• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたのくりこのブログ一覧

2011年04月15日 イイね!

Super-GT日程決定~全レースを復興支援レース~

こんばんは。かたのくりこです。
先日、Super-GTの全レース日程が発表になりました。
全レースを復興支援レースとして様々な形で支援を行うそうです。
義援金を集めることもそうですが、被災地の特産品を集めて販売をするなどのイベントも行うそうです。
レース自体も、節電や節エネルギーの為にレース自体を短縮したりしています。

自分は、レースはしませんがオフィシャルとして関わっている人間です。
このような事態に、ガソリンを使うレースに快く思わない方がいらっしゃることでしょう。正直、自分もそう思うと少々複雑です。

でも、どんな分野でもそうですが、何かしらの形で支援をしていきたいと思っている方々がたくさん居て、それぞれの形で支援をしているのは事実。
サッカーもゴルフもプロ野球もモータースポーツもみんな、何かしらの形で支援をしています。何にもしていない訳ではないです。
プロ野球もナイター問題など色々ありましたが、結果的にはデーゲームや関西地方でのナイターに切り替えたりしていますね。
選手も何かしらの形で支援していますね。

何でもかんでも自粛してしまったら、本当に日本経済は動きません。
どんなイベントも中止や自粛することは、簡単です。
でも、その影響はただやめることではすまない。イベントに伴う様々な会社やそこで働く人たちの収入源が絶たれる訳です。
そうなれば、被災地以外の人たちも経済的に苦しくなるし、被災地の支援を行うための資金も入らない訳です。これって、自分は悲しいことだと思います。
現に、日本への海外旅行者は減少しており、78%の収入源だそうです。
78%ですよ。約8割もの入るべきお金が入らない訳です。
高級牛肉も20万円近く、卸値が下がっているそうです。これも自粛ムードからとか・・・。
被災地の現状を思うと、贅沢をすることが罪に思えるかもしれません。
自分もはじめはそう思いました。
でも、支援グッズや義援金を求められても、自分自身の収入が減ってしまい、自分が生活するのにやっとという状況で、果たしてそのような協力ができるでしょうか。
お金でなくても、物資を送りたいと思っていても、経済的な余裕を奪われたら、そのような気持ちを持つことが維持できるでしょうか。
節電も大切。被災地を思う気持ちも大切。でも、自分たちが通常通りに生活をし、使うところにはお金を使う。これって実は大切なんだと最近思うようになりました。
そんな状況で、これ以上自粛してしまったら、被災地に必要なものも届けられなくなる。こんな悲しい現実には直面したくありません。
だから、様々なスポーツやイベントに文句や苦情をつけるのではなく、そこへ参加し、自分たちが楽しみ、その分、自分たちが出来る範囲での気持ちを義援金や支援グッズなど何かしらの形で還元すればよいと思うのです。

モータースポーツ界でも、レーシングマシーンを運ぶトランスポーターと呼ばれる大きな車で被災地に大量の支援物資の搬送に貢献しています。
モータースポーツ界も様々なスポンサーで成り立っていますが、そのスポンサーさんも支援物資に協力しています。
こういうつながりが被災地を支えているんです。
だから、一つ一つのことを冷静に、そして自分たちが何よりも冷静に考えて、闇雲に否定をするのではなく、それぞれの世界で活動している人たちがどのような支援をしているのか、どうすれば自分たちも楽しめ、被災地支援に貢献することが出来るのか、ぜひ考えてみてください。


モータースポーツを応援しているくりこのつぶやきでした。

かたのくりこ
Posted at 2011/04/15 23:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年04月14日 イイね!

被災地の縁の下の力持ち

今まで、何度も書こうと思っていたことがあったのですが、あまりに重過ぎて書くことが出来なかったのですが、あえて今書こうと思う内容を書きます。


災害派遣に行っているときに、病院の片隅に非常用ガスタンクが設置されており、その近くの軽自動車にガス会社の方が2名おられました。
夜だったのですが、記録のために写真を撮っているときそのお二人が声をかけてくださったので、色々とお話をさせていただきました。
一人は自分と同じぐらいの30代ぐらいの男性、もう一人は40~50代ぐらいの男性でした。
お二人とも地元石巻の方。会社は海沿いにあり、会社は壊滅したそうです。
病院は、幸いにもガス配管などの影響がなかったため、近隣から非常用の機材を調達し、2週間かかり病院へのガス復旧作業を行ったそうです。
それでも、お二人は2週間もかかってしまい、申し訳ないと言われていました。
話の中で、30代ほどの男性は、父親を津波で亡くされたとお話されていました。それでも笑顔で、「今は辛いし、何もなくなってしまったけど、これから何年か先に宮城は東北は、必ずきれいな街に戻ります。きっと、その時には笑って話ができます。自分はガス屋ですから、ガスを元に戻す仕事しか出来ないけど、それでも自分たちを必要としてくれている人たちが待っているからがんばるしかないんですよ」と。
同僚のもう一人の男性も「笑い話にはならんだろうよ。でも、こんなことあって大変だったなぁって思いで話をゆっくりできるようにはなりたいな」と笑顔で話しているんです。
自分には、「そうですか」しか返す言葉がありませんでした。自分たちも被災者なのに、会社も家族も失っているのに何でこんなに強いんだろうかと。
逆に「どこからいらしたのですか?」と聞かれたので、埼玉からですと答えると、そんな遠いところからわざわざ私たちのために来てくれて本当にありがとうございますって感謝されました。
災害派遣できた自分が、逆に被災者の方に勇気をもらいました。被災者の方にそんなことを言わせてしまった自分に情けなさを感じました。
でも、素直に嬉しかった。人の本当の温かさに触れました。
だから、自分はこう答えたんです。
「普段、水道やガスや電気は、使えるのが当たり前だと思って生活をしています。でも、皆さんのような方々が影で一生懸命に働いて下さっているから、自分たちは、不自由なく生活ができるんですよね。本当にありがとうございます」と。お二人は照れていましたが・・・。
そして、お二人はこう答えてくれました。
「あなたのように自分たちに声をかけてくれた人は初めてです。すごく嬉しかったです。寒いと思いますけど、体に気をつけて被災者の為によろしくお願いします」と。
お二人には、元気になった石巻を東北に必ずまた来ます。その時には、またお会いしましょうといって別れました。

車に戻るまで、涙が止まりませんでした。自分のむなしさ、心の弱さ、人の温かさ、色々な思いがぐちゃぐちゃに混ざって、なんで泣いていたのかさえよく分かりませんでした。
必ず、出会ったお二人のことは、皆さんに伝えますとも約束しました。

みんな誰も立ち止まっていません。それぞれがそれぞれに出来ることをしている。すばらしい国だと思います。日本はいい国だと。
だから、自分も出来ることは小さいことかも知れないけど、何かをしようと思ったのでした。

かたのくりこ
Posted at 2011/04/14 23:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年04月14日 イイね!

Love & Peace Inside? 被災に負けるな日本!

かたのくりこです。
やはり、震災のことを書かないといられない心境なのでカキコしてみました。

YoutubeでこんなどうがUPされていました。


SMAPのLove&Peace inside?という曲です。
マッキーが書き下ろした曲です。

災害派遣に行った帰りに、ふとこの曲を聴きました。涙がポロポロ流れ出ました。

もう一曲、同じSMAPの曲。


まさに、今、日本に必要なのは、この曲のようなことなのではないかと。
今日も、TVでサンドイッチマンが気仙沼を訪れていました。
あまりの悲惨な被災地に言葉を失っていました。自分たちに何ができるのか?と・・・。
自分も派遣にいったときに同じ思いをしました。小さなことかも知れないけど、こんな奴でも何かの役に立てればと、自分に課せられたことをしてきました。

小さなことでもコツコツと。

かたのくりこでした。
Posted at 2011/04/14 23:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年04月14日 イイね!

今週の土曜日・・・

こんばんは。かたのくりこ@風呂上りです。
たまには、違う話題でもカキコしますかね。

今週の土曜日、あさってですが、えー非常に緊張する日であります。
え、何かって? 「両家の顔合わせ」www

お互いはそれぞれの両親には会っていますが、両家が揃うのは初めて。
う~、変な緊張が・・・。

まぁ、何も起きるようなイベントではありませんが(・。・;)
Posted at 2011/04/14 21:56:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | くりこのざつだん・・・ | 日記
2011年04月14日 イイね!

この時こそ冷静に・・・。

こんばんは。かたのくりこです。
最近、このような話が多いのはお許しください。
ある意味、自分にも言い聞かせている部分もあるので・・・。


最近、震災というより、福島原発のニュースで持ちきりな今日この頃。
それもそうですよね。チェルノブイリ原発と同じレベル7に引き上げられた訳ですから。
問題は、この先。
最近、Yahooなどでニュースに対するコメントが付けられている訳ですが、これを読むと何だか、悲しくなるんです。
管総理が悪いとか枝野官房長官が悪いとか、東電社長が悪いとか、福島に民主党員を住まわせろ等等・・・。
原子力安全・保安院も、放出された放射能はチェルノブイリより少ないと言ったりしている・・・。
まぁ、色々な意見があるし、書かれている意見もまんざら間違えではない部分もあるので、否定はしませんし、するつもりもないです。
石原都知事も、自販機をなくせとか、パチンコ屋を電動じゃなくて手打ちにしろとか言ってましたけど・・・。

だんだん、論点が違ってきていると思うのは自分だけでしょうか?
選挙の大敗の責任を取らせることが、今必要なことでしょうか?
原発を推進してきたのは、自民党だから自民党が批判するべきではないということが大事でしょうか?

自分は、被災したわけではないので被災者の方々の代弁をすることは出来ません。
でも、一つ言える事は被災地の皆さんは、民主党だの自民党だのはどうでも良いということ。
家を失い、家族を失い、仕事を失い、先々が見えない状況に対し、少しでも希望の光を与えてくれる人を望んでいるということは紛れもない事実ということをみなさんが、忘れて論争をしているということ。
批判は簡単です。特にネットでは、誰かが分からない状態で意見をいえますからね。批判することは悪いことではないと思います。悪いことは悪いというのは大事ですから。
でも、それは後からでも出来るでしょ?って思います。
今、管総理を辞任させたり、東電社長を辞任させたって、事態が急速に改善するとは自分は思えません。まぁ、安易な発言やありえない行動は許せないことが多々ありますが・・・。
実際、現場で働いている人たちからしてみれば、トップがこういっているからと動いている人間は誰も居ないはず。誰もが、1日でも早く事態が終息するように一生懸命に働いているんです。
とにかく、福島原発は、最悪の事態に陥らないよう最善の策を講じて事態の収拾に全力を注いでほしい、それだけです。
東電の社長や幹部は相当頼りないですが、現場では命を懸けて作業している人間が居るということを自分は忘れたくない。どうか、彼らが少しでも健康に害を及ぼさないように早く事態が終息して欲しい。そう思います。

被災者の人たちも、津波で被害を受けた人、原発の被害を受けた人。みんな同じ被災者です。津波の被害を受けていないから被災者じゃない?ちがいますよね? 家があればそれでよい?違いますよね。
そういう書き込みを平気でしている人がたくさん居るんです。
国の税金を投入することを、国が我々の税金を使って、東電の尻拭いをしているという意見もあります。その意見は、まんざら間違ってはいないと思います。
でも、もし、あなたがそのような事態に陥った時、同じことが果たして言えますか?と聞いてみたいです。
今、大切なのは東電が賠償するだの国税を使うだのを議論する時ではなく、現実として路頭に迷っている被災者の人たちを救うことが先なのでは?と思います。被災者の方々にしてみれば、東電だろうが国だろうが、とにかく自分たちの生活を何とかしてくださいという思いだけですよ、きっと。

こんな意見は理想論だ!って言われそうですけど、どうせ同じ文句を言うなら、被災者の人たちの力になることを言いましょうよって言いたいだけです。
少なくとも、多少不便でも日常生活を送れている自分たちがやるべきことを考えて生きたい。自分は、そう思います。

そういう自分は、何が出来ているかな・・・。
仕事でも色々考える今日この頃。もう少し、前向きに物事を考えていかないと先に進めないと思う、くりこなのでした。

ご意見ありましたら、ご自由に書いてください。
自分も色々な人の意見を聞いてみたいです、
Posted at 2011/04/14 04:07:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記

プロフィール

「おめでとうございます(^^)V@ひろ@嵐銀 」
何シテル?   05/10 22:19
みなさん、こんにちは。 かたのくりこ(♂)です。 趣味は、寝ること(爆)ウソです。 趣味というより日課です。 温泉めぐりが大好き。日帰り温泉最高です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

やっぱ青だね~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/09 02:49:06

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
今まで乗って車は・・・。 初代:TOYOTA カローラⅡ(昭和62年式) 二代目:TOY ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
自分の車としては、6代目になります。 まぁ、今回の車は一目ぼれですね(笑) エアと燃費が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation