2011年07月13日
おひさしゅうござます。かたのくりこです。
だいぶ、ご無沙汰なブログになっちゃいました。
暑い日が続きますが、皆さん、元気ですかぁ~!
はてさて、どうでも良いことなんですか、くりこの近況です。
引越し、ほぼ終了。
さすがに1ヶ月も経てば終わりますわなwwwただ、生活に直結しない納戸等は、微妙に放置(爆)
やっと生活感が出てきました。今は、この暑さと光熱費との戦いでしょうかwww
なにせ、お互いにまともな一人暮らし経験が無いので、光熱費の類がどれだけかかるか検討が付かない。
まぁ、今まで実家族でノホホンとしてましたからね。光熱費なんて気にしてなかったし、ご飯も洗濯も自動(という名のおかんw)で出てきてましたからね。
それらを全て自分でやる。うむぅ、意外と大変です。
だから、色々な明細書とにらめっこ。ガス・水道・電気・・・。
「これって高いの?安いの?普通?」「しらない・・・」と言った感じ。
おそらく高いのは、ネット(CATV)なのは、確か。
ネットもばっちりと環境が整いました。こういう事は早い。きちんと速度も色々調整して90Mbpsは出ているからまずまず。
お水もミネラルウォーターを良く買うので、ならばとウォーターサーバーも設置。
かなり重宝しております。
うちは、メゾネットなので2階もあります。2階はリビングに40インチLEDレグザにブルーレイ内臓CATVのTOPBOX装備。エアコンは、プラズマクラスター装備。でも、まだ微妙に散らかっているので完全には使用できていない。とほほ。
寝室は、オーディオ・テレビ・エアコン装備で快適。ここが実は一番快適かも。でも、テレビは、デジアナ変換されたアナログで写しているアナログのアクオス液晶テレビw
とまぁ、こんな感じです。働きながらだと中々進まないのね。この暑さもあるし・・・。うむぅ。
もうちょっと、片付け進めなきゃなぁ。草むしりしなきゃなぁ。家庭菜園やりたいなぁと思う、かたのくりこなのでした。
次回、くりことくりこ夫人の生活の実態に迫る!
って、ダレも聞きたくは無いかwww
Posted at 2011/07/13 04:00:33 | |
トラックバック(0) |
結婚準備? | 日記
2011年06月02日
こんばんは。めまい症状で少々苦しんだかたのくりこです。
さて、今日は管内閣の内閣不信任案が否決されました。
が、しかし、今の時期に何やっているの? 代議士の皆様って感じですね。
元代表さんは、あれだけ騒いでおいて欠席って・・・。おいおい、登院拒否ですか?
民主党でも自民党でも何でも良いんですよ。被災地のこと、見てますか?
政党論争は、国が良くなるためには必要なことだと思いますよ。でも、今じゃなくて良いでしょ?
管総理が辞めれば、事が進む?なら、そうすればよい。けど、その言葉は誰も信じていないですよ。
震災が起きた当初は、政府も色々問題があったとは言え、がんばっていたとは思います。
誰も経験したことが無い災害だったんだから、完璧に出来るわけが無い。それでも、それなりの努力をすればよいこと。自分は、枝野官房長官が、ぼさぼさ頭に無精ひげで記者会見をしている姿を見て、本当に仮眠程度でがんばっているんだなぁと感じました。
自分が災害派遣に行ったときに感じたこと。それは、出来ること出来ないことをはっきりすること。
出来るといわれれば、被災者はそこに光を感じます。でも、出来るといわれたことが出来ないといわれれば再び闇に放り込まれる。この気持ちは、被災者以外にはきっとわからないことでしょう。
民主党には民主党の考え方、自民党には自民党の考え方、共産党には共産党の考え方がある。それは良くわかります。
昨日の党首討論も、結局はやめるやめないの言い合い。がきんちょの喧嘩よりたちが悪いです。
それぞれ、各党の長を担っているのであれば、「今は休戦。お互いにアイデアを出し合って日本を復活させましょう。戦いはそれからです」と、なぜ誰も言えないのかなぁ?
政治的戦いってそういうものなんですかね。わかってはいましたけど。
内閣総辞職? 解散総選挙? それで、事態が代わるならやれば良いけど、被災地でどうやって選挙なんかやるの? そのお金はどうするの? そのお金を使うぐらいなら、仮設住宅作れるでしょ?
震災から、まもなく3ヶ月。どこか、すでに未曾有の大災害が風化しつつある気がするのは、自分だけでしょうか?
自分は政治家ではないし、そんな技量も能力もないから、えらそうなことは言えないけど、これだけ世界各国が復興を後押ししてくれているんだから、それに恥じないような復興政治をしてほしい、願いはただそれだけです。
現地で一生懸命にがんばっている被災者、それを支えるボランティア、自衛隊、医療従事者。
数日でも一緒に活動すればよいんですよ。机上の論実で解決する問題ではないことがすぐにわかるはずですから。でも、気づけないからこういう事態になっているのかな・・・?
とにかく、大事なことを見失わないでください、国会議員の皆さん。
野次をとばすんじゃなくて、意見を交わしてください。心からのお願いです。
Posted at 2011/06/02 23:01:07 | |
トラックバック(0) |
東日本大震災 | 日記
2011年06月02日
みなさま、いかがお過ごしでしょう。かたのくりこです。
昨日は、夜勤明けで色々動いたおかげ?かどうかはわかりませんが、朝起きたらひどくフラフラ。
浮動性めまいのような感覚で起きられず、やむを得ず病欠(爆)
親父の持ち合わせていためまい薬を少々拝借し、睡眠をとったらだいぶ良くなりました。
ここ最近は仕事→引越し→仕事の繰り返し。さすがに堪えたようです・・・。
まぁ、まとめ休みを取ってやれればよいんですけどね。自分で荷物をまとめ、運びをしている。
そして、家具類をネットで格安で購入し、ひたすら組み立て。これが一番堪えている気がする(爆)
大きな家具(ベッドとか)は、こまごまパーツに分かれているわけで、これが非常に大変。
電動ドライバーを買っておいて本当に良かった。(ちなみにDIY用では非力で駄目。プロ使用の強力なやつじゃないと、分厚い合板にねじが入っていかん・・・)
後は、PC用のデスクを運び、PCを運び、食器棚・食器棚兼レンジ台を組み立てwww.これも大変そうな悪寒・・・。
ちなみに、PCばらしたらただでさえ調子の悪いPCの電源が入らなくなり、仕方なくモバイルアクセス(泣)
電源がいったかな? ケースもぼろいし、組直すしかないのかも・・・。
とりあえず、転居届けしたし、印鑑証明も取り直して、運転免許の住所更新もしたし、住基ネットカードも作り直した。郵便も転居届けだしたし、JAFも住所更新した。後は、何残ってる?
もろもろ、会員関係の住所も更新しなければだなぁ・・・。
問題は、ネット関係が一番厄介。
今、実家はCATVにてネットとCATV契約。引越しに先のCATVは、会社は変わるが業務提携でそのまま情報をもっていけるので、設置工事費が無料。今度の新居はすでに導入工事が済んでいるので、機器設置のみで済む。これはこれで何も問題ない。
問題は実家。
オイラが引っ越せば、当然CATVは解約になる。CATV入ろうか?といったのだが、普通のテレビで十分だと言うことで、CATVは引かないことに。
CATVを導入しているので、当然のことながら地デジ用のアンテナは建てていない(爆)
ということは、アンテナを立てなければいけないんですよ。はぁ。
それも、アンテナ設置を業者に頼むと4万円近くかかるらしい。アホカ・・・。
んで、意外とできそうなので、おいらが建てることにしてみたのだが、時間が取れない。
CATV導入工事の時に屋内配線工事をかけたので、壁に分配器とブースター類が設置してある。
確認していないが、これまでは撤去されないだろうから、ここに接続できれば、あっさり終わる予定だと思うのだが・・・。こういうこと、詳しい方おられるかしら?
アンテナの方向は、周囲のアンテナの向きで調査済み。高さもベランダからのアクセスで十分稼げることも確認済み。問題は、どのアンテナを使用するかだな。オールチャンネル対応の20素子だと、ややアンテナがでかいが、そのアンテナをつけている家も多いし、アンテナ自体は値段は安いから、これでもいいかな?それとも、壁付け兼用の箱のようなアンテナでもいけるかしらん?
そして、どうもどの家もブースターを設置しているようだけど、CATV回線にブースターかませてあるがこれ、使えないか知らん?
いずれにせよ、こっちを終わらせないからには、CATV移設はできんわ・・・。とほほ。
あとの予想外はテレビか。
色々と考慮して、TOSHIBAのレグザにしたんです。1Fのダイニングには衝動買いした32インチのレグザ(No LED)、2Fのリビングには、某通販で購入したLEDレグザ40インチとオーディオラック・レコーダーのセット。ちなみに、2FのテレビはCATVのブルーレイ・HDD内臓TOPBOXを設置する予定なので、レコーダーは1Fのレグザに。TOSHIBA純正なのでレグザリンクで動作できます。
1Fは問題ない。問題は、2FのLEDレグザ。でかいんですw 予想以上にでかかった。
さして大きくもない部屋なのにちょっと40インチはやりすぎたかな。
まぁ、きれいだからよいような気もするけど、ソファーの位置を相当後ろにしなきゃだめだなこりゃww
Posted at 2011/06/02 01:05:32 | |
トラックバック(0) |
結婚準備? | 日記
2011年05月23日
おひさしゅうございます。かたのくりこです。
この間、やっとおくさま(予定w)に婚約指輪を渡しました。ホッ(--;)
とりあえず、婚姻届書く前に渡せてよかった良かったwww
と言うわけで、21日に電気屋さんで冷蔵庫やテレビ等のドヤ買い。
しめて457000円なり。冷蔵庫とかエアコンとか予定よりもグレードを上げてしまったので少々予算より高くなりましたが、そこはお店の人に優しく?お願いをして勉強してもらいましたよ。というか、「現金一括で払うから、よろしく!」の一言でかなりがんばったらしい。最初に提示してきた額でかなり割引されていたwww
それでも、たたいてみたら、端数をきってくれたwww。かなり嫌な客だなオレ。
さらにたたこうとしたけど、おくさまに止められた。やりすぎだとorz
安く買ってなんぼじゃぁぁと言ったけど、十分安くなっていると言うから大人しくしてみました。
まぁ、小さいテレビを買うつもりが「広告の品 先着5名様限り」の言葉につられて32インチのレグザを買ってしまったのが余計だった。
ちなみに、このレグザは液晶テレビ。LEDレグザではないです。んで、セカンドテレビ(爆)
引越し先が、メゾネットなので1階のダイニングと2階のリビングにそれぞれテレビを置きたかったんですよ。1階のテレビは小さいのにしようと思ったんですけどね。おくさまが、「19インチは、小さいでしょ?」と。
逆に小さい方が高かったと言うのもあるんですけどね。
んで、メインテレビは、LEDレグザ40インチ フルHD、オーディオラック・ブルーレィHDDレコーダー付を発注。やりすぎたかなぁ。
それで、メインテレビにはCATVトップボックス(HDD/ブルーレィ内臓タイプ)を設置予定なので、40インチについてくるレコーダーはセカンドTVの32インチの方につけようかなぁとおもっちょります。
だから、安く売っていたテレビがレグザでよかったw
と、まぁそんな訳で引越し準備をちょびちょびしておりますが、終わらん(爆)
よくまぁ、狭い部屋にこんなに荷物があるもんだなぁと。
早く終わらせなければ・・・。
Posted at 2011/05/23 22:28:59 | |
トラックバック(0) |
結婚準備? | 日記
2011年05月13日
みなさま、こんにちは。引越しの予定があるのに何もしていない、かたのくりこです(爆)
さて、皆さんは新聞を読んでいますか?
くりこ実家は、新聞を取っているので、毎日ご飯の時に呼んでいますw
今日、いつものように読んでいると、こんな記事を見つけました。
5月12日は、近代看護の基礎を作ったフローレンスナイチンゲール女史の誕生日です。それに絡めた内容で、読売新聞の「編集手帳」という記事です。
~2011年5月12日 読売新聞 編集手帳より抜粋~
”白衣の天使”英国の看護師ナイチンゲールも、お役所仕事には往生したらしい。
クリミア戦争の戦傷兵を収容した病院では、毎食の肉は骨も含めた重さで量られ、患者に割り当てられていた。
中には骨ばかりの食事になる患者もいる。彼女は骨を除いて量るべきだと進言した。
木原武一さんの「大人のための偉人伝」によれば、陸軍の回答は以下の通りであったと言う。「肉から骨をはずすには陸軍の新しい規則が必要だ」。
世にお役所仕事の種は尽きまじーきょうが生誕の日であるナイチンゲールの溜息が聞こえてきそうである。
原発事故で警戒区域になっている福島県川内村の住民が2時間の一時帰宅を認められたが、帰宅に当たって国から同意書に署名を求められたという。<自己の責任において立ち入ります>。何のために必要な署名であったのか。冷たく突き放すかのような手続きに、住民から反発の声が上がったのは当然だろう。
ナイチンゲールは語ったという。「天使とは美しい花をまき散らす者ではなく、悩める人のために闘うものである」と。悩める人をさらに悩ませてはいけない。
最後の一文が、すごく考えさせられますね。「天使とは美しい花をまき散らすものではなく、悩める人のために闘う者である」。
フローレンスナイチンゲールの看護論が、現代でも支持されている理由はこういうところなんだと思います。技術うんぬんではなく、看護師としての基本的な考え方・心構えがすばらしいんですよね。
従軍看護師という最悪の環境の中で働いていたナイチンゲールは、最悪の環境でもそれを改善し、患者にとって快適な環境にすることが出来るのは看護であると説いているんです。これって、当たり前のことだけど中々出来ないことなんですよね。この気持ちは、今の看護にも通じるものがあります。うむぅ、考えさせられました。
上に書いたように、新聞の中の本当に小さな記事でも、これだけ考えさせられる記事を書くことが出来る記者さんはすごい。
これって、インターネットのニュースでは、きっと感じないことなんだと思う今日の出来事でした。
Posted at 2011/05/13 02:10:24 | |
トラックバック(0) |
くりこのざつだん・・・ | 日記