• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月05日

やっぱりすごい放射能レンズの実力

やっぱりすごい放射能レンズの実力 前回、予想外の安価なリコーレンズの性能の良さに驚きました。

では、レンズが変色するペンタックスの放射能レンズとの違いを
私なりに検証しました。


右がAUTO RIKENON 1:1.7 50mm
左がSMC TAKUMAR 1:1.4 50mm
RIKENONレンズも黄色いですがアンバーコーティングで
SMC TAKUMARよりも黄色く見えます。
SMC TAKUMARは明るい大きなレンズを使っているのですがボディはコンパクトです。


レンズ越しの光を見るとSMC TAKUMARが黄色いのが判ります。


この日は外は雨ぎみで、自室にてたまたま目に付いたエアコンのリモコンを撮影。
ファインダーの拡大表示機能を利用し精密にピントを合わせました。

50mmで約2.7mの距離からリモコンを撮影した画角です。
左のリモコンは丸印の拡大(接写したもの)です。

その画像をみて、SMC TAKUMARが細かな文字の再現性がいいのです。

手違いが有るのでは無いかと思いもう一度撮りなおしましたが
結果は同じ。


そこで現在所有している50mmクラスを同じ様に撮影。
各レンズ左から

現行品 SONY Zeiss ズームレンズ
1:3.5-4.5 16-80mm

現行品 SIGMA マクロレンズ
1:28 50mm  MACRO

1970年代前後 ASAHI OPT SMC TAKUMAR
1:1.4 50mm

1970年代前後 AUTO RIKENON
1:1.7 50mm

1970年代前後 MC ROKKOR-PF
1:1.4 58mm

ズームレンズは50mmにして撮影しました。
絞りは全て開放で撮影。


並びはレンズと同じです。
なんとダントツでSMC TAKUMARの文字の再現性が良いではありませんか!
それ以外はそれほど変わりません。
あえて順位を付けるなら
1位 ASAHI OPT SMC TAKUMAR 1:1.4 50mm
2位 SONY Zeiss DT3.5-4.5/16-80ZA
3位 AUTO RIKENON 1:1.7 50mm
4位 SIGMA 1:28 50mm  MACRO
5位 MC ROKKOR-PF 1:1.4 58mm
です。
2位以下の順位もなんとなく説明が付きます。
2位はツアイスレンズだから?と言うより絞り値がF3.5と暗いので光学特性に余裕が有るのでしょう。
昔のズームレンズと比べ格段に進化しているのが判ります。
明るさで言えば3位はSIGMA 1:28 50mmですが、マクロレンズは近接撮影で有利に設計されているのでAUTO RIKENONが3位となります。事実このSIGMAで風景を撮影すると5位のMC ROKKOR-PFよりも写りのよさには及びませんでした。
5位のMC ROKKOR-PFは焦点距離が少し長い分有利なはずですが、明るいレンズなので解像度では不利なのかもしれません。
と言う事は同じ明るさのSMC TAKUMARがいかに優れているかの証明にもなります。

もちろん解像度がレンズ性能(写り)の全てではありませんが車のスピード同様重要なスペックです。
ちなみに絞りを絞ってもリモコンの文字は改善されませんでした。


この漫画が脳裏をがよぎりました。
高性能の裏には何か有る様です。
放射能は何が起こっても不思議ではありません・・・。



あくまでも私の知るレンズでのお話です。

チクロ懐かしい・・・昔は毒物が多かったな。
ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2014/06/05 00:37:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

届いた(*^^*)
chishiruさん

トナラー(かごの屋で)
軍神マルスさん

実はまだ所有している、マークⅡ タ ...
ウッドミッツさん

ガッツリやってます😆
スプリンさん

代かき作業 ヤンマー打合せ
urutora368さん

ミラー番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2014年6月5日 19:24
レンズって奥が深いですね。
未だに、どうがんばってもソフトフォーカス気味になるんで、
腕がないのかと思っていましたが(いや、そうだろう)
レンズの解像度みたいなのもありそうですね。
コメントへの返答
2014年6月6日 0:03
ひだまりんさん、こんばんは。

ソフトフォーカス気味なのは
手振れの可能性が有ります。
もちろんピントが合っているのが
前提ですが。

私は、手振れを抑える為に
シヤッターを切る時は、必ず
息を止めてシャッターボタンを押します。

三脚を常に使うのが理想ですが
そう言う訳には行きません。

撮影環境によってはシャッターボタンを押した事による振れも有ります。
その場合は静物に限りますが
セルフタイマーを使ってシャッターを切ります。

写真の大敵は実は手振れなのです。

追加
現在のレンズで余程のモノか故障していない限り解像度的には問題は無いレベルだと思います。

今回の文字の再現テストで SMC TAKUMAR 1:1.4 50mmがずば抜けて優れていました。他のレンズが悪い訳ではありません。

プロフィール

ほろごんです。人とは違う変った事が好きです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

コペン アクティブトップ 開閉25秒が目標です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/26 19:50:21

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
エブリィ・フレンチバス仕様の走行距離を押さえる為と新しく弄れる車として、運べる車とは違う ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
スズキ エブリィバン フレンチバス仕様に乗っています。 エブリィには無い装備を充実させ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
普通の乗用車で乗り心地の良い車に乗りたくて買いました。 現在、息子は大きく成長しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation