• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたのくりこのブログ一覧

2011年04月12日 イイね!

東日本大震災 1ヶ月を迎え・・・

みなさま、こんにちは。かたのくりこです。

尊い多くの命を奪ったあの大地震・大津波が起きてから早くも1ヶ月が過ぎました。
地震1ヶ月目に、皮肉にも夜勤明けで寝ているところであの地震。
なんということか、本当にあの日の悪夢がよみがえります。

この1ヶ月は、節目かもしれませんが、決して終わりの節目ではないです。
1ヶ月がたち、首都圏では計画停電もなく、大きく不自由のない生活が送られています。節電もすっかり習慣になってきたことでしょう。
きっと、自分が災害派遣に行くことがなかったら、ここまで被災地を身近に深く考えることはなかったと正直思います。

だれも、決してこの未曾有の災害が全て終わったとは思ってはいないと思います。でも、日常のニュースでは以前のように多くの時間に大震災のことを割かれることはなくなってきているのが現状。
TVの世界では、どことなく落ち着いてきているのだろう。だいぶ復旧してきているのだろうという推測が成り立ってしまうのが、被災地に居ないことの現実。

確かに被災地は、少しずつ街は復興に向けて進んできています。
でも、まだまだ手の付けられていない被災地は多いのが実状。
支援物資も医療資源も決して、満足の行く状態ではないのが実状。
自分の仲間も被災地へ災害派遣に行っています。被災地の状況は刻々と変化しているので、その情報を得られれば、どんどん発信していきたいとも思います。
大切なのは、今、被災地がどのような状況にあるのか。何を必要としているのか知ることだと思います。
福島第1原発の状態も心配ではありますが、時間の経過と共に被災地の情報が滞ることが、自分はとても心配です。

1日1日と少しずつでも前に進む被災地。でも、進みたくても進めない被災地があることを私たちは心に留めておくことが大切です。
長い長い復興までの道のり。自分たちの生活を第1に考えながら、もし何かの形で余裕があるのであれば、自分たちの出来る範囲での支援をこれからもやっていきましょう。
義援金でも支援物資でも、節電でも、祈りをささげることでも・・・。
それぞれがそれぞれで出来る範囲でやれることを実行すれば本当にそれでよいと思います。
入学式を迎えられて、新しい生活を迎えられた皆さんやお子さんも、そのことを喜び、おいしいものを食べることもまた大切。
お花見をすることも良いと思います。
下手な風評に流されることなく、被災地や風評被害を受けている地域の為に我々が出来ることを改めて考える。
そんな節目の1ヶ月にしてみませんか?


かたのくりこ
Posted at 2011/04/12 00:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年04月08日 イイね!

でかい地震・・・。

かたのくりこです。
先ほど、かなり大きな地震がありましたね。宮城で震度6強。
埼玉もかなり長くゆれました。3月11日の悪夢がよみがえりました(><)

何が怖いといえば、とにかく津波。二重の被害がないことを祈ります。

現地活動中にも震度5強の地震を経験しましたが、とにかく怖い。
緊急地震速報と同時がそれよりも先に地震が来るんです。
震源地に近いとこんなにも早く、そして激しく揺れるものかと。
それも、ガタガタってレベルじゃないんです。
それこそ、地響きのようにドドドドと聞こえるんですよ。地震が。
夜に起こるとそれこそ、パニックです。
避難所はもっと恐怖に包まれているでしょう。

もう大丈夫だろうと思った矢先にこういう地震が起こる。
もし、神様が居るのであれば、どうか怒りを納めてほしいと願うばかり。
これ以上、多くの人たちが苦しむ姿は見たくないです(;;)

望むのであれば、自分たちのような医療者や消防・警察・自衛隊がこのような災害で活動しない平和な日々が訪れてほしい。その願いだけです。

みなさんで祈りましょう。早く平和な日々が訪れますようにと・・・。



かたのくりこ

Posted at 2011/04/08 00:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年04月07日 イイね!

今も思う、地震と津波の被害・・・

みなさん、こんにちは。かたのくりこです。
昨日は、今度災害地に派遣される災害支援ナースの皆様に体験談ということでお話をしてきました。
(そこに前の病院の自分の直属の上司がいたことには、びっくり!)

みんな、真剣に聞いてくれました。というか、自分もこんなんだったかな。
未知の世界に飛び込むわけですからね。いくらテレビで見ているといっても実際の被災地の様子は、行った人にしかわからないことが多いですからね。


最近、色々な支援の輪が広がっています。原発を含め、まだまだ被災地では多くの闘いが続いています。

支援も物を送ったり、イベントを行ったり、義援金を送ったりと様々。
常々、くりこは自分の出来る範囲で、出来ることをやるのが支援と言い続けてきました。
ただ、悲しいことはそれらのことを批判する人が多いと言うこと。

AKBやジャニーズが義援金を集めるために行うイベントを非難する人。
長渕剛さんがラジオを行い、今回の震災をつづった詩を書いたことを非難する人等など・・・。

色々なことをするのは自由です。被災地のことを思うと、自粛することも大切ですが、通常通りの生活を送り、経済を活性化できるようにすることも大切ですよね。
でも、被災地でもない人間がなぜ、色々な活動を非難することが出来るんでしょうか。そこにある意味はなんだろうと・・・。
この間、義援金を集めている人の所に小さな小学生らしき子どもが募金をしていました。
その子どもが言っていた一言に涙が止まりませんでした。
「僕は、100円しか募金できません。100円でも何かできますか?」と。
小さな子どもがそんなことを言っているんですよ!
子どもなりの今回の地震の被害の大きさを理解している。100円では何も出来ないということはわかっている。でも募金している。
募金を受け取っていた方は、涙を流しながら受け取っていました。

日本は暴動もおきず、みんなで協力しながら支えあっている国だと世界各国が賞賛しています。でも、本当にそうなのかな?と。影では、くだらないネタでネチネチとやっている人も居る・・・。
政府しっかりしろ!東電しっかりしろ!って思いますよ、自分も。
でも、その政府の中にも東電の中にも、最前線でそれこそ命を懸けてがんばっている人がいる。その人たちのことを思うと、批判からは何も生まれないと思うのは、自分だけでしょうか?

きっと、くりこの災害派遣の記事も、何も書くことないじゃん。ただ、自分がこういうことやってるぜってアピールしたいだけでしょ?って思っている人が居るかも知れません。(居ないと信じたいけど。)

実際、災害派遣にいって感じたことは、自分が出来たことは、ほんの少しだけ手を差し伸べたことだけ。それが被災者の人たちにどれだけ伝わったかは正直分かりません。

別に被災者の人たちに感謝をしてもらいたいから行ったわけではない。
自分の自己満足の為に行ったわけではない。
同じ日本の中でおきた未曾有の災害で、自分に来た派遣要請。
そこに断る理由は何もなかった。自分が行ったところで、何が出来るかは正直わからなかったし、出来ることなんてすごくすごく小さなものだというのも分かっていた。
ただ、看護師という職業柄だからか、大きな理由はなく、やれることは限られてはいるだろうけど、何かが出来ればとそんな思いで行った。それだけです。

だから、余計に思うんでしょうけど、色々な意見や気持ちを持つのは自由。
色々とされている活動が、被災地に届いてるとみんな信じてやっていることだけは、紛れもない事実。行動はそれぞれ違えど、元のきれいな街と活気のあふれた人並みの街に戻ってほしいと思っている点では同じ。
だから、批判をするような発言をするのは、やめてほしいと切に願いたいです。そういうのは言論の自由とは違うと思うから。
今、被災地の人たちや日本人の多くが望んでいることは、1日でも早く日本という国が復興すること。批判する気持ちを思いとして表に出すのであれば、その気持ちを復興への祈りに変えてほしいと思います。
今回の東日本大震災は、まだ何も終わっていません。
むしろこれからが大変な時期なんだと思います。

こんなガキンチョが書くことではない内容だと思いますが、少しでも多くの人たちと同じ思いでいたいと思い、あえて書かせていただきました。

かたのくりこ
Posted at 2011/04/07 00:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年04月05日 イイね!

【重要】 安定化ヨウ素剤服用は気をつけて!

こんにちは。かたのくりこです。

今日は、とても大事な事を書き込みしようと思います。
最近、携帯やPCなどにこのようなダイレクトメールがよく届きます。
    「【緊急連絡】万が一に備え ヨウ素を子ども達に!」

メールを開いてみると、要は原発で放射能がたくさん出ている。人体に影響があり、甲状腺にたまると将来的に影響が出る可能性が高いので、自ら予防しましょうといった内容。
それで、明記されたアドレスを開いてみると「安定化ヨウ素剤」の通販のサイトに繋がります。
これ、とても怖い内容だと思い、書き込みしています。


確かに、放射能事故の際、放射線にヨウ素の一部が含まれるのは、ニュースでも報道されているのでご存知のことと思います。
そして、ヨウ素自体が甲状腺という組織に蓄積されるのも事実です。
これらは、がんの治療や甲状腺の病気の際に用いられる治療や検査の一つではあります。

誰もが見えない放射線には恐怖を覚えますし、お子さんをお持ちの親御さんにとっても気が気ではないことだと思います。
そして、何か予防できる方法はないかということを模索している方が多いのも事実でしょう。

ただ、このダイレクトメールで販売されている「安定化ヨウ素剤」を素人判断で内服することは非常に危険です。使用を誤ると放射線被害を予防するどころか、逆に健康を害する危険が高い薬品です。

テレビで何μシーベルトだのなんだのと毎日報道されていますが、それがどれだけの数値をさしているのかをきちんと理解されている人たちはほんの少数でしょう。自分も医療者ですが良く分かりません。
実際は、基準値の○○倍というところに目がいくのではないでしょうか。
かといって、ご自宅で放射線量を測定している人は、殆どいないですよね。

日本で定められているこのような危険性の高いものの基準値は、世界レベルで見てもかなり厳しく定められています。
日常生活でも放射線は宇宙から降り注いでいるので浴びています。また、飛行機に乗られる方は、実際知らされていないだけで、結構な放射線を浴びています。
もっと言えば、病院でレントゲン写真やCTなどを撮る際も放射線を浴びています。
でも、病院などでレントゲンやCTを使用して診断をしているのは、それだけ有用な身体情報が得られることと、被爆量自体は人体へ大きな影響を与える数値ではないからです。
テレビで色々な学者が解説をしたりしていますが、表現として「人体に今すぐ影響を与えることはない」という言い方を良くしています。
今すぐにないということは、将来どうにかなるのか?という疑問に行き着くのは当然のことでしょう。

これは、考え方の問題なのかもしれませんが、実際に放射線は浴びて良いものではないのは事実です。浴びない=暴露しないほうが良いに決まっています。そういう性質のものなので、「絶対に大丈夫です」という表現を使うことは、社会的な側面を考えると使用できないということになっているのだと思います。
ごく最近の記憶では(最近でもないかもしれませんが)、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故が記憶に新しいところです。あの原発事故では、一度に大量の放射線が放出されてしまい、近隣の住民が短時間で大量の放射線を浴びてしまいました。結果、小児がんが多発してしまった経緯があります。
現在の福島第1原発では、様々な自体が起こり予断を許さない状況であることは確かですが、作業に当たっている人たちや専門家は色々な知恵を振り絞り、なんとかこの事態の収束を図ろうとしています。
しかし、現時点では過剰な反応をする自体ではないと思いますし、とにかく正確な情報を政府や東電に託すしかないのだろうと思います。

少々話がそれましたが、そこで「安定化ヨウ素剤」ですが、この薬品は放射能の人体被害を阻止する働きをする薬であることは確かです。
でも、この薬は医師それもかなり専門的な知識を持った医師の処方の元に服用しなければいけないものです。
普通の病院に行って「安定化ヨウ素剤ください」といって処方してもらえるものではありません。
それこそ、原発で活動している作業員の皆さんが内服するというなら話は分かります。
でも、少なくとも日常生活で浴びる放射線より若干高い濃度になっているレベルで内服する薬ではないことは確かです。
どうか、こういう「風評」を利用した通信販売にだまされないでください。もし、身近にそのような薬を使用しようとしている人たちがいたら、ぜひ止めてあげてください。
風邪薬を飲むのとは訳が違います。小さなお子さんにも飲ませる量などが詳しく説明してあったりしますが、本当に危険な事なんです。
一般の人が買える薬なら、薬局で売ります。でも、通販で輸入品です。
説明書きには「内服には自己責任でお願いします」と書いてあります。
この一文が全てをそれを物語っているわけです。

かたのくりこ
Posted at 2011/04/05 03:03:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年03月27日 イイね!

必要支援物資情報 

連投、かたのくりこです。

現地で一部ですが支援物資の現在の情報をお伝えします。

食料・水に関しては、ほぼ全域に行き渡っているとの事です。(もちろん、完全ではない部分もありますが・・・)
避難所以外に生活をされている方々(自分の住宅やお寺・神社など)に関しては、医療班等が足を使い、少しずつですが把握できる状況になってきています。

これから、何かしらの支援物資を送りたいと思われている方も居られると思いますので、完全ではありませんが情報を発信いたします。


<衣類関係>
 ジャンパーやトレーナーなど、厚手の洋服に関してはかなりの数が集まってきています。現在、不足している衣類は「肌着・下着類・靴下」です。
肌着に関しては、Tシャツやキャミソールなども肌着の変わりになります。
下着類に関しては、肌に直接、着用するものなので、できれば新品が良いかと思います。改めて買うのではなく、お家に余っているものを提供していただくというお気持ちで十分かと思います。


<日常生活用品>
 避難所生活も2週間を超えましたので、日常生活で必要とされている物の要望が増えてきています。
 
 例:コンタクトケア用品(ケース・保存液洗浄液(汎用できるもの))
   老眼鏡(高齢者が多いので、字を読みにくい人が多い)
   娯楽用品(子どもたちが遊べるおもちゃやカードゲーム類等)
   洗濯グッズ(液体洗剤等)
   お菓子類(日持ちのするもの)
   生理用品(ナプキン・おりものシート・使い捨てビデ)
   歯ブラシ(大人用・子供用)
   水歯磨き(リステリンのようなもの)
   入れ歯グッズ(ケース・洗浄剤・入れ歯安定剤)


<赤ちゃん用品>
   肌着・オムツ(新生児~乳児使用のサイズ)・赤ちゃん用おしり拭き
   離乳食(レンジを使用せず、湯煎もしくはお湯を入れることで作れるもの)
   

このようなところであると思われます。(他にも必要なものはあるかも知れませんが・・・)

現在の状況では、食事類(カップめん類)・水・毛布は企業や赤十字社・政府からの提供で避難所で保管しきれない状況になっていますので、受け入れをしていない状態です
また、薬品類に関しても、管理が難しいため、受け入れは基本的にはされて降りません。



支援物資は、各市町村や県などで受け入れを行っています。
HPなどで受け入れるものの内容がUPされておりますので、ご確認ください。
(宅配便で、避難所や個人宛への配送は、現在受け入れていないところが殆どだと思います。運送会社によっては、慈善事業として受け入れているところもあるようなので、確認をしてください。)

支援物資を送られる際には、仕分けをしやすくするために、1つの箱に1品目でまとめ、何が入っているかが分かるようにマジックなどで大きく内容を記入するようにしてください。様々なものを一つの箱にまとめてしまうと、仕分けに人手を使ってしまい、手が足りなくなるばかりでなく、スムーズに被災地にお送りすることができません。

よろしくお願いいたします。



なお、トラックバックをしていただいて、多くの方に広めていただくことを合わせてお願いいたします。
Posted at 2011/03/27 05:01:35 | コメント(1) | トラックバック(1) | 東日本大震災 | 日記

プロフィール

「おめでとうございます(^^)V@ひろ@嵐銀 」
何シテル?   05/10 22:19
みなさん、こんにちは。 かたのくりこ(♂)です。 趣味は、寝ること(爆)ウソです。 趣味というより日課です。 温泉めぐりが大好き。日帰り温泉最高です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

やっぱ青だね~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/09 02:49:06

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
今まで乗って車は・・・。 初代:TOYOTA カローラⅡ(昭和62年式) 二代目:TOY ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
自分の車としては、6代目になります。 まぁ、今回の車は一目ぼれですね(笑) エアと燃費が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation