• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶ@えべつの愛車 [トヨタ ヴェルファイアハイブリッド]

整備手帳

作業日:2015年9月6日

ストラットタワーバー取り付け②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
カウルトップ前側に続き後側を外すのだが、写真のツメ(写真以外の場所にもアリ)を外し上側に持ち上げると外れるのである。
2
カウルトップ後側を外すと写真のようにワイパーリンクASSYが露わになるのであった。
3
今度はカウルトップパネルを外すのだが、寒冷地仕様車の場合はフロントウィンドウのデフォッガーのケーブルを外す必要があるので、写真のケーブルを固定しているクリップを外すのである。
4
写真の左側二つの固定用クリップに対しては、写真の角度で先曲りラジオペンチの先をケーブル固定用クリップ部分に入れて、クリップを挟み固定用クリップを上側に引き上げるのである。
この固定用クリップの構造がよく分からず、自分はここでかなり悩んだのである。
当然ながら?クスコの取付説明書には載っていないのである。
5
次はブレーキフルードをカウルトップパネルから外すのである。ブレーキフルード本体を固定するボルトは簡単に外れるが、ブレーキフルードに接続しているケーブルを固定するクリップは、先曲りラジオペンチを活用して外すのである。間違ってもブレーキフルードに接続しているケーブルコネクタを外してはいけないのである。
写真は外れた後のブレーキフルードである。
6
次にワイパーリンクASSYを外すのである。ボルト3本とケーブル1本を外すのである。左側のボルトは、T字六角レンチで外すのがオススメである。全て外したら、ワイパーリンクASSYを右方向へスライドさせ、持ち上げてカウルトップパネルから分離するのである。
7
ワイパーリンクASSYを外すとこのようにスッキリである。
8
次に左右のリブを外すのである。写真は右側のリブである。二か所固定されているツメがあるので、引っ張り上げて外すのである。ちなみに、リブを固定するツメ部分は、リブと脱着可能である。ツメ部分がリブから外れても、慌てることはないのである。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

洗車!

難易度:

エアバルブ放電改修

難易度:

スピーカグリルプレート交換 - その2

難易度:

ドアスタビライザー装着(模造品ですが😙)

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

スピーカグリルプレート交換 - その1

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@TAKITT
ボッシュは高いけど持ちも良かったですよ。三ヶ月ほぼ放置でも大丈夫でした。」
何シテル?   09/01 06:53
1996年4月からJZX90MARKⅡTOURER_V(MT)に乗っていましたが、2009年10月31日に降りました。 2006年12月からは、JB23W...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
FRのJZX90では、北の大地の冬を快適には過ごせないことが分かり、冬用車としてJB23 ...
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
人生初のハイブリッド車にして、恐らく最後の高額車です。こんな高いクルマ、買えるわけないぢ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
2009年11月8日(日)納車の煌Ⅱに乗っています。 JZX90に長く乗っていたせいか ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
人生初のマイカーにして、未だに乗り続けているクルマです。 H6年式の後期型MTで、H8年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation