• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほろごん16のブログ一覧

2014年06月23日 イイね!

母二台目の車を買う。

母二台目の車を買う。朝起きて台所で老母に怒られた。

「あんなんあかん!」意味不明。
主語が無く何時も唐突に言う。

新聞のチラシに載っている押し車を見て言う。
「この前買ったのは荷物が積めない」


チラシを見る。右のショッピングカートの事か?
「これは、椅子の機能が無いで」と言うと
「こっち」左の方だと言う。

この前、買いに行った時に大きくて重いから嫌だと言っていたタイプです。
その事を言うと、「知らん」と本当に忘れているのか、都合が悪くなるとそう言います。


ちなみに、買った押し車で散歩や買い物にまだ一度も使っていません。(・・`)
最近はいつもエブリィで買物に行ってます。


仕方が無いので、シートの上にダンボール箱を置いて荷台にしようと考えました。
問題は固定方法です。簡単に取り付け取り外しが出来る様にする事です。

昼前に老母指示で支払いと還付の為に銀行巡りを車で行きました。
その後に何時ものお宝倉庫へ寄って何かお買い得な物を物色。

そこでたまたま老母が気に入りそうな押し車が格安であり、見せると気にいた様で購入しました。


多少の使用感と汚れは有るが、前回買った物と比べ価格が半分の2,980円。
柄も年寄り向きです。3割ほど重いが今回は問題ない様です。


ブレーキシステムはハンドブレーキとサイドブレーキはタイヤにプレートで押さえ込むタイプです。
この前に買った物の方が凝っています。(機能的には差は無い様です。)


今回、購入のきっかけのショッピングカート機能、10Kgまで積み込め可能と記載されています。

前車との比較
おばあが押すのには今回買った方が似合っているな。


すごい・・・傘立て機能もある、おばあには便利機能です。


カバーの中にバーが付いていて手前に向けるとシートの上も荷台になります。
大変よく考えられています。考えていた箱がそのまま使えました。


前買ったのはオークションに出す事にしよう。

Posted at 2014/06/23 19:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年06月16日 イイね!

実家の狭い裏庭に咲いていました。

実家の狭い裏庭に咲いていました。

母が裏の花を撮ってと言ったので、
見ると「あっ!咲いている」。


この季節と言えばあじさいです。



このオレンジ色に花は何?と母に聞くと「知らん」。

ノウゼンカズラ(トランペットフラワー)
ネットで6月のオレンジの花で検索し名前が分りました、便利な時代です。


全体の画像
手入れが成されていないので伸び放題で勝手に咲いている感じです。


その横にキンカンの実
既に摘み取られて少し残った状態です。

狭い庭でも季節感があります。

Posted at 2014/06/16 16:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年06月10日 イイね!

タブレットの夏対策

タブレットの夏対策タブレットを「ハイタッチ! drive」に使っていますが
春頃から日差しが強くなりタブレットがかなり熱くなってきました。

車から外してカメラモードで使おうとすると熱でアプリが起動しない表示がでました。

このまま車で使用するとタブレットは確実に壊れます。


この前からタブレットの固定先を検討していました。
有力候補は、ルームランプの上で天井に断熱対策をしているので
タブレットの熱対策に有効です。

それに伴う新たに固定の器具と専用のコネクターの入手と取り付け加工が必要です。
なかなか適当な金具が見つからず数日が経過。

今日、エアコンを入れていて気づきました。
タブレットの真下がエアコンの噴出し口です。これを利用すれば・・・。



何と言う事でしょう!
現在使っている固定スタンドを下げアーム部を伸ばすと隙間があり
エアコンの風をタブレットに直接当てる事が出来ます。


スタンドのアーム部を下げ、ナビの画面と被るのでタブレットを少々右に移動
させるだけで完了です。スピードメーターにも被らず、運転の邪魔にもなりません。
実際に走らせて確認。熱かったタブレットが良い感じに冷えています。
窓に塗った断熱スプレーも効いている様です。暑さが半減しました。
エアコンの噴出し口は半分になりましたがこの前取り付けたUSB扇風機がカバーしてくれています。
暑さ対策が全てがうまく繋がっています。

皆さんは「ハイタッチ! drive」でダッシュボードの上のスマートホンは大丈夫ですか?

Posted at 2014/06/10 00:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年06月06日 イイね!

母親が車買うと言う。

母親が車買うと言う。
今日の朝、いつもより早くに起こされた。

車を買いに行くからと・・・。

車?

あっ、押し車ね。

近所のおばあさんが使っているのに影響された様です。

私は押し車の予備知識がほぼ0で
母親が言うには5,000円くらいで広告で見たとの事。

ホームセンターでどの様な物が有るのかを見ました。

さすがに5,000円では無く、8,000円~12,000円の物が置いていました。

かさばらなく、軽い方が良いと言う。自動的に高い物になります。

1万円以上はもったいないといい、リサイクルショップを数件回って入手しました。



6,800円税込み、アルミフレームのかさばらず軽量です。
なかなか良く出来た押し車なので紹介したいと思います。


充実したブレーキシステム。
グリップの前に通常のハンドブレーキがありサイドにあるオレンジのボタンが
パーキングブレーキです。パーキングブレーキはハンドブレーキを引くと解除します。
手で全て操作できるのが良いです。


通常のブレーキはドラム式でパット部が上に上がって作動、パーキングブレーキは
タイヤにあるギアを下に押さえ込みロックします。


前輪の可動範囲を3段階に変えられます。
可動部を広くすることで小回りが利く様ですが
直進安定性では0の位置でないとまともに動かせません。。
常時0で使用になります。


簡単にコンパクトに折りたためます。
エブリィには折りたたまなくても十分乗りますが。

家でネットで調べると新品だと20,000円ほどする様です。

Posted at 2014/06/06 15:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年06月05日 イイね!

やっぱりすごい放射能レンズの実力

やっぱりすごい放射能レンズの実力前回、予想外の安価なリコーレンズの性能の良さに驚きました。

では、レンズが変色するペンタックスの放射能レンズとの違いを
私なりに検証しました。


右がAUTO RIKENON 1:1.7 50mm
左がSMC TAKUMAR 1:1.4 50mm
RIKENONレンズも黄色いですがアンバーコーティングで
SMC TAKUMARよりも黄色く見えます。
SMC TAKUMARは明るい大きなレンズを使っているのですがボディはコンパクトです。


レンズ越しの光を見るとSMC TAKUMARが黄色いのが判ります。


この日は外は雨ぎみで、自室にてたまたま目に付いたエアコンのリモコンを撮影。
ファインダーの拡大表示機能を利用し精密にピントを合わせました。

50mmで約2.7mの距離からリモコンを撮影した画角です。
左のリモコンは丸印の拡大(接写したもの)です。

その画像をみて、SMC TAKUMARが細かな文字の再現性がいいのです。

手違いが有るのでは無いかと思いもう一度撮りなおしましたが
結果は同じ。


そこで現在所有している50mmクラスを同じ様に撮影。
各レンズ左から

現行品 SONY Zeiss ズームレンズ
1:3.5-4.5 16-80mm

現行品 SIGMA マクロレンズ
1:28 50mm  MACRO

1970年代前後 ASAHI OPT SMC TAKUMAR
1:1.4 50mm

1970年代前後 AUTO RIKENON
1:1.7 50mm

1970年代前後 MC ROKKOR-PF
1:1.4 58mm

ズームレンズは50mmにして撮影しました。
絞りは全て開放で撮影。


並びはレンズと同じです。
なんとダントツでSMC TAKUMARの文字の再現性が良いではありませんか!
それ以外はそれほど変わりません。
あえて順位を付けるなら
1位 ASAHI OPT SMC TAKUMAR 1:1.4 50mm
2位 SONY Zeiss DT3.5-4.5/16-80ZA
3位 AUTO RIKENON 1:1.7 50mm
4位 SIGMA 1:28 50mm  MACRO
5位 MC ROKKOR-PF 1:1.4 58mm
です。
2位以下の順位もなんとなく説明が付きます。
2位はツアイスレンズだから?と言うより絞り値がF3.5と暗いので光学特性に余裕が有るのでしょう。
昔のズームレンズと比べ格段に進化しているのが判ります。
明るさで言えば3位はSIGMA 1:28 50mmですが、マクロレンズは近接撮影で有利に設計されているのでAUTO RIKENONが3位となります。事実このSIGMAで風景を撮影すると5位のMC ROKKOR-PFよりも写りのよさには及びませんでした。
5位のMC ROKKOR-PFは焦点距離が少し長い分有利なはずですが、明るいレンズなので解像度では不利なのかもしれません。
と言う事は同じ明るさのSMC TAKUMARがいかに優れているかの証明にもなります。

もちろん解像度がレンズ性能(写り)の全てではありませんが車のスピード同様重要なスペックです。
ちなみに絞りを絞ってもリモコンの文字は改善されませんでした。


この漫画が脳裏をがよぎりました。
高性能の裏には何か有る様です。
放射能は何が起こっても不思議ではありません・・・。



あくまでも私の知るレンズでのお話です。

チクロ懐かしい・・・昔は毒物が多かったな。
Posted at 2014/06/05 00:37:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「[整備] #コペン シン・ビキニトップとクリップファンで真夏の炎天下でもオープン走行が可能に! https://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/2893416/8312128/note.aspx
何シテル?   07/27 12:12
ほろごんです。人とは違う変った事が好きです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 23 4 5 67
89 1011121314
15 161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

コペン アクティブトップ 開閉25秒が目標です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/26 19:50:21

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
エブリィ・フレンチバス仕様の走行距離を押さえる為と新しく弄れる車として、運べる車とは違う ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
スズキ エブリィバン フレンチバス仕様に乗っています。 エブリィには無い装備を充実させ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
普通の乗用車で乗り心地の良い車に乗りたくて買いました。 現在、息子は大きく成長しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation