• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほろごん16のブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

オーディオ弄りの前に・・・。

オーディオ弄りの前に・・・。
この前は、自転車を引っかけフロントパネルの塗装や外装のアルミ箔チューンの為にオーディオ弄りはお預け状態でした。


それも済みやっとオーディオ弄りの再開かと思ったら次は温度計が点灯表示しなくなりました。


時計を見るとお昼前なのに8時を指しています。

電池切れ・・・。


一輪挿しが夏のひまわりのまま!

それは私の怠慢です。


時計の電池を替え。



100均でモミジの造花を購入。


ホームセンターで老眼鏡を購入です。

100均以外で初めて老眼鏡を買いました。

奮発して1,000円です。
2,000円の物には手が出ませんでした(汗。


100均よりは10倍良くありませんが作りはしっかりしています。
無理して買って良かったです。大事に使います。

車で運転していてナビの文字を見るにはこれが要ります。
オロナミンCの大村昆の様にして老眼鏡でナビ画像をみて運転時は目線を上げ裸眼です。


温度計の不具合の原因はサンルーフ同様シガライターコネクター部の差し込みの緩みでした。
これも常時接続状態での使用なので直接配線した方が良さそうです。(それは後日に検討)



本体の故障でなく助かりました。
これでオーディオ弄りが再開できます。


プラスチックの板に銅箔テープを貼った物です。
この続きは整備手帳で・・・。


Posted at 2016/10/30 00:22:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年10月28日 イイね!

キズの手当とアルミ箔テープチューン

キズの手当とアルミ箔テープチューン休日の今日は、この前の自転車キズを補修します。

ただ本格的にするのは時間と手間及び技術が不足しているので簡易に済ませます。

その為、本格修理は先送りです。^_^;


以前に調合したカラー塗料を引っ張り出します。

過去2度調合したカラーが残っていました。
2度目の方が色合いも良かったのでこちらを使います。


汚れをふき取り、面相筆で塗って完成。 
僅か5分です。

補修して有るのを意識して見ないと分からないレベルです。
3メートルも離れればもう分かりません!

とりあえずこれで十分です。


あと、言っていませんでしたが、マフラーのゴールドたわしからステンレスたわしに替えました。

ゴールドたわしの言い出しっぺでトルク感の有る走りは気に入っていましたが、その分アクセルを踏み込んでしまう様で燃費が悪く成りました。

このステンレスたわしにすると燃費は回復しスッキリした走りに変わりました。


次にやっと噂のアルミ箔テープチューンです。

ボディのFRP部分に貼ると良い様なので貼って行きます。

まずバイザーに貼ります。

貼る部分をタオルで拭います。


30mm幅のアルミ箔テープをギザギザハサミで半分に切って使います。

内側でピラー部の所なので目立ちません。

スライドドア部にも同じ様に貼りました。


フロントバンパーの内側にもバイザーと同じサイズのモノを貼りました。

手持ちのアルミ箔テープが少なくなってきたのでリアバンパーの底面には銅箔テープを貼り、サイドのエアロパネルもFRPなので同様に銅箔テープを貼りました。

後はサイドミラーのプラスチックのベース部とフロントガラス手前のプラスチックにもガラスに掛からない様に貼ります。

ガラスに掛かるとオーディオの音に影響する為です。

全部で12カ所に成ります。

外装のテープチューン施工は終了です。


まあ、チョット変わるかなと思っていましたが・・・

走り出しからいきなり違いが分かります。

とてもスムースに走ります。エンジンオイルを入れ替えた様な感じです。
すごい変化です。

使ったテープの実費用は100円程度です。

そんなに効果を期待していなかったので画像は有りません。

アクセルをあまり踏み込まなくても十分走る感じです。燃費が楽しみです。
Posted at 2016/10/29 01:14:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年10月27日 イイね!

自転車に接触!

自転車に接触!

日がどっぷりと暮れた街灯の無い住宅地でそれは発生。


けが人は無し。

現場は自宅の車庫いや隙間・・・。

普段は2・3回の切り返しで決まる縦列駐車。

その日は進入角度が浅く4・5回切り返しました。
チョット手前過ぎな感じでしたが、ギリギリかなと思った瞬間「ガガッ」

降りて見ると自転車のスタンド部分に接触・・・。

えーっ・・・。

あーっキズが・・・でも暗くて良く見えない。

自転車をどかして駐車完了。



翌日に明るくなって見ると深くはないが傷が目立ちます。

どう修正しょう?

・専用カラーが無いので調合して作成? 面倒・・・。

・アルミ箔テープチューンと称してテープで隠す?

また新たな悩みが増えました。



ここでの接触は3度目です。ここ以外での接触は有りません。

最初は、車止めのブロックが勝手にどかされていて後ろの自転車に接触。

邪魔やしどけた!

いるから置いてるの!

2度目は家の側面に板が横に立てかけて有り気づかず接触。

それから3年、当初手前の自転車は車庫入れ時にどけてましたが、なんとか入るので・・・。

油断禁物です。

Posted at 2016/10/28 09:30:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2016年10月26日 イイね!

配線コネクターに要注意!

配線コネクターに要注意!
配線をかき回しただけで直ったセマフォーでしたが一時しのぎの様でまた動かなくなりました。


以前直した部分は問題ない様です。

となるとその先のアース線を辿って行きます。


ボディアースの接続部が接触不良になっていると思っていましたがその手前でワンタッチの接続コネクターが2ヵ所で繋いでいました。

以前もれを使った部分が接触不良で動作不良を起こしていました。


問題有ろうと無かろうと交換です。

以前外したスピーカー分配ケーブルを有効活用です。(作業時間短縮も兼ねて)

完全に直りました。
動きもしっかりした感じです。


問題解決と思った束の間・・・。

今度はサンルーフが動きません(汗。


例の如くケーブル群れを引き出します。

どのケーブルがサンルーフのなのか配線位置をたぐりながら調べます。


見つけました。

シガライターコネクターにして接続していた様です。

ギュウギュウ詰めの配線の中に押し込んだ時に差し込みが緩くなった様です。

サンルーフの電源としては細いケーブルですが主電源は別に有るのでこれで十分なんです。

外す事がないのでACCに直結して置いた方が良さそうです。(それはまた今度)


取りあえずケーブルを押し込んで終了です。

仕事前の作業で今日の作業は終了です。
オーディオの作業は出来ず仕舞いです。

信頼の低いワンタッチの接続コネクターは数ケ所まだ残っていますが暇を見て交換していく予定です。
Posted at 2016/10/27 02:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年10月25日 イイね!

詐欺被害のお金がやっと帰って来た。

詐欺被害のお金がやっと帰って来た。今年の3月にネット通販でエブリイのシートカバーを注文しましたがそこは詐欺サイトでした。

あれから7ヶ月やっとお金が戻って来ました。


7,248円のうち2,639円です。約1/3になって・・・。

1割も有れば良い方と聞かされていたので少し以外・・・。

WEB上で一瞬に送金手続きができる時代に返金にはなぜそんなに時間が掛かるのか?
その説明は有りません。
3月に被害届を出し8月になってから銀行に申請の受付。これで大半の人が諦めるのかも知れませんね。

安いから、在庫有り・すぐ届くからと言って、」初めてのショップサイトは良く調べてから振り込みましょう。
Posted at 2016/10/25 23:56:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン シン・ビキニトップとクリップファンで真夏の炎天下でもオープン走行が可能に! https://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/2893416/8312128/note.aspx
何シテル?   07/27 12:12
ほろごんです。人とは違う変った事が好きです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
910111213 1415
1617181920 2122
2324 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

コペン アクティブトップ 開閉25秒が目標です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/26 19:50:21

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
エブリィ・フレンチバス仕様の走行距離を押さえる為と新しく弄れる車として、運べる車とは違う ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
スズキ エブリィバン フレンチバス仕様に乗っています。 エブリィには無い装備を充実させ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
普通の乗用車で乗り心地の良い車に乗りたくて買いました。 現在、息子は大きく成長しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation