ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [かたのくりこ]
銀河鉄道「999」 運転士 かたのくりこ 車掌 くりこ夫人(正式に就任w)
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
かたのくりこのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2008年01月30日
救急車の有料化
かたくりこです。
今日は、救急車の有料化について少しお話したいと思います。
昨今、軽症患者の救急車利用(いわゆるタクシー代わり)の利用が問題になり、救急車の有料化が叫ばれています。
でも、中々議論が進んでいないのが実状です。
では、なぜ救急車の有料化が中々進まないのか。これにはいくつかの問題があるからです。
①有料化した場合、料金設定をどのようにするか?
有料化というのは簡単です。でも、実際に有料化した場合、料金をどのように設定するかがとても難しいのです。たとえば、今の普通のタクシーは1キロ770円です。じゃぁ、救急車はいくら?と考えたとき、料金を設定する基準が無いのです。あまりに高額にしてしまうと必要な患者が使えない、安すぎるとそれぐらいの金額ならと気軽に呼んでしまうことに変わりは無いという事態も考えられます。(とある県では、1回45000円とか言っているところもあるようです)
②軽症と重症をどのように判断するか。
救急外来に搬送されてくる患者さんの半数近くは軽症患者です。でも、軽症と思っていても、実は重症だったというケースが少なからずあるのです。
では、軽症か重症かを判断するのは誰か。日本の法律では、患者の診断は医療法で「医師のみ」と定められています。救急救命士や看護師は、患者の状態で重症か軽症かを予測することは可能です。しかし「確定」は出来ないのです。そこがとても難しいのです。
③民間救急車の存在
現在、日本では民間救急車なるものが存在します。消防の救急車での搬送でない場合、例えば寝たきりのご老人を病院に搬送する時などは民間救急車を使用してくださいと呼びかけています。当然、民間救急車は有料です。しかし、民間救急車は、「緊急車両」ではなく、一般の「寝台車」と同じ区分です。各地域の消防署の許可は取っていますが、サイレンや赤色灯を光らせていくわけではありません。車の設備は、消防の救急車とほぼ同じ仕様になっていますし、救急救命士か看護師が同乗し、必要な場合は医療行為を実施できるようになっています。
民間救急車があるのだから、消防の救急車を何も有料化にしなくても良いのでは?という意見があるのも事実です。
家族の様子がおかしい。じゃぁ、救急車を呼ぼうといったとき、普通は「民間救急車」を呼ぶという感覚にはなりませんよね。特にあせっているときはなおさらです。普通は「119」で救急車を呼びます。それが普通なのです。
「火事ですか?救急ですか?救急ですか。救急車を呼ぶ場合、1キロ○○円掛かりますがよろしいですか?」なんてやり取りになるのでしょうか???
正直、ナンセンスだなぁとかたくりこは思うわけです。
軽症の人ならまだしも、生きるか死ぬかの患者を搬送する時に、こんな会話をすることになったらと思うと、正直ぞっとします。
かたくりこが考えるに、病院で診断を受けた時点で「有料」か「無料」かを決めれば良いと思います。
例えば、熱で救急車を呼んだ。入院ではなく、普通に内服で治療は可能な場合は有料。心肺停止状態で生命の危機の患者の場合は、無料といった感じです。
そこの基準はあらかじめ、きちんと明確にしておくことが大事です。
その為には、一般市民にもきちんとした指導教育が必要になるとは思います。
でも、そうすることによって診断する医師に大きな負担が掛かってしまうのも事実。医師の診断一つで「有料」か「無料」かが決まってしまう訳で。明らかに家族も分かる重症な状態ならまだしも、グレーな状態の場合、患者家族とのトラブルの原因にもなりかねないという危険があるわけです。
だから、必ずしもこの方法が良いとは思えなんですよね・・・。
救急車を呼ぶ人の中には「どうしたらよいか分からなかった」「どこの病院に行けばよいか分からなかった」という理由で救急車を呼ぶ方が多いのも事実です。救急相談ダイヤルなどが思うように機能していない証拠です。
なので、救急車有料化の前に、解決していかなければいけない問題が山積しているのです。単にお金を取ればいいというわけにはいかないんです。
かたくりこも含めて、「無料」であればそれに越したことはないと誰もが思います。医療費も高騰する中、救急車まで有料化になったらと思っている方も大勢いらっしゃるでしょう。
最終的に、救急車が有料化にならないで済ますには、以前のブログにもあげたように、利用する側のモラルの向上、正しい方法での医療機関受診、相談窓口などの有効な利用ということなのです。
正直、救急車を有料化したからといって問題が解決するとはとても思えません。かたくりこも、必ずしも救急車の有料化が賛成な訳ではありません。
有料化して得するのは病院でも消防でもありません。患者家族の負担が増えるだけと思う部分もあるからです。
だからこそ、皆さんが正しい知識を持ち、活用できる有効なデバイスを利用していくということが大事と考えています。
かたくりこでした。
Posted at 2008/01/30 02:51:20 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
医療問題
| 日記
2008年01月30日
まだ帰ってこないMyエア・・・
えぇ、代車生活になりましてかれこれ1ヶ月になろうとしております。
今日で保険の特約で使用していた代車CIVICは返却。
でも、ぶつけちゃったマフラーはやっぱり要交換と相成りましたorz
これがっていた石ころに負けたマフラー。縁石ならまだしも転がっていたちょっと大きな石ころ・・・。悲しすぎます。
でも、ディーラーさん。長時間待たせてしまっているということで、修理費の大半を持ってくれるのこと。何か、悪いことしてしまったという罪悪感です。
でも、エア修理の免責を払わなければいけないので、助かったというのが正直なところです。感謝感謝です、ディーラーさん。これからもお付き合いさせてください、と心に誓うのでした。
んで、車がないと不便ですよね?ということで、ディーラーの代車を貸してくれました。車は、以前にもお世話になったLIFEターボ。
ちっこいけど、ターボがいい感じなんですね。というか、CIVICじゃなくてLIFEとかFITでよかったんです。そもそもオイラには3ナンバーのワイドボディでセダンの運転は苦手。つくづく自分には向いてないと分かったので、このLIFEがものすごく運転がラクでラクです。
CIVICはいい車なんですけど、自分には相性が合わない車でした。自分の相性に合う車ってありますよね。
毎回、CIVICに乗るときはすげー緊張してましたしね。運転しててもラクではないんです。繰り返しますけど、CIVICはいい車です。けど、自分には相性が合わなかっただけ。
それで、肝心のエアくんは2月中旬ごろに戻ってくるらしいです。
修理工場が混んでいるらしく、作業は進んでいるけどそれぐらいになってしまうと。でも、ちゃんとフレーム検査も慎重にやっていただき、問題ないとの結論でしたし、最終的には四輪アライメントもしっかりとって帰ってくるとのことで、安心してます。
エア、戻ってきたらお祓いしてこよう・・・。
Posted at 2008/01/30 01:50:03 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
エアウェイブ
| 日記
2008年01月28日
この携帯、いくら?
ソフトバンクから出たこの携帯電話。
あのティファニーとのコラボらしい・・・。
前面に、ダイヤがつめで固定されているそうで・・・・。
1000万円!
いくらなんでもねぇ・・・。車より高いんですよ、ダンナ。
まぁ、買う人は居るんでしょうけど・・・。理解に苦しむ。
限定10台だそうで。ちなみに1台は上戸彩さんにプレゼントされたそう。
やっぱり使うのかなぁ。飾っておくのかなぁ・・・。
売ったとしても、需要を考えると微妙ですな。プレミアムはつくのかもしれないけど。
どうせ、もらうなら携帯じゃなくて、ちゃんとしたアクセサリーでもらったほうが絶対に良いとかたくりこは思うのでした。
Posted at 2008/01/28 18:36:09 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
かたくりこのざつだん・・・
| 日記
2008年01月28日
今の日本の医療現状~スカル011@艦長さんのお返事を受けて~
かたくりこです。
先日、スカルさんがかたくりこの医療記事に関するブログにコメントを寄せていただきました。
車のブログでなぜにこんなに医療のことを?とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
ここにブログを書いたい理由は、まず一つは救急車が我々国民を守るための大切な車であるということ。それから、車に乗る人は誰もが交通事故に遭遇する可能性があるということからです。交通事故だけではありません。レジャーや通勤で車を利用している最中、何かしらの事故やトラブルに遭遇するかもしれません。
すこしでも多くの人たちに日本の医療の現状を知ってもらいたいと思っています。その為にここに色々と書かせていただいてます。
今の日本の医療は何がいけないのか。原因は一つではないとかたくりこは考えています。医療現場・国・救急現場・患者家族、全ての要求と希望が悪い方向に重なって形作られているのが今の日本の医療現場です。
お互いがお互いの主張を言い合っていたのでは、解決の糸口が見えるわけがありません。スカルさんのおっしゃられているとおりです。
言い訳がましいかもしれませんが、今の医療現場では全ての患者家族を満足させる環境を整えることは難しいと思います。
実際、皆さんの見えないところで医療機関は国からの補助を断ち切られています。以前は、患者家族の為に必要とされてきた対策をこうじると補助金が出ていました。今は、その逆で対策を講じないとお金を支払わなければなりません。
じゃぁ、対策を講じれば問題ないじゃないかとお思いかも知れませんが、実際は様々な対策には莫大な費用と莫大なマンパワーを必要とします。
大規模な病院ですらそれらをこなすことは、ギリギリです。中小の病院ではとてもやり切れません。その結果が、病院の破綻・病棟、診療科の縮小につながっているのです。
今の日本の医療は、まじめにやればやるほど損失が大きくなるのです。
それが、結果として患者家族に医療費負担の増加などの悪影響を及ぼしているといっても過言ではないとかたくりこは考えます。
そこで、皆さんに呼びかけたいのは「今の日本の医療の中で、満足のいく受診方法はどのような形なのか?」ということです。
大きな病院に行けば安心。この気持ちはすごくよく分かります。でも、皆さんが同じような考えを持ってしまえば、一つの病院に多くの患者が集まり、結果として長時間の診療待ちなどにつながってしまうわけです。
風邪かな?と思ったら、ぜひ近くの開業医を受診してください。「かかりつけ医」という考えは、昔の日本では当たり前の考え方でした。それがいつしか廃れてしまうようになってしまいました。特にお子様はかかりつけの医師を決めておくと、長いスパンで成長発達を見守ってもらえます。ということは、ちょっとした変化にも気づいてもらえるということになるわけです。
その点、大きな病院は医師が入れ替わってしまうことが多々あります。せっかく医師と気づきあげた信頼も簡単になくなってしまうわけです。
それと、大きな病院(二次病院や専門病院)の殆どは紹介制度というものを取っています。これは、開業医を受診し、開業医が大きな病院での受診が必要と判断したときに専門的な病院へ紹介をしていこうというものです。
このような紹介制度をとっている病院は、紹介状が無くても受診は出来ます。しかし、紹介状無しで初診でかかると「紹介状無し加算」というお金が取られます。みなさん、ご存知でしたか?開業医よりも大きな病院の方が初診料が高いのはその為なのです。
風邪などでかかると、同じ内容の検査・薬であっても初診となると紹介制度病院の受診料は高いのです。このお金って、払うのは無駄だと思いませんか?
大きな病院がまずは開業医の受診を薦めるのは、このような理由もあるからなのです。軽症の方はまずは開業医へ。専門病院での診察が必要な方は紹介状を持って受診。救急車の利用と考え方は同じです。
そうすれば、患者さんがあふれかえることも少なくなり、待ち時間の短縮にもつながりますし、効果的に専門病院を受診することができます。
救急車利用も病院受診の方法も、もっと医療者や公共団体がアピールすべきなのです。病院は、このような宣伝がとても下手なので、誰かががんばらなければいけないという悲しい現実になるわけです。
救急車を利用すれば安心、大きな病院を受診すれば安心。その気持ちは私たち医療者はよく分かります。
でも、軽症・重症構わず全ての方が同じ考えを持ってしまえば、本当に重症の患者を救うことが出来なくなってしまいます。
とても、理解しにくい内容かもしれませんが、今の状況を変えていくためには医療者や国の考えを改める必要もありますが、受診する皆様のご理解とご協力が必要なのです。宜しくお願いします。
かたくりこは、つたない看護師ですが少しでも皆さんのお役に立ちたいと思っています。何でも結構です。何かありましたら、どうぞメールなどいただければと思います。少しでお力になりたいと思います。
かたくりこでした。
Posted at 2008/01/28 18:18:40 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
医療問題
| 日記
2008年01月24日
救急車の利用のすすめ 続編
原因不明の左背部痛に襲われているかたくりこです(××)
ひねったのが、すごく痛い。ウッってなりますwww
バックするときに、後方確認が辛くて死にそうです。
ま、それは良いとして・・・。
昨日、医療現場の実情を書かせていただきました。
これを読んで気分を害されたひ方もいらっしゃるかもしれません。
「医療者のたわごとだ!」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
でも、一つ言えることは、昨日書いたブログは、紛れも無い「現実」で起きているということを知ってくださればと思います。
昨日、書けなかったことでこんな事実もあります。
テレビで、救急車の適正利用がなされていないという特集を見て、特に年配の方は「救急車を出来るだけ使わないようにしよう」と思う方もおられるわけです。
とある夜勤の日、高齢の女性から病院に電話。
「うちの主人がさっきからものすごく呼吸が苦しいって言っているんです。
診て貰えますか?」とのこと。電話の後ろでは、ものすごい呼吸で苦しがっているご主人の声が聞こえます。
「心臓の病気か何かありませんか?」とかたくりこ
「近くのお医者様に心臓が悪くて掛かっています。薬も飲んでいます」
そう、この方は「心不全」でした。一刻を争う状況であることは電話の状況から判断がつきました。直ぐに救急車を呼んで病院に来るように話をしました。実際、患者さんを診ると、重度の心不全。もう少し治療が遅れていたら命を落とすところでした。
かたくりこは、奥様に「なぜすぐに救急車を呼ばなかったのか?」と尋ねました。すると、このご夫人はこのようなことをおっしゃいました。
「今、救急車がちゃんと利用されてないって言われているでしょ。電話して診察してくれるって言ってくれたら、タクシーで行こうと思って。私たちみたいな年寄りが救急車使っちゃだめですよね」と・・・。
みなさん、この話を聞いてどう思いますか?私は涙がでました。
今の現実がこうなんです。本来、利用すべき患者が利用できない、利用を躊躇してしまうのです。報道の仕方にもよるのかもしれませんが。
また、救急隊員に対して「お前ら公務員だろ。うちらの税金で飯くってんだから早く運べ!」という患者も居ます。かたくりこも公立病院勤務ですので、言われたことはあります。
でも・・・私たちも税金払ってるんですけど・・・です。別に、皆様の税金を使ってのほほんと暮らしているわけではないんですけどね。悲しいです。
救急車は、ガソリンで走っています(当たり前ですが)。ガソリン、高騰してますよね。でも、税金で賄われているので、利用料は確かに掛かりません。
利用料は掛かりませんが、「タダではない」です。税金という財源が使われているのです。だからこそ、利用する側の「モラル」が問われるのです。
ここで、医療者側からみた救急車の正しい利用の仕方を挙げてみようと思います。
①絶対に救急車を呼ばなければいけない時:意識がない(心肺停止状態)・頭を強打した、高所から転落した、多量の出血を伴う怪我をした時です。
けいれんなど、重度の持病があるときも救急車を呼んだ方が安全でしょう。
突然の胸部痛や麻痺症状が出たときも直ぐに救急車を呼ぶべきです。
②救急車を呼ぶ前にまずは電話をするべき時:意識がある(呼びかけに反応がある)が、どこか様子がおかしい。骨折など怪我をしているが出血などは酷くない、少量の出血などです。あわててしまうと、救急車を呼んでしまうことも多いですが、突然、様子がおかしい時は、まずは相談をしてみると良いでしょう。
お子様の熱性けいれん(ひきつけ)は、突然起こり、救急車でよく来院します。大概は、熱によるけいれんで重症につながることはありませんが、中にはてんかんなどが隠れていることもあるので、けいれんが中々止まらないときは、救急車を呼んでよいと思われます。お子様への対応法は次回のときに詳しく載せたいと思います。
③救急車での来院でなく、自家用車やタクシーで良い状態:発熱・下痢・嘔吐・包丁などでの怪我など、意識もはっきりしており、自力で歩行できる場合は、病院に電話を必ず入れてから来院してもらえれば診察を受けることが可能です。
特にお子様の突然の発熱や嘔吐、耳痛などで救急車を利用される保護者の方も多いのですが、お子様の場合、命に関わることは0%ではありませんがごく少数です。あわてず、病院を受診していただければ大丈夫です。
あと、良く聞かれるのが「交通事故にあったときはどうしたらよいですか?」ということです。交通事故の場合、救助が必要な状態の時は、大概救助隊と救急隊が同時に来ます。それは「必要な状態」と判断されたからです。
それ以外のとき、たとえばオカマをほられたなど、被害者が自力で歩行できる場合は必ずしも救急車でなくてもかまわないと思います。
ただ、交通事故の場合、見た目だけでは判断がつかない場合も多いため、救急車を呼んでいただいても構わないと思います。被害者が救急車を拒否した場合は無理して呼ばなくても構いませんが、必ず病院受診はお願いをしてください。
後々、症状が出現することも多く、直ぐに診断を受けていない場合、保険会社が事故との因果関係を認知しないこともあるからです。
また、路上生活者の方が倒れていると通行人の方が救急車を呼ばれるケースも多いです。このような場合は、まずは救急車ではなく、警察に連絡をしてください。
このような場合、事件性がある場合もありますし、路上生活者の方は状況によっては「保護」が必要な場合があります。病院は、路上生活者の方を保護するための施設ではありません。まずは警察に通報し、警察官に判断してもらってください。
以上、救急車の利用方法を記載してみましたが、どうしても判断が難しいという場合は、救急相談ダイヤルというものがありますので、そちらを利用してみてください。東京都は#7119です。各地域全てではありませんが、このようなものがありますので、各地域で調べていただき、イザというときには利用してみてください。看護師・医師が24時間で対応してくれます。
以上、かたくりこでした。なにかご質問などありましたらコメントでいただければお答えしたいと思っておりますので、お気軽にどうぞ。
追 伸
「救急車を呼んだのに消防車が来た!」という経験をされた方は多いはずです。これは「PA連携」といって、救急車が直近に居なく、直ぐに対応できないときは救急隊員の資格を持った消防官が、ポンプ車でまず患者の状況を確認し、救急隊に情報伝達をするという方法です。救急車の台数が限られているので、このような方法が現在は取られています。全ての救急要請をした場合に消防車が来るわけではありませんが、時折そのようなことがありますので、ビックリしないでくださいね。
Posted at 2008/01/24 07:01:28 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
医療問題
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「おめでとうございます(^^)V@ひろ@嵐銀 」
何シテル?
05/10 22:19
かたのくりこ
[
埼玉県
]
みなさん、こんにちは。 かたのくりこ(♂)です。 趣味は、寝ること(爆)ウソです。 趣味というより日課です。 温泉めぐりが大好き。日帰り温泉最高です。 ...
41
フォロー
41
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2008/1
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
医療問題 ( 12 )
エアウェイブ ( 27 )
オフ会 ( 4 )
モータースポーツ ( 49 )
かたくりこのざつだん・・・ ( 24 )
災害を考える ( 5 )
かたくりこのおきに♪ ( 8 )
くりこのざつだん・・・ ( 119 )
ガソリン・・・ ( 1 )
かたのくりこのおきに♪ ( 18 )
病気のはなし ( 5 )
考えよう! ( 2 )
医学のおはなし ( 5 )
あなたもこれで幸せに♪ ( 4 )
こぴゅーたー ( 2 )
ミュージック♪ ( 1 )
鉄分少々w ( 9 )
くりこのびっくりw(゜o゜)w ( 4 )
PSP ( 1 )
確定申告 ( 1 )
バッテリー ( 2 )
小さな幸せ♪ ( 2 )
インフルエンザ ( 1 )
ハイブリッド ( 1 )
子猫物語 ( 9 )
夏の風物詩 ( 1 )
くりこのお気に入り♪ ( 4 )
くりこフォトセレクション ( 1 )
宇宙開発 ( 1 )
ちーたんのお話(=^.^=) ( 1 )
カメラのお話 ( 4 )
仕事ネタ ( 2 )
くりこのひとりごと ( 2 )
一眼レフカメラ ( 6 )
ペットのこと ( 1 )
映画のお話 ( 2 )
宇宙のおはなし ( 1 )
結婚 ( 4 )
東日本大震災 ( 16 )
結婚準備? ( 5 )
インサイトエクスクルーシブ ( 3 )
リンク・クリップ
やっぱ青だね~
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/09 02:49:06
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ホンダ エアウェイブ
今まで乗って車は・・・。 初代:TOYOTA カローラⅡ(昭和62年式) 二代目:TOY ...
ホンダ インサイト
自分の車としては、6代目になります。 まぁ、今回の車は一目ぼれですね(笑) エアと燃費が ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation