この記事は、
現場から動けぬ救急車 について書いています。
スカル011@艦長さんが、救急隊の現状についてブログをあげられました。
トラバして、医療現場側からのお話を書いてみます。
日本では、119をしてから救急車が到着するまで、首都圏で平均6分です。
これは、数年前よりも実は時間が遅くなっているんです。
でも、実際は到着してから傷病者の状態を把握し、搬送先の病院を探すまで数分~数時間を要します。
日本では、救急車が傷病者を搬送するための施設が、大きく分けて3つに分けられます。
一次救急施設:入院設備を持たない夜間診療所や休日夜間急患センター
二次救急施設:入院設備を持ち、手術などに対応する設備を有する。
三次救急施設:心肺停止や重傷外傷など二次救急施設では対応しかねる状態の傷病者を収容する施設(救命救急センター)
通常、風邪など軽症の場合には、一次救急施設での対応になります。
地域にある中規模以上の病院の多くは、二次救急施設ですが、実際は軽症の患者と重傷の患者が入り混じり、診察・治療に長時間を要しているのが実状です。
三次救急施設は、生命に関わる重篤な患者を受け入れますが、全国的にも決して十分な数ではなく、救命センター1施設に対して多くても数名の患者しか受け入れることが出来ません。これは、一人の患者に多くの医師・看護師が関わるためであること、このような状態では多数の患者を同時に治療することは不可能だからです。
ここで本題です。現在の日本でなぜ救急車による患者受け入れがスムーズに行かないかということですが、理由はいくつか挙げられます。
①軽症患者の救急車の利用:これは数年前より言われていることです。日本では、救急車での搬送が必要でない場合においても救急車の要請を受ければ出動しなければいけません。一度救急車が出動すれば患者を病院に収容し、帰署するまで数時間を要します。つまり、この間は1台の救急車が出動できないことになります。このような状態がつ重なれば、その台数だけ使用できる救急車が限られることになります。結果、本来救急車で搬送しなければいけない状態の患者が搬送できない状態になってしまうわけです。救急車自体が少ないわけではないのです。また、救急車だけを増やしてもそこで活動する救急救命士を含む救急隊員の人数も必要になるわけですから、限度が出てきてしまう訳です。
②患者の状態に応じた医療施設の適切な利用がされていない:先に書いたとおり、軽症患者の場合、夜間であれば地域の医師会などで運営をしている休日夜間急患センターなどの利用が適切であり、二次医療施設の受診は適切ではありません。二次医療施設に軽症・重傷患者が入り混じることにより、一人の患者に掛かる治療時間や診察時間が長時間になってしまい、結果として救急車の収容依頼があったとしても、収容人数の限界・マンパワーの限界により受け入れをことわざるを得ない状態になってしまうわけです。決して、病院側が闇雲に受け入れを断っているわけではないのです。(中には、理由も無く受け入れを拒否している病院があるのも事実ではありますが・・・)
では、今の現状をどのようにしていけばよいか。
看護師かたくりこからのアドバイスです。
①できるだけ日中にかかりつけ医を受診しておく:朝・昼間から調子が悪いというときは、出来るだけ日中のかかりつけ医を受診してください。特にお子様は大人と違い、我慢させることが危険になることも少なくありません。何もせず、様子をみるというのは、治療にはなりません。早めの受診・治療が症状を悪化させないことにもつながります。
②夜間・休日は、休日夜間急患センターを受診する:突然の発熱などは、誰でも辛く心配なものです。そのような状況の為に、地域には必ず休日・夜間急患センターという一次救急施設があります。ここでは地域の開業医が交代で診察を行っており、きちんとした診察・処方を受けることが出来ます。休日・夜間だから開いているのは何も大きな病院だけではないのです。では、このような急患センターがどこにあるのか、いつ開いているのかは、新聞の地域版や市町村から配られる広報誌に必ず記載があります。また、今ではインターネットで調べることも可能です。仮に、一次救急病院で対応できない状態の場合には、そこから二次救急病院に紹介を受けて受診することが出来ます。面倒と思われるかもしれませんが、これが本来の正しい病院の受診方法です。何もかもが全て、大きな病院にいけばよいという訳ではないのです。
③本当に救急車が必要かどうか迷ったら?:一概に軽症と言っても、一般の方には難しい表現かもしれません。そのような時は、救急車を呼ぶ前に消防署に相談してみるか、地域の病院にまずは電話相談をしてください。電話で状態をお話いただければ、救急車で来るべきか、普通に車やタクシーで来て大丈夫な状態か判断できます。家族が突然の発熱や嘔吐などを起こしてしまった時、みなさまの心配は十分に理解してます。でも、どこの病院にいけばよいか分からない・落ち着いているようだけど心配だからという理由のみで救急車を呼ぶことは、本当に必要としている人が救急車を利用できない今の現状を生み出しているわけです。
もし、自分や自分の家族が生命に関わる状態で救急車を呼んだとして、すぐに救急車が来なかったとしたら、あなたはどう思いますか?
心配・不安なのはあなただけではありません。病院を訪れる全ての人が同じ思いな訳です。救急車で病院に行ったからといって、直ぐに診察を受けられるという考えも間違っています。
同じような軽症の状態で、自分が自家用車で来たのに、救急車で来たということだけでその人が先に診察を受けていたら頭に来ませんか?
「頭に来る!」と思う人は多いでしょう。
自分が軽症の状態で自家用車で来た。救急車で運ばれてきた人は心臓も呼吸も止まって1秒を争う状態。このような時、あなたはどう思いますか?
「頭にくる」と思う人は、ほとんど居ないでしょう。
本来の救急病院とは、二つ目に書いた状況なのです。
報道では、病院側が一方的に悪いと攻め立てられています。本来の姿は、100%病院だけが悪いわけではないのです。
病院を利用する側の「モラル」もこの状況を招いているということをぜひ知ってください。
病院には、軽症の患者も来れば一刻を争う重症の患者も来ます。
医療者は、一刻を争う患者を優先します。今すぐ消えそうな命を守るためには、「患者の状態に応じた優先順位」をつけます。これは、命を救うためには致し方ないことなのです。具合が悪いとき、早く診察を受けたいということは痛いほど分かります。全ての医療者は、医療者である前に人間です。皆さんと同じく、病気もします。自分が患者の時は同じような思いをします。だからこそ、医療者は、日夜努力をしています。夜間、医師は寝ずに患者の治療にあたります。
しかし、日本の医療施設には、至らぬ点が多いことも事実です。そこだけがクローズアップされ、大きな誤解を招いていることも多いです。
みなさま、どうぞ一部分の報道だけでなく、今の日本の医療現場がどのようになっているのか関心を持ってください。実状を知ってください。
看護師かたくりこからのお願いです。
Posted at 2008/01/22 22:09:35 | |
トラックバック(0) |
医療問題 | 日記