• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

automax-izumiのデモカー [ミニ MINI Paceman]

整備手帳

作業日:2022年1月13日

電装DIY初挑戦! 初心者がサイドカメラの取り付けに挑戦しました。6話目

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内

1
続き


電装品と、車体側の電源を繋ぐとき「ヒューズはつなげよ!」と
色んなサイトで載っていたので、2Aのヒューズを買ってきて、
エレクトロタップから分岐させる配線にかましています。



ここで(僕を含む)初心者の方々は思ったはず。

「てゆうかヒューズって何なん?」



かなり最初の方で触れましたが、
要は家で言うところのブレーカーみたいなもんです。


ブレーカーって、例えば、ヒーターとは電子レンジとか、
IHとかまとめて使ったら落ちるじゃないですか。

あれば過剰な電気が使われたときに
電気の流れを遮断するためなんですが、ヒューズも似た感じです。
2
ではなぜヒューズを付けないといけないかというと


ずばり「危ないから!」


先程、エレクトロタップの使い方の説明の際に、
「エレクトロタップを使うためには配線の太さ(スケア)が決まっている」
と説明したと思います。



そういえば車の配線って、なんで色んな太さがあるの?

それは「太さによって流れる電流の限界が違う」から。




例えば、先程繋いだヒューズホルダーの配線の太さは0.2スケアです。

見る限りでは、サイドカメラと、モニターの配線も同じくらいの太さでした。

0.2スケアは2.5Aまでしか許容してません。。。




つまり、もし2.5A以上の電流が流れてしまうと、
配線の限界を超えてしまうので、中の電線が熱くなり、熱を持ち始めます。


そして熱くなった電線は、被覆を溶かし、そのむき出しの線が
もし車体の金属部分、要はアースに触れてしまうとショートします。

ショートすると、一気に大きな電気が流れ、
車の電装品が壊れたり、最悪火災に繋がります。



しかーし!!

ちゃんと配線の許容アンペアを超えない数値の
ヒューズをかますことで、ヒューズの中の線が切れ
電気を流さなくなる、という仕組みです。
これがヒューズです。


要は保険みたいなもんですね。

万が一過剰な電流が流れたときの為のものです。
3
最初の方で紹介した「用意したもの」で載せている
「ヒューズホルダー」の中に「2Aヒューズ」を入れている状態


これを電源を取る車体側のプラス線と、
取り付けたい電装品のプラス線の間に接続する。
これがヒューズをかました状態です。
4
ということで、ヒューズをかまして、そのヒューズの配線を
モニターとカメラのプラス配線に繋げた図がこちらです。

モニターとカメラは、消費電力があわせても1Aくらいなので、
配線をまとめています。

ヒューズホルダーの配線を、電装品の配線に繋ぐため、
当店でも販売している熱収縮チューブを使って繋いでいます。




これは、つなげる配線と配線の被覆を剥いて電線を出し、
ライターではんだを溶かし電線をくっつけ、再被覆させるものです。

ライター一本で配線を繋げれてとても便利ですよ!


一応、絶縁テープでぐるぐる巻きにしておきました。



今回モニターとカメラの配線は一緒にまとめて電源を取っていますが、
別々の場所から電源を取ってもいいと思います。


例えば、バックカメラなんかは、カメラはリアのナンバープレートに付けて
配線はバックランプの配線にかまします。

何故かというと、バックするときしかカメラを映す必要がないからですね。


バックランプは、ギアをバック(R)に入れたときに光るランプです。
バックランプに電気が通るときにだけ、
バックカメラに電気が通ればいいので、バックランプの配線に繋ぎます。


でもモニターは、運転席の近くにしないといけません。

なのでモニターの電源はヒューズボックスから取っておけば、それでOkです。
5
さて、プラス配線(赤い配線)がようやく接続できたので、
次はマイナス配線(黒い配線)を繋ぎます。


最初に書きましたが、マイナスの電気は車体に流れています。

車体の金属部分です。アースと呼ばれるやつですね。


アースと呼ばれる所以は、すみません調べて下さい。笑

ここではアース=マイナスという感じでさらっと済ませておきます!



写真のようにクワ型端子をマイナス線の電線に当たるようかしめ
キャップをつけます。


で、
車体のどこでもいいので、金属のナットを探し、
そのナットを緩めて、クワ型端子を差し込みます。

ナットにひっかける丸型端子もありますが、ナットのサイズを
測らずにオートバックスにいったのでクワ型端子にしました。


それはともかく、ナットをしっかり締めれば、ちゃんとマイナスが
繋がった状態になり、これでついに電気が流れる状態になりました!

お疲れ様でした!
6
それではエンジンを点けてみようと思います…ゴクリ


モニター付いた!!!


ちゃんと映ってるぅぅぅぅぅ!!!


こうやって見比べると、サイドミラーって
ほんとに最小限しか見えていないんですね。。


サイドミラーの死角で、ミラーには映っていない自転車もばっちりです。
7
忘れていました、オンオフスイッチです。

意外とこれ付いてないんですよ、サイドカメラに。


まあ必要ないっちゃ必要ないんですけど、僕は夜に車内が
明るくなるのが嫌だったりするので、これめっちゃありがたいんです。


後付けで自分でスイッチつけようとすると
意外と面倒なので、これは本当に助かります。



ちなみに、DIY出来る!簡単に取り付け出来る!
ということにフューチャーしていたので紹介していませんでしたが、

このサイドカメラ
31万画素で
172°の広角視野角です!

アマゾンのレビューなんか見ていると、
実際書かれている視野角と全然違って視野狭い、とか
よく見ますが、これはほんとに広いです。


正直慣れるまで見にくかったです。笑


この画像でもわかりますが、ミラーの左に映ってる
タントのサイドミラーがちゃんと映ってるんですよ!


いやサイドカメラより前まで映ってるじゃん!
って思ったんですが、172°ならそりゃ映るかという感じで驚きました。


あとは両面テープを貼るだけですが、
そこもしっかり紹介したいので、
電装DIY初挑戦! 初心者がサイドカメラの取り付けに挑戦しました。最終話に続きます


イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

平成5年5月1日創業 今年でようやく25周年となります。 カー用品を中心にインターネット販売を致しております。 AUTOMAX izumi株式会社です。 ...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車種別カット済みカーフィルム / スモークフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 09:51:25
 
AUTOMAX izumi ダークブラウン カーボンシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/11 13:18:00
AUTOMAX izumi COB (中) LED■汎用24発 面発光ルームランプ36mmx26mm取付ソケットキット付属/白/室内灯SMD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/11 13:17:24

愛車一覧

ミニ MINI Paceman ミニ MINI Paceman
2016年から乗っています。 お店の商品を紹介するときだいたいこの車でいろいろします。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
以前の987から乗り換えました。 オーバーフェンダーを付けて、ボンネットとウイングをカー ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
AUTOMAX izumi(オートマックスイズミ)です。 2024年からクラブマンレー ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
AUTOMAX izumi(オートマックスイズミ)です。 これからみんカラ+を活用し皆 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation