへの返答
2019年1月8日 13:13
アルピニストさん

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

正月早々に良い思いをしてしまいました。
写真はありませんが、トンネル内ではリトラクタブルライトを上げて走ったりと。
普段は何気なく運転している首都高でもかなり慎重でした。
後期型にはA/Tがあります。
オーナーさんのクルマがMT車でなかったというのも凄い偶然なのでしょうね。

やはり、普段使いしやすい117クーペは良いなあと。
2019年1月8日 22:09
あらためましてあけましておめでとうございます(^^♪

今年も宜しくお願いいたします。

「涼しくなってから」というラガーあきさんのお言葉にお心遣いがとてもよく表れていますね。

ですからこのような素晴らしい機会もあるのだなと感じました。
コメントへの返答
2019年1月8日 22:32
atsuhlyさん

新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

希望としては、シルバー同士で2台並べられると良いなあと。
あまりにも高嶺の花で気軽に近づけなかったというのが正直なところでしょうか。
贅沢な時間を過ごせたのは、沢山の幸運が偶然にも重なり合ったからなのだと思います!
2019年1月8日 22:58
2000GTは美しいですよね。
数年前走っている2000GTに見惚れて、近づきすぎて結果的に幅寄せしてしまった恥ずかしい経験があります。もし2000GTのオーナー様が白いアルピナに幅寄せを食らったご経験があれば、犯人は私ですとお伝えください(笑)。
コメントへの返答
2019年1月9日 7:32
Oh茶無さん、おはようございます。

写真より実物のほうが数段上でしょうか。
こんな国産車が造れる日本というのに何だか誇らしい気持ちになりました。
世界記録を更新した走行性能も備わっていますし。

キズものにしたら大変ですよ。
美しいから色々なひとから言い寄られるのでしょうが。
きっと忘れられているでしょう!
2019年1月10日 3:28
遅れながら、あけましておめでとうございます🙇‍♂️

大変貴重な体験をされたのですね!
2000GTは何度か街中で見かけた事がありますが、60年代の車とは到底思えない素晴らしいデザインだと思います。

運転するのに気使いまくりで気疲れしそうですね(笑

本年も宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2019年1月10日 19:43
0239さん

新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

正月早々から良い思いをしてしまいました!
みん友さんのブログによると、日曜日の午前中に大黒PAに白い2000GTが現れます。
旧車会のある第三日曜日が確率が高いかも。
同じデザインにしたくても、現代は制約も増えているのでしょうが、50年後にこれほど素晴らしいと思える国産車がいま発売されているのか心配です。

このクルマの運転は気苦労が絶えませんが、それだけの価値を背負っていることの証でもあります!

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、こんにちは。
ビルの合間から見える東京タワーに向かって頑張れ〜、と応援したくなる不思議な気持ち。
今日は良いことあるといいですね。」
何シテル?   12/16 13:04
自分が子供の頃に父親が購入したいすゞ117Coupeに乗っています。 この車なら悪くないし譲って貰えるならと免許の取得とともに軽い気持ちで乗り始めたのが私のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランチの大黒 3気筒編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 18:26:46
BMW(純正) idrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:52:57
Leather Custom FIRST 車検対応カラーシートベルト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 22:00:22

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
BMW M6 クーペに乗っています。 ボディーカラのインテルラゴス・ブルーがとても気に入 ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
長く憧れていたVanquishを手に入れました。 アストンマーティンのフラグシップとして ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
親から引き継いで20年乗っています。 愛着が湧きすぎて手放すことを諦め、レストアして綺麗 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation