
下書きのまま1ヶ月が経過してしまいましたー。G.Wに平泉の高館義経堂へ行ったのですが当時の印象について記しておきます。(当時の
ブログはこちら)
記憶が薄れてきているしー^^;
義経の最後については諸説あります。
史実とされているのは衣川館にて藤原泰衡の軍勢500騎の兵で攻められて自害したとの事。(衣川の戦い)
衣川館があったとされるところに高館義経堂があります。
左の階段途中にあるのはトイレね。
ちょっとした高台になっている場所です。
チケット売り場の真上あたり。階段上がったところです。
想像していたより狭いなぁと思いましたが北上川の侵食で削られて半分ぐらいになっているそうです。写真右側は北上川の河原です。

↑写真奥に階段があって登った先が高舘義経堂です。

建立は義経が亡くなってから約500年後です。
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
高舘義経堂の裏手にあります。こちらは義経達が亡くなって800年後の昭和61年に建てたものとのこと。
ここで義経が討たれたのかぁ...しみじみ。
なんて思っていたのですけど...。
平泉から陸前高田へ行く途中に柳之御所遺跡の前を通りました。柳之御所は奥州藤原家の屋敷や平泉館(政庁)があったとされる場所です。
後ろのこんもりしたところが高舘義経堂です。
ん...近い。
こうなると歴史好きの方は色々と想像するのではないでしょうか。
政治中心地の隣の要害によそ者である義経に居を与えるかな?
そこを軍勢500騎の兵で攻めるか??
(兵の数は盛りに盛っているでしょうけど)
ググってみると衣川館は別の場所だったのではないかという研究がされています。
場所はオレンジ○のあたり。青線で囲った中尊寺を挟んだ反対側。
衣川の北岸です。(赤太丸が高舘義経堂、赤丸が柳之御所)
GoogleMAPより
これだと中心部から距離感がありすぎる気もするけど"衣川"館って感じもしますね。(川筋は今と800年前とは違うでしょうが)
実際のところは「裏山に居る義経がウザいから討ってしまおう」てな感じだったかもしれませんし、将来的には新説が出てくるかもしれませんね。
ちなみに私が訪れたのは4月29日。 義経の命日4月30日の前日でしたが、ガラガラでほとんど人がいませんでした。
弁慶さんの方が人気あるのかな?
中尊寺内にあるだけあって弁慶堂には沢山の人が。
(堂内には義経像もあるのですが)
(この後、左に写っている方に写真頼まれました。)
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で少しは義経が注目される...かなぁ。^_^
Posted at 2022/06/16 17:12:46 | |
トラックバック(0) | 日記