2011年03月27日
連投、かたのくりこです。
現地で一部ですが支援物資の現在の情報をお伝えします。
食料・水に関しては、ほぼ全域に行き渡っているとの事です。(もちろん、完全ではない部分もありますが・・・)
避難所以外に生活をされている方々(自分の住宅やお寺・神社など)に関しては、医療班等が足を使い、少しずつですが把握できる状況になってきています。
これから、何かしらの支援物資を送りたいと思われている方も居られると思いますので、完全ではありませんが情報を発信いたします。
<衣類関係>
ジャンパーやトレーナーなど、厚手の洋服に関してはかなりの数が集まってきています。現在、不足している衣類は「肌着・下着類・靴下」です。
肌着に関しては、Tシャツやキャミソールなども肌着の変わりになります。
下着類に関しては、肌に直接、着用するものなので、できれば新品が良いかと思います。改めて買うのではなく、お家に余っているものを提供していただくというお気持ちで十分かと思います。
<日常生活用品>
避難所生活も2週間を超えましたので、日常生活で必要とされている物の要望が増えてきています。
例:コンタクトケア用品(ケース・保存液洗浄液(汎用できるもの))
老眼鏡(高齢者が多いので、字を読みにくい人が多い)
娯楽用品(子どもたちが遊べるおもちゃやカードゲーム類等)
洗濯グッズ(液体洗剤等)
お菓子類(日持ちのするもの)
生理用品(ナプキン・おりものシート・使い捨てビデ)
歯ブラシ(大人用・子供用)
水歯磨き(リステリンのようなもの)
入れ歯グッズ(ケース・洗浄剤・入れ歯安定剤)
<赤ちゃん用品>
肌着・オムツ(新生児~乳児使用のサイズ)・赤ちゃん用おしり拭き
離乳食(レンジを使用せず、湯煎もしくはお湯を入れることで作れるもの)
このようなところであると思われます。(他にも必要なものはあるかも知れませんが・・・)
現在の状況では、食事類(カップめん類)・水・毛布は企業や赤十字社・政府からの提供で避難所で保管しきれない状況になっていますので、受け入れをしていない状態です。
また、薬品類に関しても、管理が難しいため、受け入れは基本的にはされて降りません。
支援物資は、各市町村や県などで受け入れを行っています。
HPなどで受け入れるものの内容がUPされておりますので、ご確認ください。
(宅配便で、避難所や個人宛への配送は、現在受け入れていないところが殆どだと思います。運送会社によっては、慈善事業として受け入れているところもあるようなので、確認をしてください。)
支援物資を送られる際には、仕分けをしやすくするために、1つの箱に1品目でまとめ、何が入っているかが分かるようにマジックなどで大きく内容を記入するようにしてください。様々なものを一つの箱にまとめてしまうと、仕分けに人手を使ってしまい、手が足りなくなるばかりでなく、スムーズに被災地にお送りすることができません。
よろしくお願いいたします。
なお、トラックバックをしていただいて、多くの方に広めていただくことを合わせてお願いいたします。
Posted at 2011/03/27 05:01:35 | |
トラックバック(1) |
東日本大震災 | 日記
2011年03月27日
みなさま、こんにちは。かたのくりこです。
本日、宮城県石巻市への災害医療派遣を終了し、帰宅いたしました。
ブログでは、たくさんの方からの応援メッセージをいただきまして、本当にありがとうございました。
現地は、TVでは伝えきれない状況でした。
少しずつ道路は整備され、ライフラインも少しずつ復旧されてきてはいますが、それはほんの一部。住宅が残っている地域です。
沿岸部は、壊滅状態で手付かずの状態の場所が殆どです。
でも、現地の方々は少しずつ片づけを始めて、復興を目指して動き始めています。誰も止まっていませんでした。何もかも失ったけど、前に進まなければいけないという気持ちがひしひしと伝わってきました。
その反面、2週間を過ぎた避難所生活をしている被災者の方々の疲労はピークを迎え、もはや通り越している状況です。
そのような中での活動は、とても考えさせられるものでした。
一言ではとても伝えきれません。
徐々にですが、得られたものを発信していきたいと思っています。
まずは、帰還報告まで・・・。
かたのくりこ
Posted at 2011/03/27 02:56:50 | |
トラックバック(0) |
東日本大震災 | 日記