• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたのくりこのブログ一覧

2009年05月24日 イイね!

余命1ヶ月の花嫁

余命1ヶ月の花嫁昨日、彼女さんがどうしても観るというので、観てきました。映画「余命1ヶ月の花嫁」。

なんだか、色々物議をかもし出している映画でもありますね。以前、ドキュメンタリーで実話を放映していました。オイラは、とてもとても観れなかった。
賛否両論はあるようですが、観た感想は素直に良かった。
号泣はしなかったけど、ホロッときました。

なんか、くだらない論議をしている人たちは、どうなんでしょう?AV女優?キャバ嬢?。そんなことどうでもいいでしょう。それが事実なのか、ただのウワサなのか。どちらか知りませんが、亡くなった方をどうこう言うのはナンセンスだと思いますよ。
一つの事実として、一人の女性が乳がんと闘い、太郎というフィアンセと共にかけがえのない日々を送ったことは明白。
映画やドキュメンタリーを通して、お互いの愛情を確かめ合ったり、乳がんを早期に見つけ、一人でも多くの女性が助かったのであれば、それで良いんじゃないかなぁと思いますよ。
自分の身内が、千恵さんと同じようなことを言われていたら、怒りというより悲しくて仕方がないと思います。

それで、実はくりこはこの映画を観ることをかたくなに拒んでいました。それはなぜか。自分の大切な人とダブってしまうから・・・。
もし、自分の大切な人が余命1ヶ月と宣告されたら、自分には何ができるのだろうかと。
看護師であるくりこは、病気のことはすごく理解できます。しかし、そこで二人の自分が出てきます。ひとりは看護師として病気を冷静に受け止める医療者の自分。もう一人は、一人の人間として現実を受け止められない自分。
一人の家族としてであれば、大切な人の回復を心から願い、奇跡を願うでしょう。一方で医療者の自分は、病気の進行を冷静に受け止めてしまうでしょう。

病院という場所で働く以上、「現実」を冷静に受け止め、家族や患者本人と接する事が出来なければ、多分自分はこの仕事を続けていくことが出来ないでしょう。家族が願う奇跡を大切にするためには、現実を見つめ、時には家族に事実を伝えなければいけない。残酷な言い方かもしれませんが、残りの時間が限られた家族や患者さんに、少しでも時間を大切にして悔いを残して欲しくない、苦しんで欲しくない時には事実を伝えることも大切なことなんです。
それが、自分の家族であったならば、家族としての自分をさらけ出すことができればすごく楽だろうなと思います。でも、その事実を医療者として受け止めると、驚くほど冷静な自分がそこにいます。
父方の祖母が入院し日に日に悪くなっている時、奇跡を信じている父親の傍らで、妙に冷静な自分がいました。
本当であれば傍で励ますべき場面で、自分は冷静に祖母の様態を把握していました。それを察すられまいと祖母の傍らには行くことが出来ませんでした。
ひどい孫ですね。がんばったねの一言も言うことが出来なかった。後悔したときには、既に祖母はそこにはいませんでした。
このときばかりは、看護師を選んだ自分が嫌いになりました。
結局は、自分は弱いから逃げちゃったのかなぁって。

話はそれましたが、今回の映画をみて、主人公の千恵さんよりもそれを支えた太郎さんの気持ちが痛く伝わってきて、切なくなりました。死が怖いというフィアンセをただ泣きながら抱いてあげることしかできない。辛すぎます・・・。
もっと、強い自分になりたいなぁ・・・。
Posted at 2009/05/24 02:40:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考えよう! | 日記
2008年08月26日 イイね!

世界遺産も考え方次第・・・。

世界遺産も考え方次第・・・。今日、ガイヤの夜明けというTV番組で世界遺産についてやっていました


世界遺産って皆さん、ご存知ですよね。
UNESCO(国際連合教育科学文化機関:本部はフランスのパリ)が、世界遺産条約に基づき、顕著で普遍的な価値のある文化遺産や自然遺産を未来に守り伝えていくための国際協力の枠組みをつくり、世界各国に世界遺産条約への締結や世界遺産の保護を目的としています。
世界遺産は、大きく分けて3つに分類されます。歴史的価値のある建造物や史跡などの文化遺産、保護すべき価値のある自然生態系の自然遺産、文化遺産・自然遺産双方が融合している複合遺産です。

日本には、今14箇所が世界遺産に登録されています。
その中には、世界文化遺産でも「負の遺産」といわれている原爆ドームがあります。その他、日光・白川郷などなど。

今、世界各国で世界遺産の登録ラッシュと言われています。
これは、世界遺産に登録されることでそれらが条約的に保護され、後世に残していくために様々な利点があるためです。

ここからは、ちとディープな話。
世界遺産に登録されると多くの観光客の集客が見込まれ、その経済効果は1箇所で年間1000億円とも言われています。
実は、今これがおおきな問題になっているというのです。

観光客が集まることで、その地域が活性化されるのはとてもいいことです。
でもその反面、観光客が集まればそれに付随するものを整備しなくてはいけない。
交通・宿泊・グッズなどなど。
すると、車による公害・交通被害、ごみの問題などなど。その地域住民にとっては世界遺産登録が必ずしもプラスにはなっていない現実があるんです。

実は、今に始まったことではなく、世界遺産登録委員会ではこのような問題に早くから気が付いていました。
世界遺産登録による弊害とでも言えば良いんでしょうか。
なのでここ数年、登録委員会の登録基準のハードルが格段にあがりました。
国的にどんなに文化的・自然的価値が重要であっても、それが世界的に保護するに値するものであるか。登録後、世界遺産としてふさわしい状態を保持していくことが出来るかが重要項目になったわけです。
なので、ここ数年は世界遺産登録が見送られた箇所がいくつもあります。

早くから重要な遺産としても守られてきたところは、このような点をクリアするのが早かったんですね。良い例が日光です。
世界遺産登録前から国内外でも有名な観光地でしたからね。

そう考えると、観光に行く私たちもちょっとの気遣いが大事かも知れません。
車の使い方、ゴミの捨て方など。
世界遺産登録地に限らず、文化的・自然的価値の高いところは特に気をつける必要があるかも知れません。ディズニーリゾートのような所と同じ感覚で観光してはいけない気がします。
単なる観光ではなく、遺産を知る・学ぶ。そんな気持ちで行く旅行も大事なのかも知れませんね。
Posted at 2008/08/26 23:41:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考えよう! | 日記

プロフィール

「おめでとうございます(^^)V@ひろ@嵐銀 」
何シテル?   05/10 22:19
みなさん、こんにちは。 かたのくりこ(♂)です。 趣味は、寝ること(爆)ウソです。 趣味というより日課です。 温泉めぐりが大好き。日帰り温泉最高です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やっぱ青だね~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/09 02:49:06

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
今まで乗って車は・・・。 初代:TOYOTA カローラⅡ(昭和62年式) 二代目:TOY ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
自分の車としては、6代目になります。 まぁ、今回の車は一目ぼれですね(笑) エアと燃費が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation