2011年05月23日
おひさしゅうございます。かたのくりこです。
この間、やっとおくさま(予定w)に婚約指輪を渡しました。ホッ(--;)
とりあえず、婚姻届書く前に渡せてよかった良かったwww
と言うわけで、21日に電気屋さんで冷蔵庫やテレビ等のドヤ買い。
しめて457000円なり。冷蔵庫とかエアコンとか予定よりもグレードを上げてしまったので少々予算より高くなりましたが、そこはお店の人に優しく?お願いをして勉強してもらいましたよ。というか、「現金一括で払うから、よろしく!」の一言でかなりがんばったらしい。最初に提示してきた額でかなり割引されていたwww
それでも、たたいてみたら、端数をきってくれたwww。かなり嫌な客だなオレ。
さらにたたこうとしたけど、おくさまに止められた。やりすぎだとorz
安く買ってなんぼじゃぁぁと言ったけど、十分安くなっていると言うから大人しくしてみました。
まぁ、小さいテレビを買うつもりが「広告の品 先着5名様限り」の言葉につられて32インチのレグザを買ってしまったのが余計だった。
ちなみに、このレグザは液晶テレビ。LEDレグザではないです。んで、セカンドテレビ(爆)
引越し先が、メゾネットなので1階のダイニングと2階のリビングにそれぞれテレビを置きたかったんですよ。1階のテレビは小さいのにしようと思ったんですけどね。おくさまが、「19インチは、小さいでしょ?」と。
逆に小さい方が高かったと言うのもあるんですけどね。
んで、メインテレビは、LEDレグザ40インチ フルHD、オーディオラック・ブルーレィHDDレコーダー付を発注。やりすぎたかなぁ。
それで、メインテレビにはCATVトップボックス(HDD/ブルーレィ内臓タイプ)を設置予定なので、40インチについてくるレコーダーはセカンドTVの32インチの方につけようかなぁとおもっちょります。
だから、安く売っていたテレビがレグザでよかったw
と、まぁそんな訳で引越し準備をちょびちょびしておりますが、終わらん(爆)
よくまぁ、狭い部屋にこんなに荷物があるもんだなぁと。
早く終わらせなければ・・・。
Posted at 2011/05/23 22:28:59 | |
トラックバック(0) |
結婚準備? | 日記
2011年05月13日
みなさま、こんにちは。引越しの予定があるのに何もしていない、かたのくりこです(爆)
さて、皆さんは新聞を読んでいますか?
くりこ実家は、新聞を取っているので、毎日ご飯の時に呼んでいますw
今日、いつものように読んでいると、こんな記事を見つけました。
5月12日は、近代看護の基礎を作ったフローレンスナイチンゲール女史の誕生日です。それに絡めた内容で、読売新聞の「編集手帳」という記事です。
~2011年5月12日 読売新聞 編集手帳より抜粋~
”白衣の天使”英国の看護師ナイチンゲールも、お役所仕事には往生したらしい。
クリミア戦争の戦傷兵を収容した病院では、毎食の肉は骨も含めた重さで量られ、患者に割り当てられていた。
中には骨ばかりの食事になる患者もいる。彼女は骨を除いて量るべきだと進言した。
木原武一さんの「大人のための偉人伝」によれば、陸軍の回答は以下の通りであったと言う。「肉から骨をはずすには陸軍の新しい規則が必要だ」。
世にお役所仕事の種は尽きまじーきょうが生誕の日であるナイチンゲールの溜息が聞こえてきそうである。
原発事故で警戒区域になっている福島県川内村の住民が2時間の一時帰宅を認められたが、帰宅に当たって国から同意書に署名を求められたという。<自己の責任において立ち入ります>。何のために必要な署名であったのか。冷たく突き放すかのような手続きに、住民から反発の声が上がったのは当然だろう。
ナイチンゲールは語ったという。「天使とは美しい花をまき散らす者ではなく、悩める人のために闘うものである」と。悩める人をさらに悩ませてはいけない。
最後の一文が、すごく考えさせられますね。「天使とは美しい花をまき散らすものではなく、悩める人のために闘う者である」。
フローレンスナイチンゲールの看護論が、現代でも支持されている理由はこういうところなんだと思います。技術うんぬんではなく、看護師としての基本的な考え方・心構えがすばらしいんですよね。
従軍看護師という最悪の環境の中で働いていたナイチンゲールは、最悪の環境でもそれを改善し、患者にとって快適な環境にすることが出来るのは看護であると説いているんです。これって、当たり前のことだけど中々出来ないことなんですよね。この気持ちは、今の看護にも通じるものがあります。うむぅ、考えさせられました。
上に書いたように、新聞の中の本当に小さな記事でも、これだけ考えさせられる記事を書くことが出来る記者さんはすごい。
これって、インターネットのニュースでは、きっと感じないことなんだと思う今日の出来事でした。
Posted at 2011/05/13 02:10:24 | |
トラックバック(0) |
くりこのざつだん・・・ | 日記
2011年05月03日
連投、かたのくりこです。
先日、4月30日・5月1日に富士スピードウェイでSuper-GT Rd2が開催されました。
第1戦が、東日本大震災の影響にて順延になっており、今回のレースが事実上の開幕戦となりました。
GW中でしたが、やはりお客様は少なめ。それでも熱心なモータースポーツファンが足を運んでいました。
サーキット内では、復興支援グッズの販売や被災地の特産品販売などもありました。特に、被災地域の特産品ブースでは売り切れが続出するほどだったとか。
このような状況でモータースポーツなんてと思う方もいらっしゃるかも知れませんけど、それぞれが何かしらの形で復興支援をしたいと言う気持ちは変わらないんですよね。野球やサッカー等のスポーツと同じです。
レース自体も走行距離を400kmから300kmに短縮する等、節エネルギー体勢になり、全レースの収入の一部を義援金に寄付するなどの取り組みがされています。
肝心のレースですが、決勝日は荒れ模様・・・(><)
富士特有の雨が牙をむきました。
ものすごい突風と雨。台風みたいな天気でした。
セーフティーカー先導でレースがスタート。途中、雨が弱まるも残り6周の時点で大雨。赤旗中断となり、そのままレースが終了となってしまいました。
(レースは規定走行周回を越えていたのでレースは成立)
GT500はMOTUL NISMO GT-Rが優勝。GT300はHANKOOKポルシェが優勝しました。
レース自体は、なんとも後味の悪い終わり方になってしまいましたが、大事故が起こるより安全第1なので、これはこれで良しなんだろうと思います。
(しかし、HONDA勢が元気なさすぎだった・・・)
しかし、今年のGT300クラスは、「痛車」が多いのはびっくり。
初音ミク・イカ娘・エヴァンゲリオン初号機・弐号機・・・。
なんとも、不思議な世界になっておりました。
まぁ、色々な意味でモータースポーツが活性化して、経済効果がUPすることはいいことです。
Posted at 2011/05/03 23:32:15 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | 日記
2011年05月03日
みなさま、こんにちは。かたのくりこです。
先日、サーキットでメディカルオフィシャルをしているお仲間の皆様にお祝いをしていただきました。
突然のサプライズですごくうれしかったです(感激!)
いつも、色々いじって?頂いていますが、改めてこのようにお祝いをしていただいて、本当に人のつながりにありがたさを感じます。
いつも、迷惑ばかりかけていて、申し訳ないなぁと思いながら、本当に感謝感謝です。
あ、後で頂いた「鯛」を披露しなきゃだw
Posted at 2011/05/03 23:15:58 | |
トラックバック(0) |
結婚準備? | 日記