• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたのくりこのブログ一覧

2011年05月03日 イイね!

Super-GT Rd.2 FUJI400km

連投、かたのくりこです。

先日、4月30日・5月1日に富士スピードウェイでSuper-GT Rd2が開催されました。
第1戦が、東日本大震災の影響にて順延になっており、今回のレースが事実上の開幕戦となりました。

GW中でしたが、やはりお客様は少なめ。それでも熱心なモータースポーツファンが足を運んでいました。
サーキット内では、復興支援グッズの販売や被災地の特産品販売などもありました。特に、被災地域の特産品ブースでは売り切れが続出するほどだったとか。

このような状況でモータースポーツなんてと思う方もいらっしゃるかも知れませんけど、それぞれが何かしらの形で復興支援をしたいと言う気持ちは変わらないんですよね。野球やサッカー等のスポーツと同じです。
レース自体も走行距離を400kmから300kmに短縮する等、節エネルギー体勢になり、全レースの収入の一部を義援金に寄付するなどの取り組みがされています。


肝心のレースですが、決勝日は荒れ模様・・・(><)
富士特有の雨が牙をむきました。
ものすごい突風と雨。台風みたいな天気でした。
セーフティーカー先導でレースがスタート。途中、雨が弱まるも残り6周の時点で大雨。赤旗中断となり、そのままレースが終了となってしまいました。
(レースは規定走行周回を越えていたのでレースは成立)
GT500はMOTUL NISMO GT-Rが優勝。GT300はHANKOOKポルシェが優勝しました。
レース自体は、なんとも後味の悪い終わり方になってしまいましたが、大事故が起こるより安全第1なので、これはこれで良しなんだろうと思います。
(しかし、HONDA勢が元気なさすぎだった・・・)

しかし、今年のGT300クラスは、「痛車」が多いのはびっくり。
初音ミク・イカ娘・エヴァンゲリオン初号機・弐号機・・・。
なんとも、不思議な世界になっておりました。

まぁ、色々な意味でモータースポーツが活性化して、経済効果がUPすることはいいことです。
Posted at 2011/05/03 23:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年04月15日 イイね!

Super-GT日程決定~全レースを復興支援レース~

こんばんは。かたのくりこです。
先日、Super-GTの全レース日程が発表になりました。
全レースを復興支援レースとして様々な形で支援を行うそうです。
義援金を集めることもそうですが、被災地の特産品を集めて販売をするなどのイベントも行うそうです。
レース自体も、節電や節エネルギーの為にレース自体を短縮したりしています。

自分は、レースはしませんがオフィシャルとして関わっている人間です。
このような事態に、ガソリンを使うレースに快く思わない方がいらっしゃることでしょう。正直、自分もそう思うと少々複雑です。

でも、どんな分野でもそうですが、何かしらの形で支援をしていきたいと思っている方々がたくさん居て、それぞれの形で支援をしているのは事実。
サッカーもゴルフもプロ野球もモータースポーツもみんな、何かしらの形で支援をしています。何にもしていない訳ではないです。
プロ野球もナイター問題など色々ありましたが、結果的にはデーゲームや関西地方でのナイターに切り替えたりしていますね。
選手も何かしらの形で支援していますね。

何でもかんでも自粛してしまったら、本当に日本経済は動きません。
どんなイベントも中止や自粛することは、簡単です。
でも、その影響はただやめることではすまない。イベントに伴う様々な会社やそこで働く人たちの収入源が絶たれる訳です。
そうなれば、被災地以外の人たちも経済的に苦しくなるし、被災地の支援を行うための資金も入らない訳です。これって、自分は悲しいことだと思います。
現に、日本への海外旅行者は減少しており、78%の収入源だそうです。
78%ですよ。約8割もの入るべきお金が入らない訳です。
高級牛肉も20万円近く、卸値が下がっているそうです。これも自粛ムードからとか・・・。
被災地の現状を思うと、贅沢をすることが罪に思えるかもしれません。
自分もはじめはそう思いました。
でも、支援グッズや義援金を求められても、自分自身の収入が減ってしまい、自分が生活するのにやっとという状況で、果たしてそのような協力ができるでしょうか。
お金でなくても、物資を送りたいと思っていても、経済的な余裕を奪われたら、そのような気持ちを持つことが維持できるでしょうか。
節電も大切。被災地を思う気持ちも大切。でも、自分たちが通常通りに生活をし、使うところにはお金を使う。これって実は大切なんだと最近思うようになりました。
そんな状況で、これ以上自粛してしまったら、被災地に必要なものも届けられなくなる。こんな悲しい現実には直面したくありません。
だから、様々なスポーツやイベントに文句や苦情をつけるのではなく、そこへ参加し、自分たちが楽しみ、その分、自分たちが出来る範囲での気持ちを義援金や支援グッズなど何かしらの形で還元すればよいと思うのです。

モータースポーツ界でも、レーシングマシーンを運ぶトランスポーターと呼ばれる大きな車で被災地に大量の支援物資の搬送に貢献しています。
モータースポーツ界も様々なスポンサーで成り立っていますが、そのスポンサーさんも支援物資に協力しています。
こういうつながりが被災地を支えているんです。
だから、一つ一つのことを冷静に、そして自分たちが何よりも冷静に考えて、闇雲に否定をするのではなく、それぞれの世界で活動している人たちがどのような支援をしているのか、どうすれば自分たちも楽しめ、被災地支援に貢献することが出来るのか、ぜひ考えてみてください。


モータースポーツを応援しているくりこのつぶやきでした。

かたのくりこ
Posted at 2011/04/15 23:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2010年09月11日 イイね!

静岡県駿東群小山町の被害状況

かたのくりこです。

Super-GT第7戦富士が中止になりましたが、富士スピードウェイのある小山町の被害状況が日に日に判明してきています。

本当に予想以上に大きな損害を受けています。
いつも通いなれている道にあいている大きな穴。土砂崩れ・・・。
長年通いなれている道。地元ではありませんが、この状況は本当にショックです。
そのような中でもぎりぎりまで復旧を進めてきた富士スピードウェイ職員の皆様、レース関係者、自治体関係者の皆様には、本当に頭が下がる思いです。

レース中止を受け、GTA坂東会長も現地を視察されたようです。
坂東会長は、地元の復旧のため、そしてレースのために人員を総動員しての復旧作業まで考えていたそうです。でも、予想以上の被害状況に大きく落胆をし、小山町の復旧を第一に考え、中止を決断されたとのことです。

多くのドライバーも、小山町・富士スピードウェイの1日も早い復興を願い、日曜日に各地でチャリティーイベントを自主的に開催するとの告知もなされています。

このことは、レースを愛するものだからこそ、サーキットを支えてくれている地元の方々のために何か出来ることはないかとの気持ちの表れ。
本当に頭が下がる思いです。

そんな自分は何もできていないなぁと思い、暗い気持ちになりますが、1日でも早い復興がなされることを祈り、そして多くの方々にこの状況をお伝えすることが出来ればと思い、このブログを打っています。

もちろん、小山町以外でもこのような被害は起きています。
このような災害は、いつでもどこでも起きうること。明日は我が身かも知れません。ここから、何かしらの教訓を得て、今後の防災につなげていくことも大切なことなのかも知れません。

現在、小山町では義援金を募っております。
ご協力いただける方は、ぜひ義援金をお願い致します。
本当に大切なのは、金額ではなく、復興を願う気持ちだと思っています。
タバコ1箱、ジュース1本、ガソリン1リットル分。
少しでもご協力いただけましたら、必ずどこかで復興の役に立つ。そう思います。

小山町・富士スピードウェイを愛する一人としてご協力をお願いしたいと思います。
詳細は、小山町ホームページをご参照ください。


かたのくりこ
関連情報URL : http://www.fuji-oyama.jp/
Posted at 2010/09/11 03:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2010年09月09日 イイね!

豪雨被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

少し秋めいた涼しさを感じた、かたのくりこです。こんにちは。


さて、昨日の台風による被害。幸い自分の住んでいる埼玉県ではそれほど大きな被害はありませんでしたが、一部では甚大な被害を与えて去っていきました。


本日、富士スピードウェイ・GTアソシエィションから、正式にSuper-GT第7戦FUJI300kmレースの開催中止が決定されました。

ニュース各方面においても報道されていますが、富士スピードウェイ周辺の小山町では道路が土砂崩れにて寸断され、一部地域ではライフラインが寸断されたままの場所もあるようです。また、避難所に避難されている方もいらっしゃるようです。

富士スピードウェイ自体は、レーシングコースには被害が無いとの事ですが、本社屋の土砂崩れ被害・敷地内道路の土砂崩れや陥没などに被害が出ているとの事です。

このような状況においては、地域住民の状況や心情を考えると中止が堅実な判断であったと思います。
レースを楽しみにされて居た方も多いかと思いますが、富士スピードウェイを含めた小山町全体の甚大なる被害による中止ということです。
レース自体がなくなることはありませんし、いつでも楽しむ事ができます。
でも、生活を奪われた住民の皆様の1日も早い復興は、1日でも1時間でも早い方が良いに決まっています。
レースやらないのか。残念と思うよりも、被害にあわれた方々が1日も早い復興がなされるよう、皆さんで祈りましょう。
モータースポーツは、ただの走りや集団ではなく、きちんとしたルールに則った立派なスポーツです。
そのスポーツを愛する気持ちは、レースをやるやらないの前に、レースに関わる人たち、レースに理解をしてくれている地域の人たちの安否を気遣う事が第一だと思います。

被害にあわれた方々にお見舞いを申し上げると共に、1日も早い復興をお祈り申し上げます。


かたのくりこ
Posted at 2010/09/09 22:53:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2010年08月31日 イイね!

アイルトン・セナ

残暑厳しい今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
かたのくりこです。

みんカラのニュースにも流れていましたが、音速の貴公子ことアイルトン・セナのドキュメンタリー映画が10月に公開されますね。

この間のマイケル・ジャクソンもそうですが偉人のドキュメント映画は流行なのでしょうか?


まぁ、それはさておき、予告編を見たのですが、しびれました(爆)
さらっとですが、セナがマクラーレンホンダのマシーンを駆る姿。
かっこいい、かっこよすぎる。
今のF1を見ても、ここまで感動することはないなぁと。
セナ、プロストの因縁対決も収録されています。
あの鈴鹿の魔の1コーナーでの同士討ちももちろん、収録されています。
プロストに「セナは危険だ」といわせたあのクラッシュです。

F1マシーンも今とはずいぶんと違いますね。頭まるまる外に出てますし(--;)
ちょっとずんぐりむっくりもしています。でも、かっこいい。
カナードとかもついていなくて、まさしくフォーミュラーカーそのものですよね。

まぁ実際、今のF1マシーンがあそこまでドライバーを保護するようになったきっかけは、セナのあのクラッシュと言われていますからね。
モータースポーツは知らなくても、アイルトン・セナの名を知っている人は多いですよね。
ぜひ、行って見たいなぁとおもっちょります。
でも、公開される映画館は限られているのがちょっと難点。
埼玉県では公開される映画館はなし(==;)
都内まで行かないと行けないのはつらいなぁ・・・。

あ、ちなみに前売りを買うと、シリアルナンバー入りのポスターもらえるそうですよ。先着3000名とか・・・。
関連情報URL : http://senna-movie.jp/
Posted at 2010/08/31 23:24:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

「おめでとうございます(^^)V@ひろ@嵐銀 」
何シテル?   05/10 22:19
みなさん、こんにちは。 かたのくりこ(♂)です。 趣味は、寝ること(爆)ウソです。 趣味というより日課です。 温泉めぐりが大好き。日帰り温泉最高です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やっぱ青だね~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/09 02:49:06

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
今まで乗って車は・・・。 初代:TOYOTA カローラⅡ(昭和62年式) 二代目:TOY ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
自分の車としては、6代目になります。 まぁ、今回の車は一目ぼれですね(笑) エアと燃費が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation