• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄チンのブログ一覧

2009年06月02日 イイね!

あぁトヨタ

5月最後の日曜日は、人気沸騰中?!のハイブリット2台の試乗に行って来ました。

最初に乗ったのは、40km/hの大台に突入しそうでしないプリウス。試乗車は、17インチを履くGツーリングセレクション。ツーリングセレクションは、サスもステアリングフィールも、15インチ仕様と変えているという凝った仕様になってます。


プリウスを初めて運転したのは高速教習、2代目でしたが静かさに度肝を抜かれたのを覚えています。


でも、3代目ですね、スゴイ!出だしは完全にモーターで、40km/h位からエンジンがかかりますが、拍子抜けする程静かで振動もなく入ってくるのでびっくらこきました。
サスは段差でバタバタするのが頂けないですが、しっかりした重さのステアリングフィールは思わず「おおっ!」と唸りました。15インチ仕様が気になります。
でも、クルマを運転してるという気持ちが薄かったです。エンジン付の電気自動車を運転してる様?

トヨタさん、リアサスはマルチリンクにして下さい。お願いですから。

シフトしても勝手に真ん中に戻るノブに、ボタンになったPギア、楕円形でしかも下は真っ直ぐに切られたステアリングには慣れが必要ですが、S-VSCは標準装備、(まだ駐車中の換気用電源にしか使えない)ソーラーパネル付サンルーフ、ツーリングセレクションのみ標準装備で、サなぜかサンルーフとセットで付けられないLEDヘッドライト(ロービーム)、プリクラッシュセーフティシステム、と装備の面と併せて先を行くトヨタのイメージリーダーになった感があります。


重心の高さを嫌う声があるようですが、そもそも飛ばすクルマじゃないですからね、。


かえってインサイト。こちらはごくごくフツーのクルマです。40km/hだとモーターでも走りますが、あくまでエンジンが主役ですから、ね。エンジンの掛かり方も振動付、音もそれなりなので運転してて楽しいのはコッチですかね。ボディが小さく軽いせいか、加速も良い気がしますし。


でも、自分が買うならプリウスですかね。図体は案外デカいし、クルマとしての楽しさもさしてないですが、装備の先取り感も含めた先進性を300万以下で手に入れられるのはプリウスだけ、ですから。



ひとつ、疑問が。プリウスにもインサイトにも走りに向いたグレード(ツーリングセレクションとLS)がありますが、果たして必要なんでしょうか?ハイブリットなんだから、燃費燃費するべきなんじゃないかな、なのになぜ走りを意識したグレードが必要なのか理解出来ません。


Posted at 2009/06/02 22:20:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2009年05月17日 イイね!

兄弟の血が濃すぎ

MiTO、気になってたので見に行って来ました。平塚のDラーに行ったので、ちょっと遠かったですが。(すいません、デジカメ忘れたのでケータイで撮ってます)

で、第一印象・・・デカッ



147より全幅は10mm狭いのに、リアのオバフェンとボリューム感のあるデザインが大きく感じさせます。



乗った感じ・・・まんまグランデプント。
シャーシからエンジンからベースがフィアット グランデプントの3枚ですが、エンジンのフィールとシフトフィールは、グランデプントとさほど変わらないような。

下からトルクがあって、ターボもアイドリング+α位からターボも効いてるおかげで走りやすいですが、フラットトルクなせいもあるのか、吹け上がりの高揚感が薄いなぁ。

シフトフィールも、レバーが長いので「コクッコクッ」と歯切れ歯切れの良いものではなく、節度感はあるけど1テンポ遅れる感じ?

ステアリングは、ノーマルで市街地を走る分には軽め。ステアリング、スロットル統合制御等々を統合制御して3つのモードに切り替えられるので、全然変わってきますが。




正直書くと、「買いたい!」って感じにはなりませんでした。




それより、MiTOの試乗待ちの間に乗った147は、やっぱり素晴らしかった!!!

147を運転する事自体が初めてでしたが、欲しくなってきました。
乗ったのは、2Lのツインスパーク、ミッションはセレスピード(2ペダルMT)。ステアリングフィールが低速でもズッシリしていたのには驚きましたが、「ボロボロボロ・・・」というエギゾーストノートにヤラれました。吹け上がりの高揚、というよりワクワク感はやっぱり147の方が圧倒的。下なんかなくったって、回ってキモチイイのがアルファらしさだと思うので、ぜひともMiTOにも、ツインスパークを載せて欲しいものです。

という事で、MiTO、兄弟の血が多すぎてアルファらしさが足りない、もったいない一台になってしまったように感じました。

Posted at 2009/05/17 21:49:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2008年11月09日 イイね!

フツーってこういう事?

カローラってどうなん?

ずーっと気になっていた疑問を解決する為、今日試乗して来ました。
乗ったのは、1.5LのXエアロツアラーです。先日のマイナーチェンジでテールランプがLEDに、パワーステアリングも電動に、ミッションもCVTになったそうです。価格は180万ちょい。カローラに180万払うのかぁ、と思うと馬鹿ばかしい気がしますが。


でも、乗ってビックリ。アイドリング音が全くと言っていいほど入って来ない。A/Cの作動音がうるさいと感じてしまいました。なんじゃコリャ。

走った感じも、かったるさはなく、体感的にはむしろ速いと感じる程。味気のないステアリングを切って、加速して、ブレーキを踏んで、

やっぱり消化不良を起こしました。あんまりにあっけなく、簡単に車が運転出来るのが、こんなにつまらない事に今まで気が付かなかった自分に乾杯!!
素うどんなんてどころの騒ぎじゃなく、味付け一切なしのうどんです。

多分、というか、確実に自分の基準が常識から逸脱してるからなのは書くまでもないような。

やっぱりトヨタは、クラウンより上か、ヨーロッパを基準にして開発したモデルに限ります。

Posted at 2008/11/09 18:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2008年10月13日 イイね!

アネシスに乗って来ました

職場じゃゆっくり見れないので、休みを利用して神スに見に行きました。職場に客として行くのもなぁ、と思ったので。

リア周りも、写真で見るより違和感がなく、アウトバックNAと同じチューンのエンジンでMTが出れば買ってもいいなぁ、と思ってしまいました。無理なのは分かってますが。

試乗車は2.0i-SのFF。ハッチバックより165mm長い全長のおかげ?(ホイールベースは同一)か、リアの安定感が高い気がしました。同乗した営業の人も似たような事を言ってましたが。


2LならFFもアリかなぁ、と思いました。グイグイ引っ張られる感じがなかなかイイ感じ。足も動くし、ステアリングフィールも軽くもなく重すぎでもなく丁度イイ。


ただカタログを見て、ぶったまげました。3ナンバーになったのは分かってましたが、全幅がレガシィより広いって・・・たった10mmにしても。

営業の人も、ターボが出る予定は入ってないと言ってますし、第一STiがハッチバックだからスポーツは完全にハッチに譲ったんでしょうね。となると、アネシスのポジションってどこ?営業車?大ゴケしないか心配です・・・
Posted at 2008/10/13 23:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2008年10月05日 イイね!

また乗っちゃいました

前回の続き


カレスト座間には、プレオに積まれていない三角表示板と、図々しいナビディスプレイの位置をずらす為のブツを買いに行ったのですが、やっぱり気になってしまい、またまたエクストレイルディーゼルに試乗しちゃいました。

公道とは違い、セールスの人は乗ってこないのですが、コースが狭すぎ&制限40km/h。その中でも、低速からのピックアップの良さ、というかトルク盛り盛りにまた感動。

でも、2回目だからか?案外冷静に試乗出来たのか、気になる点がひとつ。
ステアリングフィールが薄いし、タイヤの摩擦抵抗がそのままステアリングフィールとしてフィードバックされてる感じがしました。これは頂けない・・・という事で、好きじゃなくなっちゃいました。
Posted at 2008/10/05 23:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「Type Pサイコー!」
何シテル?   03/20 00:05
レガシィ グランドワゴン(E-BG9A)のオーナーでした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
店先に置いてあった展示車に一目惚れ バイトの給料はたいて買っちゃいました。 目立つんでな ...
その他 その他 その他 その他
7月9日に引き取り納車してきました。
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式の認定中古です
スバル その他 スバル その他
レガシィ グランドワゴンのオーナーの皆様、情報交換して下さい
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation